給食献立
【給食】3/14 春巻き、ナムル、八宝菜
むぎいりごはん、はるまき、ナムル、はっぽうさい、牛乳
【給食】3/13 チキンピカタ、キャベツのスープ
こめこパン、チキンピカタ、キャベツのスープ、アセロラゼリー、牛乳
【給食】3/12 白身魚の味噌マヨ焼き、薩摩汁
むぎいりごはん、しろみざかなのみそマヨやき、ごまあえ、さつまじる、牛乳
【給食】3/9 シーフードカレー、海藻サラダ、苺
むぎいりごはん、シーフードカレー、かいそうサラダ、いちご、牛乳
【給食】3/8 プルコギ、トックスープ、韓国海苔
むぎいりごはん、プルコギふういためもの、トックスープ、かんこくのり、牛乳

※いよいよ平昌パラリンピックが開幕します。ということで、今日は韓国料理でまとめました。
※いよいよ平昌パラリンピックが開幕します。ということで、今日は韓国料理でまとめました。
【給食】3/7 フライドチキン、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ
むぎいりごはん、フライドチキン、ブロッコリーのサラダ、やさいスープ、牛乳
【給食】3/6 照り焼きチキンサンド、アサリの豆乳チャウダー
バンズパン、セルフてりやきチキンサンド、レタス、あさりのとうにゅうチャウダー、牛乳
【給食】3/5 鰆のスタミナ焼き、まろやか味噌汁
むぎいりごはん、さわらのスタミナやき、ゴマずあえ、まろやかみそしる、牛乳
※まろやか味噌汁=豆乳を入れました。まさにまろやかな味わいです。
※まろやか味噌汁=豆乳を入れました。まさにまろやかな味わいです。
【給食】3/2 五目ちらし寿司、すまし汁、桜餅
すめし、セルフごもくちらしずし、すましじる、さくらもち、牛乳
【日誌】3/1 鯖の竜田揚げ、青菜のジャコ炒め
むぎいりごはん、さばのたつたあげ、あおなのジャコいため、みそしる、牛乳

専門の調理室点検業者から、「何度点検しても、排水溝の隅々まで清掃が行き届いており、極めて衛生的で市内トップレベルだ」と、わざわざ職員室に報告がありました。毎日のおいしい給食から、熱心な調理員さんたちの仕事ぶりは十分に理解していましたが、改めて、その仕事の徹底ぶりに感謝です。「安心でおいしい給食をいつもありがとうございます。」
専門の調理室点検業者から、「何度点検しても、排水溝の隅々まで清掃が行き届いており、極めて衛生的で市内トップレベルだ」と、わざわざ職員室に報告がありました。毎日のおいしい給食から、熱心な調理員さんたちの仕事ぶりは十分に理解していましたが、改めて、その仕事の徹底ぶりに感謝です。「安心でおいしい給食をいつもありがとうございます。」
【日誌】2/28 ビビンバ丼、坦々春雨スープ
むぎいりごはん、セルフビビンバどん、たんたんはるさめスープ、オレンジ、牛乳
【給食】2/27 フィッシュバーガー、野菜スープ
バンズパン、セルフフィッシュバーガー、レタス、ポテトのチーズに、やさいスープ、牛乳
【給食】2/26 チャーシャン豆腐、肉焼売、バンサンスウ
むぎいりごはん、チャーシャンどうふ、にくシューマイ、バンサンスウ、牛乳
【給食】2/23 酢豚、キムチスープ
むぎいりごはん、すぶた、キムチスープ(はくさい)、さけぱっぱ、牛乳
【給食】2/22 スパゲティ、海藻サラダ
スパゲティ(クリームソース)、かいそうサラダ、ぽんかん、牛乳
【給食】2/21 鶏肉の胡麻みそ焼き、切り干し大根の煮つけ
むぎいりごはん、とりにくのごまみそやき、おひたし、きりぼしだいこんのにつけ、牛乳
【給食】2/20 チキンカツ、かぶ入り野菜スープ
いちごこめこパン、チキンカツ、ボイルキャベツ、かぶいりやさいスープ、牛乳
【給食】2/19 焼き魚、磯部和え、五目きんぴら
わかめごはん、やきさかな(ほっけ)、いそべあえ、ごもくきんぴら、牛乳
【給食】2/16 イカのチリソース、中華風サラダ、大根スープ
むぎいりごはん、いかのチリソース、ちゅうかふうサラダ、だいこんスープ、牛乳
【給食】2/15 チキンカレー、ゆで野菜、ミルメーク
むぎいりごはん、チキンカレー、ゆでやさい、てづくりドレッシング、ミルメーク(ココア)、牛乳
【給食】2/14 こぎつねごはん、おでん
こぎつねごはん、おでん、もやしとニラのごまあえ、チョコプリン(とうにゅう)、牛乳


どこの言葉にもある「おいしい」・・・・。「おいしい」言葉は、食べる人も作った人も幸せにする言葉です。delicious!
どこの言葉にもある「おいしい」・・・・。「おいしい」言葉は、食べる人も作った人も幸せにする言葉です。delicious!
【給食】2/9 ピザトースト、ワンタンスープ、ババロア
ピザトースト、わんたんスープ、フルーツババロア、牛乳
【給食】2/9 揚げ魚と野菜の和風和え、味噌汁
むぎいりごはん、あげさかなとやさいのわふうあえ、みそしる、牛乳
【給食】2/8 豆板醤、白菜スープ、韓国海苔
むぎいりごはん、なまあげとぶたにくのトウバンジャンいため、はくさいスープ、かんこくのり、牛乳
【給食】2/7 黒米入りご飯、豚肉の味噌付け焼き、しもつかれ
くろまいいりごはん、ぶたにくのみそづけやき、ごまあえ、しもつかれ、牛乳
※しもつかれは、栃木県(とちぎけん)を代表する郷土料理です。江戸時代中期、天明のききんの頃、稲荷神社祭りである初午に供えたのが始まりと伝えられています。2月に生きのよいごちそうは作れないため、残り物で作られたのが「しもつかれ」です。

※鬼おろしという木製のおろし道具です。調理員さんがこの日のために用意してくれました。一般的なおろし器では細かくなりすぎてしまいます。絶妙な触感を楽しめました。

※食材は、大根・にんじんをおろし、塩引きの鮭の頭・大豆・油揚げ・酒粕を使うことが最も一般的で、大豆は節分に煎った福豆の残り、塩引きの頭は正月に食べた残りを使っていました。
※しもつかれは、栃木県(とちぎけん)を代表する郷土料理です。江戸時代中期、天明のききんの頃、稲荷神社祭りである初午に供えたのが始まりと伝えられています。2月に生きのよいごちそうは作れないため、残り物で作られたのが「しもつかれ」です。
※鬼おろしという木製のおろし道具です。調理員さんがこの日のために用意してくれました。一般的なおろし器では細かくなりすぎてしまいます。絶妙な触感を楽しめました。
※食材は、大根・にんじんをおろし、塩引きの鮭の頭・大豆・油揚げ・酒粕を使うことが最も一般的で、大豆は節分に煎った福豆の残り、塩引きの頭は正月に食べた残りを使っていました。
【給食】2/6 リクエスト献立(揚げパン)
【1~5年生のリクエスト献立】
あげパン(ココア・キャラメル)、やさいとウインナーのスープに、ゆでやさい、みかん、牛乳

※あげパンは、ココアとキャラメルからセレクトします。
あげパン(ココア・キャラメル)、やさいとウインナーのスープに、ゆでやさい、みかん、牛乳
※あげパンは、ココアとキャラメルからセレクトします。
【給食】2/5 サバの香味焼、里芋の中華煮
むぎいりごはん、さばのこうみやき、さといものちゅうかに、ごまずあえ、牛乳

サバの香味焼は、ニンニク、生姜、七味の香り・・・・、里芋の中華煮はごま油の香り・・・・。どれも香りを楽しみながら食べることができました。
サバの香味焼は、ニンニク、生姜、七味の香り・・・・、里芋の中華煮はごま油の香り・・・・。どれも香りを楽しみながら食べることができました。
【給食】2/2 手巻き寿司、豚汁、福豆
※節分献立
すめし、てまきずし(なっとう・たまご・ウメ)、とんじる、ふくまめ、牛乳

すめし、てまきずし(なっとう・たまご・ウメ)、とんじる、ふくまめ、牛乳
【給食】2/1 牛丼、厚焼き玉子
むぎいりごはん、セルフぎゅうどん、あつやきたまご、おひたし、牛乳

かぜや胃腸炎の感染予防に入念な手洗いは欠かせません。みんな手洗いの歌に合わせてゴシゴシ。
かぜや胃腸炎の感染予防に入念な手洗いは欠かせません。みんな手洗いの歌に合わせてゴシゴシ。
【給食】1/31 サバの生姜煮、きんぴら
むぎいりごはん、さばのしょうがに、きんぴら、ごまずあえ、牛乳
※一品加えてさらにおいしく
きんぴら=ごぼう、にんじん、こんぶ、鶏肉
ごまずあえ=キャベツ、にんじん、かんぴょう、コーン、ごま

※一品加えてさらにおいしく
きんぴら=ごぼう、にんじん、こんぶ、鶏肉
ごまずあえ=キャベツ、にんじん、かんぴょう、コーン、ごま
【給食】1/30 トースト、ハンガリアシチュー
トースト、ハンガリアシチュー、ゆでやさい、りんご、牛乳
【給食】1/29 鶏肉の利休揚げ、けんちん汁
むぎいりごはん、とりにくのりきゅうあげ、おひたし、けんちんじる、牛乳
【給食】1/26 白身魚のマヨネーズ焼き、薩摩汁
むぎいりごはん、しろみざかなのマヨネーズやき、ごまあえ、さつまじる、牛乳
【給食】1/25 手作りコロッケ、ほうれん草のスープ
むぎいりごはん、てづくりコロッケ、ボイルキャベツ、ほうれんそうのスープ、牛乳


給食週間には、さらに工夫を凝らしたメニューを提供しています。今日は「おはなし給食」として「11匹の猫とアホウドリ」のお話の紹介がありました。詳しくは「学校日誌」をご覧ください。
給食週間には、さらに工夫を凝らしたメニューを提供しています。今日は「おはなし給食」として「11匹の猫とアホウドリ」のお話の紹介がありました。詳しくは「学校日誌」をご覧ください。
【給食】1/24 豆腐飯、焼き鳥風和え物
とうふめし、やきとりふうあえもの、みそしる、牛乳

※豆腐めしとは、冬至の前後に作られる家庭料理で、乾煎りした豆腐・山菜を炊き込み飯にしたもの。鳥取や群馬などの郷土料理として親しまれています。
※豆腐めしとは、冬至の前後に作られる家庭料理で、乾煎りした豆腐・山菜を炊き込み飯にしたもの。鳥取や群馬などの郷土料理として親しまれています。
【給食】1/22 セルフ餃子ドッグ、ミネストローネスープ
※学校園統一献立
コッペパン、セルフぎょうざドッグ、ゆでやさい、ミネストローネスープ(だいず)、いちご、牛乳
☀いちご(とちおとめ)はJAからの寄贈です。
いちご生産量№1の栃木県ブランド「とちおとめ」を味わい、餃子購入額№1を浜松から奪回するため「餃子」をたくさん食べましょう。

コッペパン、セルフぎょうざドッグ、ゆでやさい、ミネストローネスープ(だいず)、いちご、牛乳
☀いちご(とちおとめ)はJAからの寄贈です。
いちご生産量№1の栃木県ブランド「とちおとめ」を味わい、餃子購入額№1を浜松から奪回するため「餃子」をたくさん食べましょう。
【給食】1/22 親子丼、道産子汁
むぎいりごはん、セルフおやこどん、どさんこじる、牛乳
【給食】1/19 豚肉の生姜焼き、ひじきと大豆の炒り煮
むぎいりごはん、ぶたにくのしょうがやき、ちゅうかふうサラダ、おひたし、ひじきとだいずのいりに、牛乳
【給食】1/18 中華丼、チンゲン菜と豆腐のスープ
むぎいりごはん、セルフちゅうかどん、チンゲンサイととうふのスープ、てづくりゼリー、牛乳
【給食】1/17 ごぼうカレー、アーモンド和え
むぎいりごはん、ごぼうカレー、アーモンドあえ、牛乳
【給食】1/16 フルーツクリームコッペ、チキンピカタ
コッペパン、フルーツクリームサンド、チキンピカタ、ゆでやさい、牛乳
【給食】1/15 スズキの西京焼き、切り干し大根と生揚げの胡麻煮
むぎいりごはん、すずきのさいきょうやき、からしあえ、きりぼしだいこんとなまあげのごまに、牛乳
【給食】1/12 椎茸とブロッコリーのオイスター炒め、ネギと卵のスープ
むぎいりごはん、しいたけとブロッコリーのオイスターいため、ねぎとたまごのスープ、さけぱっぱ、牛乳
【給食】1/11 ミートペンネ、ブロッコリーのサラダ、豆乳プリン
ミートペンネ、ブロッコリーのサラダ、とうにゅうプリン、牛乳
【給食】1/10 モロフライ、かわりきんぴら
むぎいごはん、モロフライ、ボイルキャベツ、かわりきんぴら、牛乳
【給食】1/9 ウィンナーとじゃがいものチリソース
こめこパン、ウィンナーとじゃがいものチリソース、ゆでやさい、てづくりドレッシング、牛乳

※冬限定ですが、米粉パンをオーブンで温めました。常温でももっちりですが、今日はちぎると湯気が出てきそうなくらいの温かさともっちり感でした。調理員さん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
※冬限定ですが、米粉パンをオーブンで温めました。常温でももっちりですが、今日はちぎると湯気が出てきそうなくらいの温かさともっちり感でした。調理員さん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
【給食】12/25 キャロットピラフ、フライドチキン、セレクトケーキ
キャロットピラフ、フライドチキン、ミニサラダ、やさいスープ、セレクトケーキ(チョコ/いちご)

好きなケーキをセレクトしました。

調理員さんがクリスマスらしく飾りつけしてくれました。

もちろんニンジンカットもクリスマスバージョンです。
好きなケーキをセレクトしました。
調理員さんがクリスマスらしく飾りつけしてくれました。

もちろんニンジンカットもクリスマスバージョンです。

【給食】12/21 ポークカレー、ゆでやさい
むぎいりごはん、ポークカレー、ゆでやさい、牛乳
【給食】12/21 笹蒲鉾の2色揚げ、生揚げと野菜の煮つけ
むぎいりごはん、ささかまぼこのにしょくあげ(カレー、青のり)、だいこんおろし、なまあげとやさいのにつけ、牛乳

5年生ではオリジナルの学級の係(会社)があります。ちょうど「クイズ&なぞなぞ会社」がクイズ大会を開いていました。
5年生ではオリジナルの学級の係(会社)があります。ちょうど「クイズ&なぞなぞ会社」がクイズ大会を開いていました。
【給食】12/20 菜飯、シシャモフライ、田舎汁
なめし、ししゃもフライ、ボイルキャベツ、いなかじる、牛乳

※シシャモフライに関して、下野新聞(12/15朝刊)に、高根沢町給食センターが11/24に提供した学校給食で「ししゃもフライ」の中に、2センチ、厚さ1ミリのプラスチックが混入していたとの記事がありました。それを受けて、本校では搬送元の県給食センターに問い合わせ、安全性を確認しております。
※なお、異物混入の事案は全国各地で発生しておりますので、本校でも搬入時、調理時に細心の注意を払うとともに、給食室から教室への搬入は必ず調理員が担任に引き渡す形で対応しております。それでも異物混入の可能性はゼロではないことから、子どもたちに対し、配膳された給食に異常を感じた時は、すぐに申し出るように指導しております。
※シシャモフライに関して、下野新聞(12/15朝刊)に、高根沢町給食センターが11/24に提供した学校給食で「ししゃもフライ」の中に、2センチ、厚さ1ミリのプラスチックが混入していたとの記事がありました。それを受けて、本校では搬送元の県給食センターに問い合わせ、安全性を確認しております。
※なお、異物混入の事案は全国各地で発生しておりますので、本校でも搬入時、調理時に細心の注意を払うとともに、給食室から教室への搬入は必ず調理員が担任に引き渡す形で対応しております。それでも異物混入の可能性はゼロではないことから、子どもたちに対し、配膳された給食に異常を感じた時は、すぐに申し出るように指導しております。