学校生活の様子
【日誌】今日は創立記念日
5/8は,田原小学校の創立記念日。今年で満145歳になりました。
給食でお祝いのマーク入りスープを食した後,体育館で集会が行われました。
集会では,これまでの歴史の他,今の在校生が今の田原小をもっとしっかり知り,もっと好きになって新しい歴史を未来に繋いでいくことを聞きました。
クイズ形式で校舎内外のさまざまな場所や施設を確かめていきましたが,意外と知らないことがある中,さすが6年生。全問正解者も多かったようです。

給食でお祝いのマーク入りスープを食した後,体育館で集会が行われました。
集会では,これまでの歴史の他,今の在校生が今の田原小をもっとしっかり知り,もっと好きになって新しい歴史を未来に繋いでいくことを聞きました。
クイズ形式で校舎内外のさまざまな場所や施設を確かめていきましたが,意外と知らないことがある中,さすが6年生。全問正解者も多かったようです。
【日誌】全校下校(駐在さん講話)
下校時刻には,生憎の雨になってしまいましたが,今年度2回目の全校下校が行われました。今日は田原駐在所の所長さんが来校され,交通安全や「いかのおすし」について丁寧にお話をしてくださいました。
雨天のため体育館に集合して講話を聞き,改めて交通安全について理解を深めることができました。

雨天のため体育館に集合して講話を聞き,改めて交通安全について理解を深めることができました。
【日誌】運動会スローガン&練習スタート
連休の狭間で,普通なら気持ちもなかなか盛り上がらないところですが,子ども達はもう運動会モードに突入して,練習に真剣に取り組み始めました。
まずは,今年のスローガン。検討の結果,次のように決まりました。
「つきぬけて 自分の限界 こえてみろ」
さっそく昨日,今日と,高学年のよさこい練習,応援団の練習が体育館に響き渡っていました。連休明けには,本格的な練習がスタートします。
自分の限界を超えるような頑張りが見られそうです!!


まずは,今年のスローガン。検討の結果,次のように決まりました。
「つきぬけて 自分の限界 こえてみろ」
さっそく昨日,今日と,高学年のよさこい練習,応援団の練習が体育館に響き渡っていました。連休明けには,本格的な練習がスタートします。
自分の限界を超えるような頑張りが見られそうです!!
【日誌】新本の貸出開始(若色先生寄贈)
図書だよりでもお知らせしましたが,昨年度末でご退職された若色靜枝先生より,本校児童のためにと12冊の本をご寄贈いただきました。
これまで貸出のための準備をしてきましたが,いよいよ本日より貸し出し開始です。
感謝の気持ちをもって,多くの子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。
若色先生,ありがとうございました。

これまで貸出のための準備をしてきましたが,いよいよ本日より貸し出し開始です。
感謝の気持ちをもって,多くの子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。
若色先生,ありがとうございました。
【日誌】第1回避難訓練
本日,今年度最初の避難訓練が行われました。
想定は,震度6強の地震発生,及びそれに伴う火災発生による避難です。
地震発生の合図で子供たちは机の下に身を隠し,その後,火災発生の放送を聞いて校庭に避難しました。
かかった時間は,全員避難の確認がとれるまで3分30秒。3分台の避難完了及び避難状況について,消防署の方から合格点をいただきました。
その後,初期消火係の先生方の消火訓練と子供たちの消火体験も行われました。

避難の様子↑

避難完了↑ 河内分署の皆さん↑

講評↑ 初期消火訓練↑

消火器による消火体験↑
想定は,震度6強の地震発生,及びそれに伴う火災発生による避難です。
地震発生の合図で子供たちは机の下に身を隠し,その後,火災発生の放送を聞いて校庭に避難しました。
かかった時間は,全員避難の確認がとれるまで3分30秒。3分台の避難完了及び避難状況について,消防署の方から合格点をいただきました。
その後,初期消火係の先生方の消火訓練と子供たちの消火体験も行われました。
避難の様子↑
避難完了↑ 河内分署の皆さん↑
講評↑ 初期消火訓練↑
消火器による消火体験↑