給食献立
【給食】5/1 の給食
★こどもの日メニュー
むぎいりごはん、あげかつおのみそがらめ、わかたけじる、かしわもち、牛乳

カシワの葉を用いた柏餅は江戸時代に生まれました。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだもので、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化が、今も残っているのです。
むぎいりごはん、あげかつおのみそがらめ、わかたけじる、かしわもち、牛乳
カシワの葉を用いた柏餅は江戸時代に生まれました。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだもので、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化が、今も残っているのです。
【給食】4/28 の給食
むぎいりごはん、セルフかきあげどん、きりぼしだいこんのぽんずあえ、わかたけじる、牛乳

【給食】4/27 の給食
スパゲティー、ミートソース、ゆでやさいサラダ、牛乳
【給食】4/26 の給食
むぎいりごはん、モロのわふうマリネ、こふきいも、ごもくきんぴら、牛乳

6年生のようすです。 モロはあまり出回らない魚ですが、安価です。身質はモチモチなので、たっぷり野菜のマリネなど手を加えると、立派な魚料理になります。ご家庭でもぜひ。
6年生のようすです。 モロはあまり出回らない魚ですが、安価です。身質はモチモチなので、たっぷり野菜のマリネなど手を加えると、立派な魚料理になります。ご家庭でもぜひ。
【給食】4/25 の給食
こめこパン、あげじゃがいものトマトソースがらめ、ゆでやさいサラダ、アセロラゼリー、牛乳

配膳は細心の注意を払っています。全員マスクをつけて準備をします。
今日の揚げじゃがいもは新じゃがです。水分が多くもっちりしていておいしかった~。
配膳は細心の注意を払っています。全員マスクをつけて準備をします。
今日の揚げじゃがいもは新じゃがです。水分が多くもっちりしていておいしかった~。
【給食】4/24 の給食
むぎいりごはん、チキンカレー、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳
【給食】4/21 の給食
むぎいりごはん、ハンバーグ(ケチャップソース)、ブロッコリーのサラダ、みそしる、牛乳

2年 いただきますのあいさつです。
2年 いただきますのあいさつです。
【給食】4/20 の給食
むぎいりごはん、セルフ2しょくどん(とりそぼろ・いりたまご)、こんさいのすましじる、オレンジ、牛乳

ご飯などは、先生が分量を変えて盛り、いくつかの中から、自分で「食べられる量」を選ぶようにしています。
ご飯などは、先生が分量を変えて盛り、いくつかの中から、自分で「食べられる量」を選ぶようにしています。
【給食】4/19 の給食
むぎいりごはん、ばのみそに、ごまあえ、けんちんじる、牛乳
【日誌】4/18 の給食
バンズパン、セルフハムカツサンド、ボイルキャベツ、ポテトスープ、おいわいゼリー、牛乳


1年生のようす。とてもお行儀よく食べていました。例年よりよく食べる学年のようです。
1年生のようす。とてもお行儀よく食べていました。例年よりよく食べる学年のようです。
【給食】4/17 の給食
くろまいいりごはん、ぶたにくのみそづけやき、おひたし、こうはくすましじる、牛乳

1年生 初めての給食でした。写真は、後片付けのあと、歯みがきを待っているところです。また明日、食事中のようすをレポートしますのでお楽しみに。
1年生 初めての給食でした。写真は、後片付けのあと、歯みがきを待っているところです。また明日、食事中のようすをレポートしますのでお楽しみに。
【給食】4/14 の給食
むぎいりごはん、シューマイ、ちゅうかふうサラダ、マーボーどうふ、牛乳
【給食】4/13 の給食
なめし、さわらのごまてりやき、おひたし、みそしる、牛乳

6年 給食の準備ができるまで、自席で静かに待っているところです。
6年 給食の準備ができるまで、自席で静かに待っているところです。
【給食】4/12 の給食
むぎいりごはん、とりにくとカシュ-ナッツのいためもの、はるさめちゅうかスープ、かんこくのり、牛乳

ワゴンに乗った給食一式は、調理員さんから、学級担任と給食当番に引き渡しされます。
ワゴンに乗った給食一式は、調理員さんから、学級担任と給食当番に引き渡しされます。
【給食】4/11 の給食
ピザトースト、わんたんスープ、フルーツババロア(パイン)、牛乳

2年生 グループごとに整列をして、お盆の上に給食当番が用意してくれた食器を乗せていきます。その他の人は静かに着席して、全員の配膳を待ちます。 お腹がすいてきました。
2年生 グループごとに整列をして、お盆の上に給食当番が用意してくれた食器を乗せていきます。その他の人は静かに着席して、全員の配膳を待ちます。 お腹がすいてきました。
【給食】4/10 の給食
むぎいりごはん、しろみざかなのフライ、ボイルキャベツ(ソース)、よしのじる、牛乳
★新しいクラス、新しいグループで 「いただきま~す」


★新しいクラス、新しいグループで 「いただきま~す」
【給食】3/24(金)の給食
むぎいりごはん、とりにくのからあげ、いそべあえ、けんちんじる、牛乳

黒川先生には学校栄養職員として5年間お世話になりました。安全安心でおいしく栄養満点の給食づくりに力を尽くしていただきました。ありがとうございました。
黒川先生には学校栄養職員として5年間お世話になりました。安全安心でおいしく栄養満点の給食づくりに力を尽くしていただきました。ありがとうございました。
【給食】3/23(木)の給食
スパゲッティー、ツナトマトソース、ブロッコリーのサラダ、たまごドーナツ、牛乳


みんな大好きなスパゲッテイ! これ以上は盛れないほどでしたが、さらにおかわりしていました。
みんな大好きなスパゲッテイ! これ以上は盛れないほどでしたが、さらにおかわりしていました。
【給食】3/22(水)の給食
わかめごはん、あげマグロとだいこんのにもの、おひたし、牛乳


4年生、2年生は今の仲間と給食を食べられるのも、あと3日です。
4年生、2年生は今の仲間と給食を食べられるのも、あと3日です。
【給食】3/21(火)の給食
こめこパン、ウィンナーとじゃがいものチリソースいため、ゆでやさいサラダ、牛乳
【給食】3/16(木)の給食
★6年生 最後の給食です。
くろまいいりごはん、とんかつ、ボイルキャベツ(ソース)、こうはくすましじる、牛乳



給食室から卒業を祝うメッセージを披露しながら、6年生最後の給食をいただきました。
くろまいいりごはん、とんかつ、ボイルキャベツ(ソース)、こうはくすましじる、牛乳
給食室から卒業を祝うメッセージを披露しながら、6年生最後の給食をいただきました。
【給食】3/15(水)の給食
むぎいりごはん、タラのみそチーズやき、ごまあえ、さつまじる、牛乳

1年生の給食当番も、手際よく上手に配膳できるようになりました。
1年生の給食当番も、手際よく上手に配膳できるようになりました。
【給食】3/14(火)の給食
フレンチトースト、ポークビーンズ、ゆでやさいサラダ、牛乳

6年生 残りものをジャンケンするのも楽しいものです。

フレンチトーストの調理のようすです。厚めの食パンに、卵、牛乳、砂糖、バターを混ぜた卵液をたっぷりと含ませて、一挙に焼き上げました。
6年生 残りものをジャンケンするのも楽しいものです。
フレンチトーストの調理のようすです。厚めの食パンに、卵、牛乳、砂糖、バターを混ぜた卵液をたっぷりと含ませて、一挙に焼き上げました。
【給食】3/13(月)の給食
むぎいりごはん、はるまき、ナムル、はっぽうさい、牛乳
【給食】3/10(金)の給食
★1~4年生の大好き給食アンケート ナンバーワンメニュー
むぎいりごはん、チキンカレー、かいそうサラダ、オレンジ、牛乳

カレーのおかわりに長蛇の列が・・・・。
むぎいりごはん、チキンカレー、かいそうサラダ、オレンジ、牛乳
カレーのおかわりに長蛇の列が・・・・。
【給食】3/9(木)の給食
むぎいりごはん、とりにくのつけこみやき、ピーナッツあえ、じゃがいものみそしる、牛乳
【給食】3/8(水)の給食
むぎいりごはん、ハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、やさいスープ、牛乳

今日の6年生は「お楽しみ給食(バイキング)」でした。詳しくは「学校日誌」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
今日の6年生は「お楽しみ給食(バイキング)」でした。詳しくは「学校日誌」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
【給食】3/7(火)の給食
◆5.6年生が考えたかぜに負けない健康メニュー
・・・・№1がスープ (体を温めるショウガやネギ、ビタミンや繊維が豊富な野菜をたっぷり)
コッペパン、てづくりにくだんごスープ、プレーンオムレツ、ゆでやさいサラダ、牛乳


調理員さんが約1200個の肉団子を一つ一つ作りました。手際がよくスピーディーでさすがプロの技です。つなぎには豆腐を使い、アレルギーにも対応しています。
・・・・№1がスープ (体を温めるショウガやネギ、ビタミンや繊維が豊富な野菜をたっぷり)
コッペパン、てづくりにくだんごスープ、プレーンオムレツ、ゆでやさいサラダ、牛乳
調理員さんが約1200個の肉団子を一つ一つ作りました。手際がよくスピーディーでさすがプロの技です。つなぎには豆腐を使い、アレルギーにも対応しています。
【給食】3/6(月)の給食
むぎいりごはん、セルフかきあげどん(てんつゆ)、おひたし、よしのじる、牛乳

6年生の給食は、来週木曜まで・・・・。何気ない日常の一つ一つの場面が愛おしく感じます。
6年生の給食は、来週木曜まで・・・・。何気ない日常の一つ一つの場面が愛おしく感じます。
【給食】3/3(金)の給食
すめし、セルフごもくちらしずし、はんぺんのすましじる、ひなあられ、牛乳
【給食】3/2(木)の給食
むぎいりごはん、さわらのスタミナやき、ごまずあえ、まろやかみそしる、牛乳
【給食】3/1(水)の給食
むぎいろごはん、チキンカツ、ボイルキャベツ(ソース)、かぶいりやさいスープ、牛乳
【給食】2/28(火)の給食
コッペパン、セルフホットドック、ボイルキャベツ、ポテトのチーズに、やさいスープ、牛乳

具材たっぷりのホットドックになりました。
具材たっぷりのホットドックになりました。
【給食】2/27(月)の給食
ひじきごはん、さんまのうめに、もやしとニラのごまあえ、じゃがいものみそしる、いよかん、牛乳

今日は「へるしー集会」で、理想的な献立として、今日のメニューを紹介しました。
ポイントは、①油控えめ、②660キロカロリー、③季節の果物、④乳製品 です。
今日は「へるしー集会」で、理想的な献立として、今日のメニューを紹介しました。
ポイントは、①油控えめ、②660キロカロリー、③季節の果物、④乳製品 です。
【給食】2/24(金)の給食
むぎいりごはん、てづくりコロッケ、ボイルキャベツ(ソース)、ほうれんそうのみそしる、牛乳

食べてビックリ! あつあつサクサクほっかほかのコロッケでした。
食べてビックリ! あつあつサクサクほっかほかのコロッケでした。
【給食】2/23(木)の給食
ごもくやきそば、あげぎょうざ、ナムル、マーラーカオ、牛乳
【給食】2/22(水)の給食
わかめごはん、やきざかな(さけ)、ピーナツあえ、ごもくきんぴら、牛乳

おいしい給食はもちろんのこと、安心安全な給食を提供するため、調理員さんから担任と給食当番に確実にワゴンを手渡ししています。
おいしい給食はもちろんのこと、安心安全な給食を提供するため、調理員さんから担任と給食当番に確実にワゴンを手渡ししています。
【給食】2/21(火)の給食
いちごこめこパン、とりにくのハーブやき、ゆでやさいサラダ、ポテトスープ、牛乳

イチゴの果肉が入ったもっちもちのパンでした。
イチゴの果肉が入ったもっちもちのパンでした。
【給食】2/20(月)の給食
むぎいりごはん、すぶた、キムチスープ、牛乳
【給食】2/17(金)の給食
むぎいりごはん、ポークカレー、ゆでやさいサラダ、オレンジ、牛乳

2年生でも、食べる人はお皿に大盛りです。
2年生でも、食べる人はお皿に大盛りです。
【給食】2/16(木)の給食
むぎいりごはん、チャーシャンどうふ、シューマイ バンサンスウ、牛乳

今日は中華メニューです。子どもたちが大好きな味付けで、大人気でした。
今日は中華メニューです。子どもたちが大好きな味付けで、大人気でした。
【給食】2/15(水)の給食
こぎつねごはん、おでん、ごぼうサラダ、もものヨーグルト、牛乳

初登場の「こぎつねごはん」ですが、静岡地方では定番の給食メニューだそうです。油揚げと鳥ひき肉、ニンジンを炒めてご飯と合わせた混ぜご飯です。おいしさは全国共通ですね。おかわり行列ができました。ぜひ、ご家庭でも。
初登場の「こぎつねごはん」ですが、静岡地方では定番の給食メニューだそうです。油揚げと鳥ひき肉、ニンジンを炒めてご飯と合わせた混ぜご飯です。おいしさは全国共通ですね。おかわり行列ができました。ぜひ、ご家庭でも。
【給食】2/13(火)の給食
あげパン(ココア・きなこ・シュガーからセレクト)、ポークポトフ、カリフラワーのサラダ、牛乳

セレクト給食(あげパン)の人気ナンバーワンは「ココア」125人、 「シュガー」70人、「きなこ」44人でした。 検食で3種類を食べましたが、どれもおいしかったです。
セレクト給食(あげパン)の人気ナンバーワンは「ココア」125人、 「シュガー」70人、「きなこ」44人でした。 検食で3種類を食べましたが、どれもおいしかったです。
【給食】2/13(月)の給食
むぎいりごはん、やきざかな(あかうおかすづけ)、ごまあえ、のっぺいじる、牛乳

のっぺい汁は、全国に分布する郷土料理で、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたものをいいます。ごま油の香りが食欲をそそり、体も温まります。
のっぺい汁は、全国に分布する郷土料理で、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたものをいいます。ごま油の香りが食欲をそそり、体も温まります。
【給食】2/10(金)の給食
くろまいいりごはん、ぶたにくのみそづけやき、ほうれんそうのおひたし、しもつかれ、牛乳


▲鬼おろしで大根を粗削り ▲オーブンで焼くことで鮭の臭みを消します

▲今回で3回目となる「たべるんじゃー隊」がテレビから登場しました。元気いっぱいのレンジャーから、「しもつかれは栃木県の郷土料理で、栄養満点なので食べてくださいね。」というお話でした。
★「しもつかれ」は北関東(主に栃木県)の郷土料理で、初午の日(今年は2/12)に作り、赤飯とともに稲荷神社に供える行事食です。鮭の頭・大豆・大根・人参・その他の余り物を細切れにしたり、鬼おろし器(目の粗い大根おろし器)で粗くすり下ろして酒粕と共に煮込みます。独特な味や香りとその外見から、好き嫌いが激しく分かれますが、「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」などと言われ、隣近所におすそ分けする風習も残っています。
▲鬼おろしで大根を粗削り ▲オーブンで焼くことで鮭の臭みを消します
▲今回で3回目となる「たべるんじゃー隊」がテレビから登場しました。元気いっぱいのレンジャーから、「しもつかれは栃木県の郷土料理で、栄養満点なので食べてくださいね。」というお話でした。
★「しもつかれ」は北関東(主に栃木県)の郷土料理で、初午の日(今年は2/12)に作り、赤飯とともに稲荷神社に供える行事食です。鮭の頭・大豆・大根・人参・その他の余り物を細切れにしたり、鬼おろし器(目の粗い大根おろし器)で粗くすり下ろして酒粕と共に煮込みます。独特な味や香りとその外見から、好き嫌いが激しく分かれますが、「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」などと言われ、隣近所におすそ分けする風習も残っています。
【給食】2/9(木)の給食
むぎいりごはん、さばのたつたあげ、あおなのじゃこいため、かぶのみそしる、牛乳

鯖の竜田揚げ(フライ)が、サクッとしていてほっかほか♪なのは、給食時間になる直前に揚げているからです。さらに、ボールや食缶、食器などを熱風消毒保管庫で温めています。雪の降りしきる日ですので、少しでも温かく食べてほしいという思いが込められています。
鯖の竜田揚げ(フライ)が、サクッとしていてほっかほか♪なのは、給食時間になる直前に揚げているからです。さらに、ボールや食缶、食器などを熱風消毒保管庫で温めています。雪の降りしきる日ですので、少しでも温かく食べてほしいという思いが込められています。
【給食】2/8(水)の給食
むぎいりごはん、プルコギふういためもの、トックスープ、かんこくのり、牛乳

トックは、穀物や米(うるち米やもち米)で作った朝鮮半島の餅です。うるち米で作ったトックは、日本の餅やすいとんとは違った食感で炒め物やスープ料理に使われます。プルプルと弾力があっておいしかったと子どもたちからも好評でした。ご家庭でも一度お試しください。
【給食】2/6(月)の給食
ゆかりごはん、あげざかなとやさいのわふうあえ、だいこんのみそしる、牛乳
【給食】2/6(月)の給食
ゆかりごはん、あげざかなとやさいのわふうあえ、だいこんのみそしる、牛乳

インフルエンザなどの感染予防のために、全員前を向いて、静かに食べています。しばらくの我慢です。
インフルエンザなどの感染予防のために、全員前を向いて、静かに食べています。しばらくの我慢です。
【給食】2/3(金)の給食
★節分こんだて 「すめし、てまきずし(なっとう・たまごやき・うめ)、とんじる、ふくまめ、牛乳」
豚汁にブタさんがいっぱい! その秘密を探りに給食に潜入しました。皆さんに楽しくおいしく食べてもらおうと、調理員さんが、にんじん、さといも、こんにゃく、大根を薄切りにして型抜きをしてくれていました。ありがとうございます。 温かい豚汁を食べて、心も体も温まりました。


豚汁にブタさんがいっぱい! その秘密を探りに給食に潜入しました。皆さんに楽しくおいしく食べてもらおうと、調理員さんが、にんじん、さといも、こんにゃく、大根を薄切りにして型抜きをしてくれていました。ありがとうございます。 温かい豚汁を食べて、心も体も温まりました。