学校生活の様子
【日誌】令和元年度初プール
13日がプール開きでしたが,水温が上がらずこの日は不可となってしまいました。
一日晴天が続き,今日,ようやく水温があがってきたので,5時間目に5年生が学校で最初の水泳学習を実施しました。
最初は寒そうでしたが,一年ぶりの水泳にみな楽しく取り組んでいました。


一日晴天が続き,今日,ようやく水温があがってきたので,5時間目に5年生が学校で最初の水泳学習を実施しました。
最初は寒そうでしたが,一年ぶりの水泳にみな楽しく取り組んでいました。
【日誌】宮っ子チャレンジ(田原中4名)6/10~14
今週一週間は,田原中2年生の4名(本校卒業生)が宮っ子チャレンジで職場体験学習に来ていました。
1年・4年・5年・6年の各学級に所属し,学習援助や生活,行事の支援などの活動に取り組みました。また,司書や養護教諭の手伝いを通して一人職の先生方の業務も体験しました。
子供達は初日からすぐに慣れて,「〇〇先生」と呼んで親しみ,休み時間には外で一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。
生徒のみなさんも,初日こそ緊張した面持ちでしたが,次第に積極的に子供達や先生方とかかわるようになりました。
少しでも多くのことを学んでくれたら何よりです。





1年・4年・5年・6年の各学級に所属し,学習援助や生活,行事の支援などの活動に取り組みました。また,司書や養護教諭の手伝いを通して一人職の先生方の業務も体験しました。
子供達は初日からすぐに慣れて,「〇〇先生」と呼んで親しみ,休み時間には外で一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。
生徒のみなさんも,初日こそ緊張した面持ちでしたが,次第に積極的に子供達や先生方とかかわるようになりました。
少しでも多くのことを学んでくれたら何よりです。
【日誌】緑の日
下田原エコワークシェアーズの皆様のご協力をいただき,なかよし班のプランターや山田川沿いの花壇に花を植える「緑の日」の活動が行われました。
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
〇エコワークシェアーズの皆様

〇プランターへの植え付け


〇宮チャレの中学生も参加

〇山田川沿いの花壇への植え付け


〇班ごとの世話当番決め

〇みんなであいさつ
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
〇エコワークシェアーズの皆様
〇プランターへの植え付け
〇宮チャレの中学生も参加
〇山田川沿いの花壇への植え付け
〇班ごとの世話当番決め
〇みんなであいさつ
【日誌】心肺蘇生法研修
毎年,水泳学習のスタートに合わせて実施している心肺蘇生法の研修が実施されました。
いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。



いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。
【日誌】新体力テスト
今日は,新体力テストです。全校生が学級ごとに巡りながら,5種目の体力テストに挑みました。6年生は,それぞれの記録や計測の補助につき,最高学年としてしっかり役割を果たしていました。



