日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

12月11日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ごぼうカレー,ゆで野菜です。

今月の好き嫌い克服メニューは,たっぷりのゴボウを使った「ごぼうカレー」です。ゴボウが苦手な人もいるかもしれません。よく噛んで食べることが必要な野菜です。ゴボウ独特の歯ごたえは,豊富に含まれている食物繊維がもとになっています。食物繊維の量は野菜の中でもトップクラスです。腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり,便秘を予防します。1年じゅう食べることができますが,旬は11月から1月です。

きょうもおいしくいただきます!

12月11日 1年おもちゃづくり

1年生の子供たちが手作りのおもちゃで遊んでいます。子供たちは,秋の間に落ち葉やドングリを集めておきました。その秋の贈り物と持ってきた材料を使って,子供たちは秋らしい色々なおもちゃを作ったようです。やじろべえに迷路,けん玉,飾り・・・。遊んで楽しんだり,見て楽しんだり・・・。友達のつくったもので一緒に遊んだり,友達のおもちゃを見て回ったりしながら,子供たちも楽しそうです。

 

 

 

 

 

12月10日 4年理科

4年生の理科の授業です。「温度によって金属の体積は変化するのか」がテーマです。専用の器具を使って実験するのですが,子供たちは,ガスコンロを扱うのも初めてのため,これまでに使い方の練習もしてきました。器具の使い方や注意することについてもしっかり説明を聞きました。いよいよ一人一人が実験をします。金属の輪に金属球を通してみます。金属球を熱する前と熱した後,さらに水につけて冷やした後,輪に金属球が通るかどうかを実験します。一人一人が実際に実験することで印象も強くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月10日 3年図画工作

3年生の図画工作は版画の学習です。子供たちは,厚紙や毛糸など,色々な材料を使って動物(生き物)の版をつくって印刷しています。イメージ通りに模様が現れるかドキドキしながら紙をこすって色をうつします。同じ動物でも,材料が違うと模様も変わって面白いです。ある子は,亀の甲羅の部分に,紙を小さく切りとって並べて貼りながら模様を描いていました。ある子は,アルミ箔を使ってしわしわの模様を描いていました。これから,子供たちの世界がどのように描かれていくのか楽しみです。

 

 

 

12月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,揚げ餃子,ナムル,麻婆豆腐です。

きょうの献立の揚げ餃子に使われている「ほうれん草」には,カリウムや鉄,ビタミンA,ビタミンCが多く含まれています。そのため,貧血を予防したり,血液の流れを良くしたりしてくれます。また,冬にとれた「ほうれん草」は夏にとれたものより,ビタミンCを3倍多く含んでいます。

きょうもおいしくいただきます!