学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1/30 6年 合奏練習(スターウォーズ)

 卒業の日が近づいています。6年生は、夢いっぱいの将来に胸を躍らせながらも、このまま、みんなといたいという思いが交差します。
 2月8日(水)の授業参観で6年生は音楽を公開します。みんなで選曲した「スターウォーズ」の合奏と「旅立ちの日に」の合唱を披露したあと、一人一人の夢について発表する予定です。
 この仲間との演奏は最後になります。当日は素晴らしい演奏になるよう、がんばって練習しています。
 
 

【日誌】1/27 なかよし班対抗長なわとび大会

 簡単にできる身近な運動に「なわとび」があります。個人のなわとび検定も行っていますが、今日は1年間活動を共にしたなかよし班ごとに、長縄の八の字跳びに挑戦しました。3分間×2回で跳べた回数を競い、優勝は11班の295回。準優勝は14班で僅差の287回。3位は22班でした。低学年を励ます上級生たちの声かけがほほえましく、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。
 
 
 

【日誌】1/26 3年 ステンドグラス

春から始めたリコーダー。朝の時間を使って練習です。
窓には、図画工作で作ったステンドグラスが、朝の太陽をいっぱい浴びて、色とりどりのやわらかい光となって、とてもきれいです。
 

【日誌】1/25 6年 理科校外学習

理科校外学習として、田原中の天文台に太陽の黒点観察に行ってきました。
田原中は、市内の中学校で唯一天文台をもっています。整備に1億円かけ、こども総合科学館にもひけを取らない立派なものです。
地域学校園にこんな立派な施設があるのに利用しない手はありません。
田原中にお願いしたところ、中3の黒点観察の授業の合間に6年生の時間を入れていただきました。
 
河内星の子会の会長の菊池様のご指導のもと、初めての黒点観察をしました。黒く見える理由、黒点の大きさ、黒点は変化することなども教えていただきました。
児童の感想を紹介します。
「教科書の写真だと黒点と太陽の表面が動いていることは分からなかったけれど、実際に見たら動いていた。黒点の数や位置が毎日変わると知ってびっくりした。今日見た黒点は地球の2倍の大きさと分かり、太陽がどれだけ大きかったのか、ようやく想像がついた。」
本物に触れるたいへん貴重な時間となりました。