2022年9月の記事一覧
【日誌】6年生国語の授業
6年生が国語「話し合って考えを深めよう」の学習をしていました。
異なる立場の人と話し合うことは
新たな見方につながったり、異なる立場のよさに気付いたり、
自分の考えを深めたりすることにつながります。
では、どのように話し合えばよいのか…それを学ぶ学習です。
6年生は、2つのテーマに分かれ、
それぞれのテーマで、違う立場の2グループを作り
話合いの準備を進めていました。
・「紙」か「パソコン」か。
・「ランドセル」か「リュック」か。
どんな話合いになるのか楽しみです。
【日誌】宇都宮大学教職大学院よりお二人の先生来校
本校は、宇都宮大学教職大学院の「連携協力実習校」となり、
本日、お二人の大学院生をお迎えしました。
今後、冬休みまでの4か月間、週2回程度来校され、
子供たちや教職員とともに過ごす中で、
それぞれの研究テーマについて研究を深めていきます。
教職員にとっては共に学ぶよい機会となり
子供たちにとっては、新しい先生との出会いとなります。
短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。
【日誌】なかよし班活動
今日は、今年度4回目のなかよし班活動でした。
残念ながら、雨が降ってきてしまい、教室での活動となりましたが
どの班も、6年生の班長さんを中心に工夫して楽しく遊んでいました。
「震源地はだれだ?」「椅子取りゲーム」「宝さがし」「クイズ」
「フルーツバスケット」「絵しりとり」「動画を見ながらダンス」…
子供たちは、遊びの天才です。
【日誌】いちご一会とちぎ国体を盛り上げよう(4年)
9月に入りました。
まだまだ蒸し暑さが残る時期ですが,もうすぐ「スポーツの秋」,運動に適した季節になりますね。
今日は,10月に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体 とちぎ大会」を盛り上げようと,4年生の子どもたちがプランターに花苗を植えました。
2人または3人のグループで1つのプランターを担当し,プランターへ土を入れてから,4株ずつニチニチソウの苗を植えていきます。移動した後に,水をしっかりとあげて完成です。
お互いに協力し合って,20基のプランターにきれいに植えることができました。
今回のプランターの花は,9月下旬に競技会場に運ばれます。栃木県にいらっしゃる競技者をはじめとした多くの皆さんに喜んでいただけるよう,これからも毎日水をあげて,しっかりと育てていきます。