学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1年生 初めての着衣水泳

 今週は,プール納めの週です。そのため,子供たちが万が一,水に落ちても,慌てず浮いて救助を待つことができるようになることを目的に,すべての学年で着衣のまま水泳の学習を行うことになっています。

 1年生は初めての着衣水泳の学習でした。動きやすい水着とはちがい,着衣のまま水に入ると,水分をたっぷり含んだ洋服がまとわりついて,とても動きにくいことが分かったと思います。

 仰向けになって浮くコツを教えてもらいながら恐る恐る仰向けになって浮かんだり,持ってきたペットボトルを浮き具として使って浮いたりすることができました。自分の命を守るためにも,しっかりとできるようになってほしいと思います。

 

【日誌】4年生 音楽づくり~「SONG MAKER」を使って~

 4年生は,音楽の時間に「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」という学習に取り組んでいます。

 子供たちは一人一台端末(タブレット)を持っているので,今回は「SONG MAKER」というアプリを使って旋律づくりに挑戦しました。

 このアプリを使うと簡単に旋律がつくれるとともに,自分が作った旋律を再生して聴いたり,担任の先生にできた旋律を提出して先生にも聴いてもらったりすることができます。

 4年生の子供たちは本当によく学習に取り組み,それぞれが簡単な旋律を作ることができました。歌うことや楽器を演奏することだけではなく,音楽をつくる力も高めていってほしいと思います。

 

 

【日誌】6年生 鳥獣戯画?

 6年教室廊下側の掲示板には,6年生が図工の時間に描いた作品が掲示されています。

 「鳥獣戯画」をオマージュした作品ですが,さすが6年生,どの作品もすばらしく,柔軟な発想に驚かされました。

【日誌】あいさつ運動~PTA生活指導安全委員のみなさんとともに~

 今朝,PTA生活指導安全委員のみなさん,なかよし班の子供たちとともに,あいさつ運動を行いました。

 いつもは子供たちだけで行っていますが,保護者のみなさんと一緒にやったことで,あいさつの声もいつも以上によく響きましたし,何より保護者のみなさんに登校の様子を見ていただけたことがよかったです。

 今日も一日がんばろうと思える朝となりました。PTA生活指導安全委員のみなさん,御協力いただきありがとうございました。

【日誌】昼休み 吹奏楽部演奏会

 今日の昼休みに,本校吹奏楽部の演奏会が開かれました。

 放課後になると,練習している楽曲の美しい音色が校内に響きわたっていましたが,こうしてきちんと聞かせてもらうのは初めてで,子供たちも給食後,急いで体育館に集まってきました。

 コロナ禍だったため,打楽器のみの編成で練習してきた2曲を聞かせてくれましたが,息もぴったりで,リズム感もフレーズ感もすばらしい演奏でした。田原小学校の自慢です。