学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1/17 一本橋がよみがえりました

 子どもたちに人気の一本橋(遊具)が腐食し、しばらくの間使えなくなっていましたが、冒険活動センターと田原中で伐採されたヒマラヤ杉などを転用し、色鮮やかに復活しました。遊びながらバランス感覚を養える遊具です。気を付けて使いましょうね。
  

【日誌】1/17 50歳の「藤」を大切に

 正門近くにある「藤棚」は推定50年になり、老木といえる状態ですが、5月には美しい花を棚いっぱいに咲かせ、暑い夏には子どもたちの日よけにもなる憩いの場です。さびなどの傷みが目立ち、安全性の問題もあるため、棚の改修を始めました。
  

【日誌】1/17 3・4組 おそうじ講座

 今日は「ダスキン」の出前講座がありました。おそうじロボットがいかに普及しても、基本は人間の手作業であり、掃除のノウハウは身に付けなければならないものです。
 子どもたちは約1年前に学習していた内容を覚えており、スムーズに作業していました。最後に認定証をもらい大喜びでした。
   

【日誌】1/16 児童集会(広報・放送委員会)

 今日の児童集会は、広報・放送委員会が発表をしました。
 委員会の主な活動や自作掲示物の紹介や、お昼の放送の協力を呼びかけました。委員会の皆さん、これからも工夫して楽しい掲示物や放送をお願いします。