学校生活の様子
【日誌】6/13 全校集会(校長講話「いじめについて」)
5月のいじめ防止強化月間の取り組みに続き、6月の校長講話において、いじめについて話をしました。 科学的にも、悪口を言われたり、いじめられたりすると、脳の働きが弱り、生きる力まで弱ってしまうとのことで、子どもたちは、人の心を傷つけることがいかにいけないことであるかを考える機会となりました。
いじめを許さない、笑顔であふれる田原(多笑)小学校にしようと誓い合いました。

いじめを許さない、笑顔であふれる田原(多笑)小学校にしようと誓い合いました。
【日誌】6/13 食農体験「サツマイモの苗植え」
4人のボランティアさんの指導により、全学年で、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。


さらに、6年生はジャガイモ畑の草取り、5年生は水田の稗(ひえ)取り、2年生は野菜の収穫と水やり、3・4組はとうもろこし畑の草取りをしました。それぞれの収穫が楽しみです。


最後に環境飼育委員会が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。
さらに、6年生はジャガイモ畑の草取り、5年生は水田の稗(ひえ)取り、2年生は野菜の収穫と水やり、3・4組はとうもろこし畑の草取りをしました。それぞれの収穫が楽しみです。
最後に環境飼育委員会が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。
【日誌】6/12 おしゃべり週間(教育相談)
1学期の「おしゃべり週間」が始まりました。休み時間やたわらの時間、昼休みを利用して、学級担任との個人面談を実施します。 担任は、それぞれの子どもの悩みや相談に応じていきます。

イメージ写真として掲載(画質を落としています)
イメージ写真として掲載(画質を落としています)
【日誌】6/9 プールが始まりました
待ちに待ったプールが始まりました。
【日誌】6/8 4年 子ども自転車免許
4年生対象の事業で、東警察署員(おまわりさん)と市役所職員(生活安心課)による、自転車の乗り方講習がありました。
一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
★左右確認はできていましたが、後ろを確認することが身についていない状況です。子どもたちも注意していきたいと振り返りをしていましたが、ご家庭でもお子さんに話していただけると幸いです。また、ヘルメット着用は、身を守るだけでなく安全意識を高めるためにも有効です。



一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
★左右確認はできていましたが、後ろを確認することが身についていない状況です。子どもたちも注意していきたいと振り返りをしていましたが、ご家庭でもお子さんに話していただけると幸いです。また、ヘルメット着用は、身を守るだけでなく安全意識を高めるためにも有効です。