日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月25日 先生もがんばります!

児童の皆さん,暑い日が続いていますが元気に過ごしていますか?

熱中症や感染症に注意して,楽しく充実した夏休みになることを願っています。

先生たちもみなさんに負けないように頑張ります。何度か校内,校外での研修に臨み,夏休み明け,一回り成長したみなさんをしっかり迎えられるよう準備していきます。

この日は,児童理解を深める校内研修に取り組みました。

7月25日 図書室環境整備ボランティア

図書室環境整備ボランティアの皆さんが来校しました。

説明を聞いた後,書棚の整頓を行ったり,シールを添付したりしました。新しい本にカバーのシールを張り付ける作業は難しく,司書の先生の作業の様子をじっくり見ていただいてからの作業となりました。カバーにしわが寄らないように,皆さん慎重に作業されていました。

ボランティアの皆さんのおかげで,図書室がとてもきれいに整頓されました。夏休み明けの利用が楽しみです。

 

 

7月22日 夏休みを迎える会

校内テレビ放送で,「夏休みを迎える会」が行われました。

児童発表では,6年生の代表が作文を読み,外国語の学習を頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。校長先生から,「普段読めないような分厚い本や長い時間をかけての研究・作品作りに挑戦する夏休み」「家族はもちろん,地域の方々にも進んで気持ちの良いあいさつをする夏休み」についての話を聞きました。一人一人がめあてをもって,充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

最後に,児童指導主任の先生の話を聞きました。学校から配付される「夏休みの過ごし方」(学年だより裏面)を親子でよく読んで,楽しく安全で,有意義な生活が送れるよう,ご協力をお願いいたします。

  

 

 

7月14日 6年生薬物乱用防止教室

6年生が,保健の授業の一環として「薬物乱用防止教室」を実施ました。

授業では,薬物の危険性について講師の方からお話をいただいた後,クイズやロールプレイングを通して薬物の危険から身を守る方法について学びました。代表になった子供たちは,講師の方が演じる悪い友達に誘われても「私はやりません」「いらないです」ときっぱり断っていました。「薬物は1回使ってしまうと脳が求めてしまって,やめようと思ってもやめられなくなると聞き,とても怖いなと思いました。」「インターネットでも薬物を誘われるとは思わなかった。気を付けたい。」「薬物を誘われても,ダメ!絶対!を守ってちゃんと断りたい。」と振り返っていました。

 

 

7月14日 読み聞かせボランティア「おひさま」

本校読み聞かせボランティア「おひさま」の方々による第2回の読み聞かせが開催されました。

感染症防止対策を継続しているため,児童の座席は離したまま,ボランティアの方はマスクを着用されて読んでくださいました。どのクラスも集中してお話を聞き,本の世界に引き込まれているようでした。お忙しい中,学年に合わせた図書を選書してくださった「おひさま」の皆様,大変ありがとうございました。