学校生活の様子
【日誌】脱穀体験 5年
26日(金),3年生の盲導犬体験と同じ時間帯に,5年生の脱穀体験も行われました。
先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様

「ちちん棒」体験

「ぐるり棒」体験

「千歯こき」体験


「足踏み脱穀機」体験

最後に縄ないも体験しました。

先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様
「ちちん棒」体験
「ぐるり棒」体験
「千歯こき」体験
「足踏み脱穀機」体験
最後に縄ないも体験しました。
【日誌】盲導犬体験 3年
26日(金),3年生の総合的な学習の時間(わくわくタイム)の「みんなにやさしい町」で,盲導犬についての講話が行われました。
地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。


地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。
【日誌】道徳科研究授業 1年
市教育委員会の指導主事をお呼びして,1年生の道徳科の研究授業が行われました。
今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。


今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。
【日誌】音楽集会4年
今日は,音楽集会でした。全体で愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱した後,4年生の発表がありました。曲は「どんなときも」です。
将来の夢に向かって頑張っている10歳になった自分たちが,支えてくれている友達や家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージが込められた歌です。
4年生たちの思いを言葉で呼びかけた後,全校生や保護者の皆さんに向けて素敵な歌のメッセージを伝え,体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。
最後に「宇都宮の歌」を合唱して会を閉じました。
参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。



将来の夢に向かって頑張っている10歳になった自分たちが,支えてくれている友達や家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージが込められた歌です。
4年生たちの思いを言葉で呼びかけた後,全校生や保護者の皆さんに向けて素敵な歌のメッセージを伝え,体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。
最後に「宇都宮の歌」を合唱して会を閉じました。
参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,2学期に入って最初の授業参観日です。たくさんの保護者の皆様の参観をいただきました。
年1回は道徳科の授業を公開するようにしており,今回は,多くの学級で道徳科の授業を実施しました。めあてとなる価値について全員で考えたり,少人数で話し合ったり,役割演技を取り入れたりして,様々な形の授業を見ていただけたと思います。
また,懇談会へのご出席もありがとうございました。
本日の公開授業一覧

授業の様子




年1回は道徳科の授業を公開するようにしており,今回は,多くの学級で道徳科の授業を実施しました。めあてとなる価値について全員で考えたり,少人数で話し合ったり,役割演技を取り入れたりして,様々な形の授業を見ていただけたと思います。
また,懇談会へのご出席もありがとうございました。
本日の公開授業一覧
授業の様子