学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1/10 3・4年 探鳥会

 本校の伝統行事である「探鳥会」の2日目。今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、校庭の木々や山田川の水辺にとまっている野鳥を観察しました。毎年実施していても、その年や天候により観察できる野鳥は異なります。去年12月に1年生が観察したカワセミはいるかな? 双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
【3年生のようす】
  
【4年生のようす】
   

【日誌】1/9 全校集会(校長講話・スマホフィルタリング)

 講話の第一声は「すばらしい! 今年の皆さんは何かが違う。態度も表情もとてもすばらしい。」でした。・・・・体育館への入場から整列まで、おしゃべりをする人がいませんでした。整列が完了するまでの約5分間、移動の足音だけで、体育館はシーンと静まり返っていました。
 それは、新年の始まりであり、2学期後半戦の始まりであることを意識し、夢や希望を持っているからでした。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。

 また、豪先生から、スマホなどのフィルタリングの必要性について、説明がありました。詳しい内容は、本日配付のリーフレットのとおりです。お子さんのネット環境を整えるのは保護者しかできません。お子さんが使う機器にはフィルタリングをかけ、ネット被害を防ぎましょう。
  

【日誌】1/9 それぞれの「たわらの時間」

たわらの時間は、原則外遊びですが、必要に応じて時間を有効に使える20分間です。
・6年生は在校生に贈る合奏のパート練習。
・5年生は版画制作の追い込み。
・校庭では「なわとび台」を使っての練習など、充実した学校生活が始まりました。
  
 

【日誌】12/26 冬休みスペシャル健康教室(運動編)

 河内地区市民センターとの共催で,今年度から始まった「田原地域学校園 親子健康教室」。1回目の夏休みは,「夏休みスペシャル健康教室~食育編~」で食生活がテーマでしたが,2回目の今日は,「冬休みスペシャル健康教室~運動編~」で,親子で「楽しく体を動かし生活習慣病を予防しよう」です。40歳以降で増える生活習慣病ですが,子どもの年代から意識を高め,健康的な生活習慣を身につけさせるための積極的な取り組みです。地区市民センターと共催した地域の小中学校がまとまっての取り組みは珍しく,また,生活リズムと食生活が乱れがちな冬休みをねらったタイムリーなイベントです。
 赤ちゃんが1歳になり歩けるようになるまでの寝返りやハイハイなどの「コア・コンディショニング・プログラム」を行い、体幹を鍛えました。体が芯から温まり、柔軟性が高まったことを体感できました。
 最後に、ミヤリーちゃんと一緒に田原小へるしー集会でお馴染みの「マウスサイズ」を踊り、楽しい時間を過ごしました。
 なお、近日中に下野新聞に記事が掲載される予定です。