日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月4日 5年生調理実習「青菜のおひたし」

家庭科調理実習「野菜をゆでる」学習として,ほうれん草をゆでました。

ほうれん草の洗い方から,ゆで方,ゆであがった野菜の処理,切り方,盛り付け方など,一つ一つテキストや先生の指示をもとに,丁寧に実習しました。料理一品にたくさんの手順があることを学びました。試食をする子どもたちの表情は笑顔で,いつもよりおいしく感じた様子でした。

 

  

 

6月29日 なかよしタイム

ロング昼休みに「なかよしタイム」を実施しました。「なかよしタイム」とは,1~6年生が混在する縦割り班で仲よく遊んで異学年との交流を深める活動です。今回は熱中症予防のため教室でできる遊びを行いました。「フルーツバスケット」や「いすとりゲーム」など36班それぞれが考えた遊びで楽しく活動できました。6年生がリーダーシップを発揮して計画や準備を行ったり,下級生に優しくルールを教えたりでき,みんなとても嬉しそうでした。

   

 

6月22日 授業研究会(国語)

2年生と4年生の国語の授業を,校内の先生たちで参観しました。

2年生は「サツマイモの育て方」という教材で,サツマイモの育て方を説明した二つの文章のちがうところはどこか考えました。「文章の長さ」「写真や図の使い方」「どのように説明しているのか」について,今までの学習を振り返りながらまとめました。どっちの文章を読みたいかという先生の質問に,子どもたちは目を輝かせながら積極的に発言していました。手の挙げ方,友達の発表の聞き方も素晴らしかったです。

4年生は「広告を読みくらべよう」という教材で,二つの広告の違い方広告の作り手の意図や目的を考えました。同じ体温計の広告でも,色や写真・キャッチコピーなど,それぞれの表現が違っているのはなぜか意欲的に考えました。個人で考えた後は,グループで伝え合い,友達の考えをよく聞いて共感したり納得したりして考えを深めていました。

放課後は,宇都宮市教育センター柴田先生をお迎えし,職員で研究会を行い,熱心に話し合いを進めました。これからも教職員で研究会を行い,お互いの指導力向上に努めていきたいと思います。

     

 

 

6月14日 3年遠足

3年生が,「ボビリティリゾートもてぎ」へ遠足に行ってきました。

梅雨入りしたこの頃ですが,雨に降られることなく活動することができました。グループごとにめあてを決めて,一人一人の気持ちを尊重して行動し,楽しむことができました。「キャストウォーク」では,スタッフの話をよく聞きながら森を散策し,自然の素晴らしさを感じることができました。「SUMIKA」では,光や音があふれる巨大ネットの森を冒険しました。大きなトランポリンやネットの森を汗だくになるほど楽しみました。お弁当は,レーシングコースを見下ろす観覧席で食べました。午後は,歴代のHonda車が約300台展示されている「ホンダコレクションホール」をグループごとに見学して回りました。色とりどりのレーシングカーや歴代のバイクなどを珍しそうに見て回りました。

   

  

6月6日から 「宮っ子チャレンジウィーク」陽北中学生来校

6月6日から10日までの5日間,陽北中学校の2年生5名が,「宮っ子チャレンジウィーク」のため来校しています。

1年生から5年生の教室に1名ずつ入って,小学校の教職員の仕事体験活動を行います。豊郷南小学校の子どもたちも,一緒に遊んでもらったり,勉強を教えてもらったりするなど,とても楽しみにしています。一週間よろしくお願いします。