文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月18日 中学校の先生がやってきた!
中学校の先生が来校し,6年生に向けて英語の授業をしました。学校行事を題材にして,互いに好きな学校行事を聞き合います。1分間,会話を続けることが目標ですが,初めはなかなか続きません。先生は,会話を膨らませる方法を少しづつ伝えてくれました。相手を変えながら,子供たちは英語で相槌を打ったり,少し詳しく説明したり,関連する内容を質問したりして会話を膨らませていきました。次第に子供たちの話し声もたくさん聞こえるようになりました。相槌とともにジェスチャーの見られる子も多くなりました。笑顔も増えています。
「いつもより英語がいっぱいで大変だった」「会話が増えていくと楽しく感じた」「楽しかったけど,中学校の英語は難しそう」など,色々な感想を子供たちはもったようです。子供たちは集中して英語での会話を楽しみました。時間が過ぎるのが早く感じられました。
12月18日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,五目おこわ,牛乳,鶏肉の香味焼き,ゆで野菜,味噌けんちん汁です。
きょうの「鶏肉の香味焼き」には,ニンニクやショウガなど,野菜の中でも香りが強く,料理の風味づけに使われる香味野菜をつかっています。香味野菜には肉や魚の臭みを消し,食欲を増進させる効果があります。
きょうもおいしくいただきます!
12月17日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,イナダのネギソースかけ,おひたし,五目煮豆です。
きょうの「魚のソース」には「ネギ」を使っています。ネギの緑色の部分には,ビタミンやカルシウム,カロテンなどの栄養がたくさん含まれています。そのため風邪を予防する効果があります。寒い冬でもネギを食べて風邪をひかないように気を付けましょう。
きょうもおいしくいただきます!
12月16日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグ,ほうれん草ときのこのソテー,洋風卵スープです。
きょうの「ほうれん草ときのこのソテー」につかわれているきのこは,しめじとエリンギです。きのこが苦手な人も多いようですが,きのこには,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。骨や歯を丈夫にするカルシウムを効率よくとるために,苦手な人も,是非食べてほしいです。
きょうもおいしくいただきます!
12月14日 楽しい1日!
14日(土)に,PTA主催の「みなみん祭り」が開催されました。朝早くからチケットを求めて長い行列ができています。会場もたくさんの子供たちでいっぱいです。PTA各委員会で準備したスノードームづくり,プラバンキーホルダーづくり,おかし釣り,しおりづくり,ボール投げ,輪投げ,どのブースにも長蛇の列ができています。PTA執行部の皆さんはフランクフルトやジュースを販売しています。「楽しい~!」と子供たちにも笑顔がいっぱいです。体育館の一角で開かれているバザーも盛況のようです。「先生!いっぱい買ったよ」と満足げに話す子もいます。また,好天にも恵まれ,校庭では野球部やサッカー部の体験教室も開かれました。後半には,,ブラスバンド部の演奏がお祭りを盛り上げました。PTA各委員会の皆様,これまでの準備,大変お疲れ様です。また,当日も早朝から準備をされて,お忙しいところありがとうございました。子供たちにとって,とても楽しい1日になりました。