文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月29日 がんばりました!!
チャレンジ学級の子供たちが合同学習発表会に参加しました。始まる前は,皆,ドキドキです。「緊張するう・・」と言う子もいましたが,本番は,ばっちりです。大きな拍手を浴びました。歌に合奏に,堂々と自分たちの発表を披露した子供たち。今まで,6年生を中心に励まし合いながら練習を重ね,その成果が発揮されたようです。発表を終えた子供たちにはすがすがしい表情が浮かんでいました。
11月28日 3年学級活動
3年生の学級活動の時間です。テーマは「体の成長と給食」で,学習のめあては「栄養バランスを考えて食べられるようになろう」です。きょうは教育実習生が授業をしています。子供たちは,給食に出された献立をもとに,使われている食材を3つに分類していきます。「体をつくるもとになるもの(赤)」「体の調子を整えるもの(緑)」「エネルギーのもとになるもの(黄色)」の3つです。「じゃがいもは野菜だから緑かなあ?」「さつまあげは・・・えーと油で揚げてるから?」とグループで相談しながら決めています。子供たちは,正解を聞くと「えー!」「なるほど!」とびっくりしたりうなずいたり。「ジャガイモはイモ類なので黄色」「さつまあげは魚のすり身なので赤」なのですね。
次にファストフードのメニューから同じように分類していきました。給食とファストフードを表にまとめて比較してみるといろいろなことが分かってきました。「あ,緑があんまりない」「お休みの日のお昼にファストフードで食事をしたら夜には?」「あ,そうか。野菜が足りないからサラダを食べればいいんだ」などと,栄養のバランスについての考えも広がっていきました。子供たちはこれまでの食事のとり方を振り返り,これからの食生活に生かしていきたいと意欲を示しているようでした。
11月28日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグ,和風きのこソース,味噌けんちん汁です。
きょうの汁物は「味噌けんちん汁」です。けんちん汁という名前は,鎌倉の「建長寺」というお寺で初めにつくられた料理ということで付けられたと言われています。この料理には肉が使われてはいませんでした。お寺では,肉を使わない精進料理を食べます。この「けんちょうじじる」が「けんちんじる」になったそうです。
きょうもおいしくいただきます!
11月27日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフメキシカンライス,豆腐のかきたまスープです。
きょうは「豆腐のかきたまスープ」について一言。豆腐を作る材料は,大豆とにがりです。豆腐に似ている油揚げは,薄い豆腐を揚げることでできます。高野豆腐は豆腐を凍らせたり乾燥させたりして作られます。このように,大豆からつくられる食品は多くあります。
きょうもおいしくいただきます!
11月27日 5年家庭科
5年生の家庭科は調理実習です。テーマは「食べて元気に」です。友達と協力しながら,安全に,おいしいごはんとみそ汁をつくります。手順を確認して,分量を量って,だしを入れて,火加減を調節して,ご飯の様子を見ながら時間を計って・・・,やることがたくさんです。「ぼくが〇〇するね」「〇〇さん,これお願いね」など,友達によく声を掛けながら作業しています。調理と並行して食器洗いをしている子もいます。手際よく進めているようです。次第にいい匂いが広まってきました。もうすぐ出来上がるようです。みんなでつくったごはんとみそ汁,味も格別でしょう。