給食献立
【給食】9/29(木)の給食
今日は、ザ・和食です。4年生の教室では、おかわりの肉じゃがに長い列ができました。
【給食】9/28(水)の給食
学校保健給食委員会があり、研修室で、校医さん、PTA役員さん方がみなさんと同じ給食を食べました。今日の献立は、健康・給食委員会で考えたメニューになっています。
【給食】9/27(火)の給食
担任の先生は1日出張でしたが、しっかりと学習に取り組み、給食もご覧のとおりしっかりやっていました。さすが2年生!
【給食】9/26(月)の給食
「いただきます」のあとに見られる光景が、余ったものをもらうための「おかわりじゃんけん」です。さあ、牛乳はだれの手に!?
【給食】9/23(金)の給食

【給食】9/21(水)の給食
今日の5年生は稲刈をしました。毎日食べている「ごはん」ですが、食卓に並ぶまでには、いろいろな人の苦労と時間がかかっていることを実感しながら、一口一口かみしめていただきました。
【給食】9/20(火)の給食
チリコンカンとはちょっと聞きなれない料理ですが、メキシコ系料理でチリ(辛いとうがらし)と肉や豆を煮込んだものです。子ども向けに辛さを抑えてあり、パンにつけながらおいしそうに食べていました。子どもたちからリクエスがありそうですので、ご家庭でも挑戦してみてください。
【材料・1人分の分量】
大豆10g、牛ひき肉10g、豚ひき肉15g、赤ワインタイプ1.8g、角切りハム(ベーコンでも)5g、たまねぎ40g、人参20g、マッシュルーム缶7g、冷凍グリンピース3g、トマト水煮缶14g、ウスターソース3g、食塩0.15g、こしょう少々、干焼蝦仁(エビチリ)の素5g、サラダ油0.7g、トマトピューレ6g、コンソメ(顆粒)0.6g、水20g、チリパウダー0.02g
【作り方】
①大豆は洗ってから鍋に入れ、かぶるくらいの水をいれ30分置く。その後、中火にか約1時間煮る。 ※水煮大豆を使っても大丈夫です。
②玉ねぎ、人参は小さ目の角切りにする。
③マッシュルーム缶は汁気を切る。
④冷凍グリンピースは熱湯で解凍する。
⑤鍋にサラダ油を入れ火にかけ、玉ねぎに火が通るまで炒める。さらに、ハム、牛ひき肉、豚ひき肉、赤ワインを加えて炒める。ひき肉に火が通ったら人参を加え炒める。
⑥水を加え煮込む。さらに、トマト水煮、①で煮た大豆、マッシュルームを煮込む。
⑦調味料を加えて人参が軟らかくなるまで煮込む。
【給食】9/16(金)の給食
【給食】9/15(木)の給食・・・お月見こんだて

今夜は曇り空のようですが、虫の音を聞きながら旬のものを食べて、収穫の秋に感謝しましょう。(満月は明後日17日です。晴れますように!)
【給食】9/14(水)の給食
4年生のクラスで、学級を盛り上げる会社がいくつか設立されており、「クイズ会社」の社員が、楽しいクイズを出していました。
【給食】9/13(火)の給食
【給食】9/12(月)の給食
今日も切り干し大根の炒め物は花やウサギなどにカットされたニンジンなどが入っていて、楽しく食べることができました。
給食当番の仕事は食後もあります。配膳室には衛生環境を守るため、スリッパをはきかえて、少人数で入ります。
【給食】9/9(金)の給食
教育実習生と楽しく会話をしながら食べました。
【給食】9/8(木)の給食
ごちそうさまのあとは、食器を整理してワゴンを配膳室に戻します。 整然と並ベることでも、感謝の気持ちを調理員さんに伝えることができますね。
【給食】9/7(水)の給食
牛乳パックはリサイクルしています。
①飲み終わった後、各自がパックを開き、水洗いして、各教室のかごに入れて乾燥させます。
②乾燥後、昇降口近くの回収箱に保管し、まとまったところで、写真のようにビニール袋に小分けして業者に引き渡します。
【給食】9/6(火)の給食
残暑が続きます。教室では冷房をかけ快適ですが、給食室にエアコンは設置されていません。さらに、火を使い大鍋で茹でたり炒めたり揚げたりして室温は30度台後半、炊飯などの水蒸気で湿度は90%を超える日もあります。調理員さん方のがんばりによって、毎日の給食がいただけるのです。
いつも愛情のこもったおいしい給食をありがとうございます。
【給食】9/5(月)の給食
3年生のようすです。午前中は梨園見学、午後はプール。 暑い日も続き、体力勝負です! いっぱい食べて乗り切りましょう。
【給食】9/2(金)の給食
むぎいりごはん、ぶたキムチいため、トックスープ、梨(なし)、牛乳
★トックとは、韓国のお餅のことです。ツルッとして弾力があり、新鮮な食感でした。
【給食】9/1(木)の給食 ☞全学年ほぼ完食!
【給食】8/31(水)の給食
ナン、キーマカレー、ゆでやさいサラダ、アップルシャーベット、牛乳
7月22日(金)の給食
| |
むぎいりごはん、セルフとりそぼろ、やさいのちゅうかあえ、牛乳
【セレクト】⇒「フローズンヨーグルト」 あるいは 「ガリガリくん」
7月21日(木)の給食
| |
トマトソーススパゲティー、ゆでやさいサラダ、すいか、牛乳
●今日は2年生 全員完食です! おいしかった~~ごちそうさま!
昔も今もミートソーススパゲティーは人気食ですが、以前に主流だった「袋に入ったフニャフニャのソフト麺」とは違います。大鍋で一挙に茹で上げ、程よい固さで、家庭で作るパスタと違いはありません。給食は進化しています。
7月20日(水)の給食
| |
むぎいりごはん、あじのわふうマリネ、おひたし、こんにゃくのきんぴら、牛乳
7月19日(火)の給食
| |
こめこパン、ぶたにくのパセリパンこやき、ゆでやさいサラダ、トマトスープ、牛乳
7月15日(金)の給食
| 8月に開幕するリオデジャネイロ五輪を前に、ブラジル料理が登場! メニューは、豆と肉などを煮込んだ家庭料理「フェイジョアーダ」と日本の揚げ餃子を大きくした「パステウ」です。 |
むぎいりごはん、フェジョアーダ、パステウ、やさいスープ、牛乳
7月14日(木)の給食
|
わかめごはん、ぶたにくのしゃぶしゃぶ、ひややっこ、だいこんのみそしる、牛乳
7月13日(水)の給食
| |
むぎいりごはん、まぐろのみそやき、ピーナツあえ、じゃがいものみそしる、さけぱっぱ、牛乳
●配膳室では、大切な食べ物の安全に配慮し、人から人へ(調理員さんから担任と給食当番に)確実に受け渡しをしています。
7月12日(火)の給食
| |
ごまパン、セルフハンバーガー、レタス、やさいスープ、アセロラゼリー、牛乳
7月11日(月)の給食
| |
むぎいりごはん、いかのチリソースがけ、ゆでやさいサラダ、とうがんのスープ、牛乳
●今日は、冬瓜(とうがん)の実物を紹介してまわりました。顔より大きな冬瓜に驚きです。切り口はキュウリ(胡瓜)やズッキーニに似ていましたね。
●2年生からの質問 「夏の野菜なのに何で冬の字があるんですか?」 ☞貯蔵性が高く夏に収穫しても冬まで持つという意味があるそうです。
7月8日(金)の給食
| |
| |
むぎいりごはん、なつやさいのカレー、セルフマカロニサラダ、ミニフィッシュフィッシュ、牛乳
★昨日に引き続き、ニンジンの一部は星やハートにかたどられていました。 アレンジすることで食が豊かになりますね。
★「たべるんじゃー」の記事は、学校日誌でご覧ください。
7月7日(木)の給食
| |
| |
「たなばた献立」 すめし、せるふごもくちらしずし、たなばたじる、あまのがわゼリー、牛乳
★調理員さん方の発案で調理にもひと工夫! にんじんやこんにゃくを「天の川」にちなみ、「川に住む魚や星」にカットして、五目と七夕汁に入れました。 みなさんの五目やお汁には何が入っていたかな?
楽しんで食べてもらいたいと手間をかけて作ってくれた調理員さんに感謝しながら、いただきま~す。
7月6日(水)の給食
| |
| |
むぎいりごはん、とりにくのからあげ、はるさめサラダ、コロコロやさいのすましじる、牛乳
●今日の「春雨サラダ」に入っている「きゅうり」は2年生が教材園で育てたものです。毎日水やりをしながら大切に育てた元気で新鮮なきゅうりです。 2年生ありがとう。いただきます!
7月5日(火)の給食
| |
あさやきコッペパン(リンゴジャム)、しろみざかなのアーモンドがけ、ブロッコリーのサラダ、ポテトスープ、牛乳
●6年生の配膳台は・・・・完食です!
|
「昨日と今日、給食の時間に何者かが教室に現れた!」との目撃情報や 「あさごはん」がどうのこうのと言っていたとのうわさもあり、現在捜査中です。また給食の時間にどこかの教室に現れたら情報を寄せてください! 捜査情報はホームページでお知らせします。
7月4日(月)の給食
むぎいりごはん、プルコギふういためもの、モロヘイヤスープ、キウイフルーツ、牛乳
モロヘイヤとトマトのスープのさわやかな酸味が食欲を引き立てました。
7月1日(金)の給食
| |
むぎいりごはん、セルフかきあげどん、こまあえ、たまねぎのみそしる、牛乳
●セルフということで食べ方は、かき揚げをごはん茶碗に乗せる人、別々に食べる人、たれだけごはんにかける人、それぞれでした。
6月30日(木)の給食
| |
むぎいりごはん、チキンカツ、こんにゃくサラダ、だいこんのみそしる、牛乳
●北校舎1階給食室前の給食コーナーの掲示をリニューアルし、新しい給食室での調理をレポートしています。見に来てくださいね。
6月29日(水)の給食
| |
| |
てまきずし(すめし)、てまきのぐ(なっとう、かにかま、うめ)、ふながたきゅうり、いなかじる、牛乳
●今日は1年生。給食で初めての手巻き寿司。 思い思いの具を乗せて器用に食べていました。
6月28日(火)の給食
| |
| |
ぶどうパン、とりにくのアーモンドがけ、ゆでやさいサラダ、わんたんスープ、牛乳
●今日は、委員会活動の様子です。毎日、放送広報委員会が献立の説明やクイズ、リクエスト曲などを放送室から放送しています。さらに、健康給食員会が教室をまわり、正しい配膳の位置や姿勢、食べ方の順序などを説明しました。
6月27日(月)の給食
| |
セルフ2しょくどん(むぎいりごはん)、とりそぼろ、いりたまご、こんさいのすまし汁、アセロラゼリー、牛乳
●今日は2年生。宮っ子チャレンジウイークで来ているお姉さん(田原中2年生)と給食です。
6月24日(金)の給食
| |
むぎいりごはん、モロフライ、ナムル、えびぎょうざスープ、牛乳
●4年生が4時間にわたる校外学習から、腹ペコで帰ってきました。「さあ、遅くなってしまった給食の準備だ」と教室に入ると、すでに給食がセットされていたのです・・・・。杉山先生、松葉先生、黒川先生が3年生とともに準備をしてくれていたのです。うれしくて疲れも吹き飛びました。ありがとう! いっただきま~す。
6月23日(木)の給食
| |
なめし(菜飯)、だいずとじゃこのあまからいため、じゃがいものみそしる、牛乳
●今日は2年生の後片付けのようすですが、食器別に整理整頓できていました。
6月22日(水)の給食
| |
むぎいりごはん、とりにくのごまみそやき、きゃべつのしおこんぶあえ、ひじきのいりに、牛乳
「ひじきのいりに」には、グリーンピースに替え、旬の枝豆を使いました。黒いひじきに枝豆の鮮やかな緑が冴え、おいしくいただくことができました。
●今日は3年生です。みんな仲良く食べていました。
6月21日(火)の給食
| |
| |
フィッシュバーガー(バンズパン)、サマーシチュー、ボイルキャベツ、パインスライス
●今日は5年生の給食後の歯みがきのようすです。 全員が着席したところでアナウンスとBGMに合わせて歯みがきをします。学校における歯みがきは定着しており、家庭でもしっかりと磨いているため、う歯(むし歯)罹患率は低く優秀な学校(全国平均の3分の1)になっています。
6月20日(月)の給食
| |
むぎいりごはん、ぶたにくとやさいのみそいため、ひややっこ、だいずもやしのキムチあえ、牛乳
●冷奴のパッケージは7種類。豆腐に関するお話(豆腐の栄養素、豆腐ができるまで、おいしい食べ方など)が載っていました。
6月17日(金)の給食
| |
| |
●今日は1年生です。1年生にとって初登場の「ナン」でしたが、上手にちぎって食べていました。
●給食室では250人分を調理するため、何もかもが大量・大型です。
●5年1組では今日も完食でした。 おいしい給食ごちそうさまでした。
6月16日(木)の給食
| |
ゆかりごはん、 いかとやさいのにつけ、 にらまんじゅう、 おひたし、 牛乳
★今日からバージョンアップし、各学級の給食の様子などもお知らせしていきます。
今日は2年生。 給食当番はみじたくを整え、心を込めて盛り付けしています。気分は料理長ですね。
6月15日(水)の給食
| 6月15日(水) むぎいりごはん やしおますのしおやき かんぴょうのごまずあえ ゆばのみそしる 県民の日ゼリー 牛乳 |
●ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。
●干瓢(かんぴょう)は全国生産の98%を栃木県が占めています。
●湯葉は、京都や近江、古社寺の多い奈良県、そして日光、身延(山梨県)といった古くからの門前町が産地として有名です。
●県民の日ゼリーには、県産のいちごを使用しています。
6月14日(火)の給食
| 6月14日(火)の給食 こめこパン とりにくのラタトゥユ ブロッコリーのサラダ かぶいりやさいスープ 牛乳 |
6月13日(月)の給食
| 6月13日(月) むぎいりごはん さけのふうみづけ キャベツのしおもみ けんちんじる 牛乳 |
6月10日(金)の給食
| 6月10日(金) むぎいりごはん セルフメキシカンライス ようふうたまごスープ キウイフルーツ 牛乳 |