日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月7日 きずなスマイル活動

3校時に児童会行事「きずなスマイル活動」を行いました。

縦割り班の活動を通して,互いの良さを認め合ったり励まし合ったりすることで,集団への所属感を高め,協力して生活しようとする自主的・実践的な態度を育てることをねらいとした活動です。36の小班がありますが,この日は,二つの小班が一緒になって18のグループに分かれて活動しました。一週間前の水曜日のロング昼休みにそれぞれの班に分かれ,6年生が中心となって活動の希望を聞き取り,当日の活動内容を決定しました。台風の影響で雨天が心配される中,強い日差しもなくさわやかな風の吹く中での活動となりました。ドッジボールや中線ふみなど,それぞれの班が考えた遊びで楽しく活動できました。高学年生がリーダーシップを発揮して計画や準備を行ったり,下級生にやさしくルールを教えたりでき,みんなとても嬉しそうでした。

 

 

 

9月6日 3年生カルビー工場オンライン見学

コロナ禍のため,カルビー工場への校外学習はできませんでしたが,今年度もオンラインで工場見学を行いました。

オンライン工場見学では,お互いの顔を見ながら説明したり質問に答えたりすることができます。様々な施設を見学したり,クイズに答えたりしながら行われました。詳しい説明で,カルビーで働く方々の工夫や安全衛生面の配慮についても学ぶことができました。

カルビー工場から教材として事前に送ってもらったフルーツグラノーラを実際に出してフルーツを探し出して分ける活動も行いました。小さな袋の中にも結構たくさんのフルーツが入っていてびっくりです。とても楽しく,学びを深める貴重な時間となりました。

   

  

9月5日 5年家庭科手縫いボランティア来校

5年生の家庭科の手縫いの学習に,11名のボランティアの方々が学習支援に来てくださいました。

手縫いの学習で,子どもたちは,「玉止め・玉結び」「ボタン付け」を学習しました。まずは,担任の先生の話を聞いて,大型テレビの映像を見ながら自分で挑戦です。ボランティアの皆さんが,一人一人に丁寧に教えてくださったおかげで,上手にできるようになりました。ありがとうございました。

  

8月30日 夏休み明けの会

校内テレビ放送で「夏休み明けの会」が行われました。

今日から学校が始まりました。小雨がちらつき肌寒さを感じる朝でしたが,子どもたちは,両手いっぱいに夏休みの作品を抱えて,元気に登校できました。学級では,課題や作品を提出したり,夏の思い出話をしたりと久しぶりの再会を楽しみました。

朝会では,夏休み前に話をした①「普段読まない分厚い本を読んだり,時間をかけての研究に挑戦しよう」②「家族はもちろん地域の方々にも進んで気持ちのよいあいさつをしよう」について振り返りました。どの子も充実した夏休みを送れたようです。

校長先生から,「本当の強さ」や「本気」についてのお話を聞きました。違いを認め相手を受け入れること,思いやりをもって相手を理解することを心掛け,本気になって一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

7月27日 どんどん成長します!

 

農園で栽培しているサツマイモやヘチマ,ヒョウタンがぐんぐん伸びています。上の2枚の写真は6月24日に撮影したものです。まだマルチシートの黒色がサツマイモ畑を覆っています。

ところが,1か月後には濃い緑一色になりました。植物のたくましい生命力を感じますね。そして,忘れてはならないのは,学校業務の先生が,児童の皆さんが学習や生活に頑張っている時間に,丁寧に一本一本草取りをしてくれていたことです。子どもたちのために力を注いでいただきありがとうございます。

さて,ヘチマやヒョウタンもどんどん成長し,花をたくさんつけました。これからもたくさん実がなりそうです。児童の皆さん! 来校したときには,是非,農園を観察してみてください。夏休みの終わりごろには,また違った景色が見られることでしょう。