学校生活の様子
【日誌】田原中生徒会との合同あいさつ運動
今朝は,田原中学校の生徒20名以上が来校し,あいさつ運動に参加してくれました。
さすが,先輩。正門の横断歩道に並んだ中学生からは元気なあいさつの声が響き,照れくさそうに間を歩く児童も,あいさつを返していました。
途中からは,いつものように運営委員の児童も加わり,合同でのあいさつ運動は大いに盛り上がりました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生,校長先生,たいへんありがとうございました。


途中からは,運営委員も一緒に!

お互いにあいさつを交わし,活動は終了。

あいさつの輪がもっともっと広がることを期待しています。
さすが,先輩。正門の横断歩道に並んだ中学生からは元気なあいさつの声が響き,照れくさそうに間を歩く児童も,あいさつを返していました。
途中からは,いつものように運営委員の児童も加わり,合同でのあいさつ運動は大いに盛り上がりました。
田原中学校の生徒の皆さん,引率いただいた先生,校長先生,たいへんありがとうございました。
途中からは,運営委員も一緒に!
お互いにあいさつを交わし,活動は終了。
あいさつの輪がもっともっと広がることを期待しています。
【日誌】5年音楽・3年リコーダー教室
先日の音楽集会では,本校の愛唱歌「世界が一つになるまで」を全員で合唱しましたが,それに先立って5年生は,教材にもあることから部分二部合唱を取り入れた練習をしていました。
ピアノを囲み,体全体を使ってのびやかに歌う子ども達の歌声からは,音楽の楽しさが滲み出ています。


3年生は,講師の先生を招いてのリコーダー教室を開催しました。音楽で初めて使うリコーダーについて,楽器そのものの知識や基本的な口の動き,指の動かし方などを教えていただきました。先生の明るく楽しい話に,笑顔が絶えない時間になりました。

ピアノを囲み,体全体を使ってのびやかに歌う子ども達の歌声からは,音楽の楽しさが滲み出ています。
3年生は,講師の先生を招いてのリコーダー教室を開催しました。音楽で初めて使うリコーダーについて,楽器そのものの知識や基本的な口の動き,指の動かし方などを教えていただきました。先生の明るく楽しい話に,笑顔が絶えない時間になりました。
【日誌】プール清掃
運動会が終了し,学校は今秋からまた通常の日課に戻りました。運動会での一人一人の頑張りがこれからの学校生活に生きて働くことを期待しています。
そんな中,プール開きを間近に控えてのプール清掃が,4~6年生によって行われました。プールサイドやコンクリート面の清掃・除草を担当した4年生,プール内の汚れ落としや補助台の設置を担当した5年生,6年生はフロアをしっかりと磨き,最後の仕上げを担当しました。一生懸命に働く姿は,さすが高学年でした。
11日からは,プールからも元気な声が響いてくることでしょう。
4年生

5年生

6年生
そんな中,プール開きを間近に控えてのプール清掃が,4~6年生によって行われました。プールサイドやコンクリート面の清掃・除草を担当した4年生,プール内の汚れ落としや補助台の設置を担当した5年生,6年生はフロアをしっかりと磨き,最後の仕上げを担当しました。一生懸命に働く姿は,さすが高学年でした。
11日からは,プールからも元気な声が響いてくることでしょう。
4年生
5年生
6年生
【日誌】第1回音楽集会
先週の素晴らしい運動会とその代休明けとなった今日,全校生が一堂に会して第1回音楽集会が開かれました。
今日は,田原小の愛唱歌「世界が一つになるまで」の合唱です。5年生の齋藤栞さんの伴奏に全学年が一つになり,きれいな歌声が響きました。最後には,すでに部分2部合唱を学習していた5年生と6年生による合唱も行われました。



今日は,田原小の愛唱歌「世界が一つになるまで」の合唱です。5年生の齋藤栞さんの伴奏に全学年が一つになり,きれいな歌声が響きました。最後には,すでに部分2部合唱を学習していた5年生と6年生による合唱も行われました。
【日誌】獅子舞体操も準備OK!
本校伝統の獅子舞体操。逆面獅子舞愛好会の皆様には,これまで2回のご指導をいただきました。3回目の今日は校庭で最後の練習に臨み,子ども達の完成度もかなり上がってきました。当日の子ども達の勇姿が楽しみです。
体育館での練習風景↓


体育館での練習風景↓