今日の給食

給食献立

【給食】12/15(木)の給食

あさやきコッペパン、プレーンオムレツ、ブロッコリーのサラダ、しろいんげんまめのクリームに、牛乳
 
 
給食前は、ていねいに手洗い!  特に今日はパンを手で食べるので、みんなゴシゴシ!

【給食】12/9(金)の給食

むぎいりごはん、セルフかきあげどん、いそべあえ、とうふとわかめのみそしる、牛乳
 
いつもは近くの人と向き合って食べていますが、かぜなどで欠席があるクラスは、感染予防のため、一方向を向いて食べるようにしています。
 
好みでたれをかけます。 たれが ごはんにもしみこんで おいしいんです。
おや?山盛ごはんにたれをかけただけ? いいえ、かき揚げは、中に隠れています。

【給食】12/7(木)の給食

けんちんうどん、にくまん、ナムル、ヨーグルト、牛乳
 
 冬の人気食がそろいました。けんちんうどんの麺は、まるでうどんの専門店で出されるようなつるつるしこしこ麺で、野菜もたっぷり、食べごたえがありました。 肉まんはホッカホカでした。

【給食】12/6(火)の給食

こめこパン、インディアンポテト、キャベツのスープ、牛乳
 
 寒い冬にはどうしても固くなってしまう米粉パン・・・・。そこで、調理員さんが、給食の時間ぎりぎりにオーブンで焼き、保温箱に入れてくれました。米粉パンを手に取ると、温かいぬくもりを感じ、表面はカリカリ、中はもっちり、まるで焼きたてパン!のようでした。今日はパンを含め、完食でした。 
 「調理員さんの愛情とひと手間で、みんなが幸せになりました。」

【給食】12/5(月)第2回 お弁当の日

 食育推進の取り組みとして、「お弁当の日」を実施しました。今回は、「かぜにかからない、ビタミンたっぷりお弁当を作ろう!」です。朝から、お弁当の話題で持ちきりでした。
 家族への感謝の言葉のあと、いただきますのあいさつをしました。
 家族の愛情を感じたお弁当の日になりました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 

【給食】12/1(木)の給食

むぎいりごはん、たらのピリからやき、ごまあえ、にらたまじる、牛乳
 
 
 たらのピリ辛焼きにチョコンと「うさちゃん」が乗っています。これは、「あさっての持久走大会がんばってね!」とブラウンちゃんからの応援メッセージだそうです。 by調理員さんより

【給食】11/28(月)の給食

むぎいりごはん、セルフひじき、ちくわの2しょくあげ、だいこんおろし、みかん、牛乳
 
先週の「たべるんじゃー隊」は、食事マナー月間で「正しい配膳」についてのお話でした。さて、食べ方はどうかな? みんなごはん茶碗を手に持って食べていますね。(合格)

【給食】11/25(金)の給食

むぎいりごはん、てづくりコロッケ、ボイルキャベツ(ソース)、だいこんのみそしる、牛乳
 
 
今日の手作りコロッケは給食室で手作り。揚げ立てでころもがサクサク、じゃがいもがごろごろホクホク、まん丸の大きい大きいコロッケでした。

【給食】11/24(木)の給食

むぎいりごはん、チキンカレー、ゆでやさいサラダ、いちごヨーグルト、牛乳
 
ゆで野菜には、田原中のせんぱいたちが育てた「さつまいも」がたっぷり入っていて、まろやかな味わいになりました。混ぜて食べてくださいね。

【給食】11/22(火)の給食

こめこパン、やさいいっぱいにくだんご、くるみあえ、とうふすいとん、牛乳

とうふすいとんは、絹豆腐と豆乳入りでなめらかな舌触りにでした。調理員さんの手作りです。にんじんと大根の一部は、動物などの型抜きでしたので、目でも楽しめました。


こめこパンは、温かく食べられるよう、オーブンで温めて、保温ケースに入れて配膳されました。児童からは、焼きたてのパンみたいと、とても好評でした。

【給食】11/21(月)の給食

むぎいりごはん、チャーシャンどうふ、たんたんはるさめスープ、牛乳
 
 
担担スープはとろみで美味しさが増し、温かさが長持ちします。
「たべるんじゃー隊」に見習い、食器の置く位置はバッチリです。

【給食】11/18(金)の給食

むぎいりごはん、セルフごもく、モロのわふうマリネ、おひたし、牛乳
 
 
「たべるんじゃー隊」がさっそうと登場!
食事マナー月間にちなみ、(カッコイイ)食器の並べ方について、お話をしてくれました。また来てね~!

【給食】11/16(水)の給食

わかめごはん、なまあげとじゃこボールのいためもの、だいこんスープ、牛乳
 
 
野菜が高騰する中、みなさんからお預かりしている給食費や補助による収入が一定の中、250食の給食をやりくりする栄養職員は悪戦苦闘の毎日を送っています。そうした中、今日は、野菜を奮発しました。さらに、目玉は「じゃこのボール(いわゆる:つくね)」です。魚嫌いでもミンチにすれば見た目も味もまさにミートボール! 残さず食べてくださいね。

【給食】11/15(火)の給食

ピザトースト、やさいスープ、フルーツヨーグルト(ナタデココいり)、牛乳
 
 ピザトーストは、こんがりと焼け、たっぷり乗ったチーズの下には、ピーマン、玉ねぎ、ハム、マッシュルームなどの野菜がたっぷり!  手間をかけていねいに作ってくれた調理師のみなさん、栄養満点でとてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【給食】11/14(月)の給食

新米、ポークミンチカツ、ボイルキャベツ、きりぼしだいこんのにつけ、牛乳
 ★お米は田原西小でとれた新米です。本校の水田は市内で唯一校庭にありますが、全校生で食べられる収穫量ではないため、育てた5年生だけで食べています。田原西小は敷地外の広大な水田を借りて栽培しているため収穫量が多く、全校生で数回に分けて食べているそうです。今年は、7月に遊びに来てくれた「レッドたべるんじゃー」さんが、同じ学校園の本校と田原中にとれたお米を持ってきてくれました。調理員さんが石などの異物がないか、ていねいに見ながらお米をといでくれました。
 今日は、新米のおいしさを味わってください。
 
 
田原西小のみなさん。おいしいお米をありがとう! ピッカピカでモチモチして香りがしておいしかったです。

【給食】11/11(金)の給食

むぎいりごはん、とりにくのからあげ、こまつなのにびたし、かんぴょうのみそしる、牛乳
 
かぜやインフルエンザは、空気中や手についたウイルスから感染することが多いため、給食では特に手の衛生に気をつけています。本校では「ハセッパー水」を手に吹きかけ、殺菌しています。

【給食】11/10(木)の給食

スパゲティー、あきのかおりのミートソース、ゆでやさいサラダ、牛乳
 
 
 秋の香りのミートソースには、えのき、エリンギ、マッシュルームの3種きのこが盛りだくさん。おかわりに大行列ができる人気でした。
 調理員さんは、パスタを時間ぎりぎりに茹で上げ、保温ケースに詰めてくれました。0度まで下がった今朝の田原地区。気温が上がらず寒い日には温かい給食がうれしいですね。
 「冷めないうちに召し上がれ❤」 by調理員

【給食】11/8(火)の給食

こめこアップルパン、さつまいものシチュー、ブロッコリーのサラダ、キウイフルーツ、牛乳
 
給食当番は、配膳室前のガラスケースにある「今日の給食」を見て、配膳のレイアウトをイメージし、給食の準備をします。

【給食】11/7(月)の給食

むぎいりごはん、とりにくのごまみそやき、バンサンスウ、なめこのみそしる、牛乳
 
 本校に近隣の小中学校の学校栄養職員が集まり、衛生管理研究会が行われました。給食当番が配膳室に取りに来ている様子を見ているところです。「しっかりできている」とお褒めの言葉をいただきました。

【給食】11/4(金)の給食

むぎいりごはん、さきざかな(ほっけ)、ほうれんそうのごまあえ、どさんこじる、牛乳

陸上競技大会に5・6年生代表が参加したため、5・6年生教室は少し寂しい給食でしたが、楽しく、おいしくいただきました。

【給食】11/2(水)の給食

むぎいりごはん、ぶたにくとやさいのみそいため、わんたんスープ、牛乳
 
おかわりのルールはメニューや学級によって違いますが、この学級は全部食べたらおかわりができます。ワンタンスープは最後の一杯。今日も完食です。

【給食】11/1(火)の給食

コッペパン、マカロニのクリームに、ゆでやさいサラダ、牛乳
 
 予定していた「パインパン」から「コッペパン」に変更しました。
 20~30年前の給食は「ごはん」ではなく「パン」が主流で、その代表格は食パンとコッペパン。なんとなくパサパサしていたような記憶がありますが、最近のコッペパンはパン自体も昔のものよりふんわりともっちりとして味わい深くなっています。
 最近はコッペパン専門店も人気で、ジャム系だけでなく、フルーツにホイップクリームなどをサンドしたスイーツ系、チキンやハンバーグといった具材をサンドした食事系までとにかく種類も豊富ですね。今日の給食は、栄養士おすすめの「マカロニのクリーム煮」をカスタマイズしました。シチューより固めに仕上げてあるので、コッペパンにぴったりです。

【給食】10/31(月)の給食

キャロットライス、かぼちゃひきにくフライ、ボイルキャベツ、だいこんスープ、パンプキンババロア、牛乳
 
「ハロウィン」にちなんで、かぼちゃを使ったフライとババロアを用意しましたが、その他に、大根スープの中に、おばけがかくれているかも・・・・❤

【給食】10/28(金)の給食=1年親子給食会

ピタパン、セルフチキンてりやきサンド、ゆでやさいサラダ、ポテトスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
 
 ピタパンpita bread)は、平らな円形のパンで、地中海沿岸、中東、北アフリカで広く見られます。ソース類をすくって食べたり、中に野菜や肉、豆類などの具材を挟みいれたサンドイッチとして食べます。
【1年 親子給食会】
 今日は1年生で「親子給食会」を開きました。
 お母さんたちも久しぶりの給食当番!
 いつもの給食を体験してもらうため、あえていつもの教室で、机に二つのお盆を並べて子ども目線で食べてもらいました。なつかしい給食に子どもたちとの会話も弾んでいました。
 保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
 
 
 

【給食】10/24(月)の給食

まいたけごはん、あつやきたまご、もやしとニラのごまあえ、とうふのすましじる、牛乳
 
代表的な秋の味覚「きのこ(まいたけ)」の炊き込みご飯です。
給食当番さんが、ていねいに取り分けています。とってもいい香りがしました。

【給食】10/20(木)の給食

むぎいりごはん、いかのフライ、いそべあえ、てづくりにくだんごのスープ、牛乳
 
 
 今日は、給食室探検です。
 手作りの肉団子スープの調理のようすです。肉団子をひとつひとつ丸くかたどって大鍋に・・・・。全部で1000個を超える肉団子に、野菜やはるさめを煮込んで出来上がりです。ごくろうさま。
 ピンクのエプロンには「肉」の一文字。「キン肉マン」を連想してしまいますが、これは、食材によってエプロンも使い分けているものです。

【給食】10/18(火)の給食

【セレクト給食】
あげパン(きなことココアからセレクト)、ツナマヨオムレツ、ミニトマト、ポークポトフ、牛乳
 
きなこ86人、ココア163人でココアが人気でした。 (先生たちはきなこの圧勝でした)
★調理室でパンを揚げ、きなこやココアをまぶした、出来立てホッカホカの揚げパンでした。

【給食】10/17(月)の給食

むぎいりごはん、さんまのオレンジに、ちゅうかふうサラダ、とうふいりかきたまじる、牛乳
 
今日のサンマは、オレンジの爽やかな風味がほんのりと広がります。 サンマの他にも、さば等でも美味しくできます。 骨ごと食べられる、カルシウムがたっぷり摂れるメニューです。
調味料とオレンジジュースを鍋に入れ、長ねぎを加え軽く煮たて、秋刀魚を並べてじっくりと煮詰めれば出来上がりです。(調味料は、しょう油、砂糖、みりん、酒などです。オレンジマーマレードやオレンジジュースでじっくり煮込んでください。)
★魚が苦手な人も「おいしい」とニコニコと食べていました。どのクラスも完食でした。

【給食】10/14(金)の給食

むぎいりごはん、てまきずし(なっとう・チーズ・かにかま)、おひたし、いものこじる、牛乳
 
いものこじるのこんにゃくは、味がしみこみやすいように、食感がよく分かるように、調理員さんが手でちぎりました。

【給食】10/13(木)の給食

【目の愛護週間メニュー】
むぎいりごはん、ハンバーグ(きのこソース)、こふきいも、みそしる、ブルーベリーゼリー、牛乳
 
           2年2組は、今日から荒井先生との給食です。

【給食】10/6(木)の給食+給食室探検

むぎいりごはん、ぶたにくのワインやき、ごまずあえ、だいこんとこんにゃくのいために、牛乳
 
今日も給食室を探検しましょう・・・・。
右上はゆでた野菜の水切りをしているところです。このあと、大型冷蔵庫で冷やします。
下は「豚肉のワイン焼き」の調理のようすです。左の写真は250食分(12.5kg)の豚肉に味付けをしているところです。
 
左下=オーブンで、一度に全員分の豚肉を焼き上げます。
右下=焼きあがった豚肉を学級のボールに取り分けます。
すべて給食の時間に合わせて調理し、温かいものは温かく、冷たいのもは冷やして提供しています。
 

【給食】10/5(水)の給食

むぎいりごはん、はっぽうさい、ぎょうざスープ、牛乳
 
 
給食室での調理のようすです。大鍋で250人分の八宝菜を一挙に調理しますが、具材の投入や味付けなど細かな手順があり一つ一つていねいに行い、仕上げていきます。調理直後の中心温度を計測し、加熱状態をチェックします。

【給食】10/4(火)の給食

かぼちゃパン、チキンピカタ、ブロッコリーのサラダ、やさいスープ、牛乳
 
今日も手が込んだ調理です。
チキンピカタは、チキンに塩コショウで下味をつけ、卵液と粉チーズをたっぷりかけて、オーブンで焼き、子どもたちの好きなケチャップで仕上げました。

【給食】9/30(金)の給食

むぎいりごはん、とりにくのこうみやき、もやしとニラのごまあえ、まろやかみそしる、牛乳

まろやかみそしるは、具だくさんで、豆乳が入っており、味に深みがありました。
児童にもたいへん好評でした。