学校生活の様子
【日誌】 おにぎりの練習1年生
今週の金曜日は「おにぎりの日」です。それに先駆けて、1年生がおにぎりを握る練習を給食の時間に行いました。
初めておにぎりに挑戦した児童もいましたが、みんな上手にできていました。
どんなおにぎりにするか、各々、構想が膨らんだようで当日がとても楽しみです。


初めておにぎりに挑戦した児童もいましたが、みんな上手にできていました。
どんなおにぎりにするか、各々、構想が膨らんだようで当日がとても楽しみです。
【日誌】人権教育授業
本日の2校時に、岩本友子先生をお迎えして全校児童を対象とした人権教育授業を実施しました。「心がほんわかあたたまる一人語り」と銘打って、真剣な中にもユーモアのあふれる、まさに心のあたたまる授業をしていただきました。田原小の子供たちに、「強い意思を持ち、一歩一歩努力する人に道が開かれる」というメッセージを届けてくださいました。



【日誌】5年生の稲刈り
本日、5年生の稲刈りが実施されました。
5年生が種から世話を続けてきた稲は、たくさんの実をつけ立派に育ちました。今後、脱穀を行うなど、さらに体験を重ねていきます。
講師の皆様、今回も大変お世話になりました。




5年生が種から世話を続けてきた稲は、たくさんの実をつけ立派に育ちました。今後、脱穀を行うなど、さらに体験を重ねていきます。
講師の皆様、今回も大変お世話になりました。
【日誌】最後の除草作業
全校生による,今年度最後の校庭の除草作業が行われました。場所は,みんなが走る持久走大会のコースです。新校庭は,南門から校舎までと幅跳びで使う砂場周辺はきれいですが,他はかなりの草に覆われてしまっています。
コースになる部分が中心でしたが,学年である程度エリアを決め,みんなで一生懸命に草を取りました。
これで,気持ちよく持久走に臨めます。



コースになる部分が中心でしたが,学年である程度エリアを決め,みんなで一生懸命に草を取りました。
これで,気持ちよく持久走に臨めます。
【日誌】交通安全教室
宇都宮市の生活安心課交通安全グループの皆さんを講師に,交通安全教室が開かれました。パワーポイントを活用して,クイズあり体験ありと具体的な例を示しながら,正しい交通ルールや歩行,自転車の乗り方などを教えていただきました。
ルールを守り,一人一人が交通安全をしっかり意識して行動することで,自分の命や身の安全を守れること,他人を傷つける加害者にならずに済むことなどについて,改めて確認することができました。






ルールを守り,一人一人が交通安全をしっかり意識して行動することで,自分の命や身の安全を守れること,他人を傷つける加害者にならずに済むことなどについて,改めて確認することができました。