学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】モノトーンの世界

昨日の凍えるような寒さも和らいだ今朝,降った冷たい雨が濃い霧となって学校周辺を覆いました。
校庭は,完全なモノトーンの世界に。葉を落とした大イチョウも幻想的な姿を見せていました。

時間とともに日光が差し,冬の色を取り戻していきました。

こんな自然の営みを見る余裕も時には必要です。子供たちにもそういった感覚を育てたいものです。

【日誌】感謝の会

日頃からたいへんお世話になっている地域の学校支援ボランティアの皆様,防犯パトロールの皆様をお招きして,児童会主催の感謝の会が開かれました。
第1部は,お世話になった学年学級に個別に招待しての交流会。各学級で工夫を凝らした会を計画し,それぞれに感謝の気持ちをお伝えしました。
その後,第2部は体育館に集合し,ご参加くださった皆様に全校生で感謝する会です。お一人お一人をご紹介した後,感謝の言葉と呼びかけ,歌を贈らせていただきました。

とても気温が低くあいにくの天気になりましたが,子供たちの感謝の気持ちを伝わったでしょうか。ご参加くださいました皆様,たいへんありがとうございました。

 
 
 
 




 
 
 

【日誌】不審者対応避難訓練

今日は,不審者が校内に侵入してきた状況を想定した避難訓練を実施しました。
2校時終了直後ということで授業は終わり,たわらの時間になった設定です。子供たちは,放送を聴いて自分で判断しなければならず,一週間前から避難経路や避難の判断を事前指導してきました。
本番はスムーズに避難ができ,最後には体育館に集合して全員の無事を確認しました。
 
 

【日誌】校外学習(東京方面)6年

社会科・理科等の校外学習として,6年生が国会議事堂と上野に行ってきました。
朝7時に学校を出発し帰校した5時30分まで,移動は長かったものの,東京での活動では多くのことを学んできたようです。国会議事堂では,福田昭夫議員と会うことができました。
修学旅行を経験しているので,班別活動もバッチリ。また一つ,いい思い出ができましたね。


 
 
 
 
 

【日誌】一人一授業(算数1-2)

学力向上及び研修の充実を目指した一人一授業を実施していますが,今日は1年2組で算数の授業公開がありました。
数の分解や足し算にたくさん取り組み,数への関心と計算の意欲を高めようと超能力カードを使った教材を工夫し,子供たちは,意欲的に楽しく活動しました。
 
 
 
 
 

【日誌】学習内容定着度調査

今日は,全校一斉の学習内容定着度調査の日です。4教科のテストを受けるのは6年生で,その他の学年は学習と生活のアンケートのみです。
6年生は学習や生活の様子と併せて,これまで学んできた内容がどれだけ定着しているかを調査しました。また,他の学年は,普段の学習や生活の状況をアンケートで答えました。
結果は年明けに戻ってきますが,本校児童の状況を分析した後,HP等で公開いたします。
 
 
 
 

【日誌】スケート教室 4年

4年生がスケート教室を実施するため,宇都宮市スケートセンターに行ってきました。
午前中いっぱいでしたが,センター職員の方の指導を受けながら,スケートを楽しく体験しました。最後には滑ることができるようになった子もたくさんいました。
 
 
 
 

【日誌】生活科校外学習1年(11/29)2年(11/26)

しばらく前のことになってしまいましたが,1年生,2年生がそれぞれに生活科の学習で校外学習に行ってきました。
1年生は11/29(金),森林公園とりんご園で紅葉した落ち葉や木の実を拾ったりリンゴ狩りをしたりして,秋を満喫してきました。
2年生は11/26(火),電車の乗る体験をした後,ロマンチック村で楽しい時間を過ごしてきました。
〇1年生
 


 

〇2年生
 
 


【日誌】持久走大会(土曜授業)

土曜授業日を使った持久走大会が予定通り実施されました。今年一番と思われるような曇天の寒さの中でしたが,参加した子供たちは誰一人リタイヤすることなく,自分の力を出し切って完走することができました。
上位入賞を目指す子,一つでも上の順位を目指す子,最後まで走り切ることを目指す子,それぞれの目標は異なっても,それを達成するために一生懸命取り組んだ子供たち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
たくさんの声援をいただきました保護者の皆様,ご協力くださいましたPTA役員の皆様,ありがとうございました。
〇真剣な表情で走る子供たち
 
 
 
〇各学年1位の児童
 
 
 
 
 
 
〇たくさんの応援,ありがとうございました。




【日誌】AED講習会(保険給食委)

毎年この時期に実施している保健給食委員会の活動の一つとして,AED講習会があります。子供たちにもAEDの使い方を学んでもらって,いざというときに活用できる知識を身に付けようと実施しているものです。
学校医の小澤先生を講師としてお招きし,先生の指導のもと,子供たちは真剣に実習に取り組んでいました。
最後には,小澤先生から受講証をいただきました。

子供自身がAEDを使う場面はないかもしれませんが,正しい知識を身に付けることで,速やかに大人を呼び,自分にできることをできる力を付けることが大切です。