学校日誌(日々更新中)

2025年6月の記事一覧

走力向上プロジェクト

6月24日 運動委員会による走力向上プロジェクトがありました。体育館に希望する児童が集まり、みんなで中線踏みをして、思い切り走る運動を楽しみました。遊びの中で自然に走力や体力がつくアイディアです。6年生が中心になって仲良く元気に走力の向上を目指していました。

なかよし班活動

6月20日 田原の時間(ロング昼休み)に、縦割り班で遊ぶなかよし班活動がありました。下級生は6年生から遊び方やルールを聞いて、笑顔で参加していました。6年生は水分補給の声掛けも忘れていませんでした。

ピカピカ歯みがき週間②

6月18日 3年生を対象に、学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士さんのご指導のもと、歯の健康教室を行いました。正しいブラッシングの仕方のほかに、むし歯の予防、歯の健康作用、消化の促進等、唾液には多くのよい働きがあることを教えていただきました。唾液を出すためにはたくさん噛むことが大切だということを、ガムを噛んだり、おせんべいを食べたりする実験から学ぶことができました。

ピカピカ歯みがき週間①

6月16日~23日の期間はピカピカ歯みがき週間です。正しい歯の磨き方を身に付けて、歯と口の健康と予防意識を育てます。保健委員のメンバーが歯みがきティーチャーになって各教室を回ります。教室ではクイズや歯ブラシの正しい使い方をレクチャーしていました。

元気っ子体力チェック

6月10日 元気っ子体力チェックを行いました。あいにくの雨だったため、本日は校庭種目は延期で、体育館種目のみを行いました。元気っ子体力チェックでは、子供たちの跳躍力、筋力、柔軟性等の運動能力を測定して、体力の特徴を把握し、運動能力の向上を目指します。次回は、投力をみるソフトボール投げ、走力をみる50m走、全身持久力をみるシャトルランを行います。

引き渡し訓練

6月6日 全校引き渡し訓練がありました。災害時に子供たちを安全な場所で確実に引き渡すことができるよう、手順の確認を行いました。学校と家庭との連絡方法や、引き渡しの仕方を保護者の皆さんと共有することで、災害発生時の緊急対応や避難誘導を円滑に行うことができます。学校では、雷や豪雨の発生時には予定通りの下校ができなくなることがあります。そのような場合には、引き渡しでの下校になることがありますのでご協力をお願いします。

食農体験

6月9日 1,2年生が食農体験でさつまの苗を植えました。食への関心を高め、自然とのふれ合いのなかで、秋の収穫に向けて季節を感じてほしいと思います。子供たちは、大きなおいもに育ってほしいと願いながら苗を植えていました。

 

眼科検診

6月5日 眼科検診を行いました。検診では、学校眼科医の福島眼科医師に目のアレルギーや病気の早期発見のほか、児童の目の発達の確認をしていただきました。眼鏡をかけている児童は、目と眼鏡のレンズの位置が合っているかも確認してもらいました。眼鏡のレンズが黒目の位置からずれていると、レンズの働きを十分に発揮できないとのことです。また、画面などを30分見たら、30秒、30m離れた遠くを眺めることが目の健康に良いとのことです。是非、試してみてください。  (検診が終わってお礼を言っている児童の姿が印象的でした)

歯科検診

6月3、4日 虫歯や歯周病の早期発見、早期治療につなげるため、歯科検診を行いました。本校では、学校歯科医 後藤歯科医師の指導のもと、虫歯予防対策としてフッ素配合のチェックアップ歯磨き粉の使用を推奨しています。脱灰した歯の表面のカルシウムの再石灰化を助ける働きがあるそうです。そのお陰か、虫歯の罹患率は低いとのことでした。

体力向上エキスパートティーチャー来校

6月3日 4,5年生の体育「投げる」「走る」という基本的な運動能力の向上を目指して、栃木県教育委員会から体力向上エキスパートティーチャーの大貫先生をお招きし、授業を行っていただきました。今、出会ったばかりの子供たちの良さを一瞬で見取って褒めていただき、また課題やどう改善するとよいかも伝えていただき、運動の得意な子も苦手な子も大貫先生のご指導に引き込まれていました。投げる力を伸ばす紙鉄砲やタオル投げ、楽しく走る人間ボーリング走などで、遊んでいるうちに力が付く仕掛けからやる気を引き出していくご指導に、担任も大きな刺激を受けました。来週の元気っ子体力チェックで、教えていただいたコツの成果を発揮してほしと思います。

1年生 防犯グッズ配布

6月2日 河内地区防犯協議会から1年生に防犯グッズが配られました。そして、田原駐在所の警察官から「い・か・の・お・す・し」の合言葉を教わり、安全の守り方を学びました。1年生は、いただいた「い・か・の・お・す・し」の塗り絵帳とクレヨンを大切そうに眺めながら、登下校や普段の生活で頑張りたことを、伝え合っていました。