学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】田植えをしました

20日、天気にも恵まれ、5年生が田植えを行いました。

4月にまいた種籾も立派に生長しました。

ボランティアの赤羽さんより説明を聞き、いざ、田んぼの中へ。

みんな、泥に足をとられて、スムーズに歩くことができません。

転んで、全身ドロドロになってしまった子も!

子供たちの感想は

「ドキドキしたけど楽しかった。」

「田んぼの中では、足を抜くのも移動するのも大変だった。」

「機械には乗ったことがあるけど、手で植えたのは始めてだった。」

「水の管理とか世話をしっかりして、おいしいお米を育てて食べたい。」等々

稲の生長が楽しみです。

御協力いただいた、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【日誌】歯科検診がありました

18日と19日は歯科検診がありました。学校歯科医の先生は、今年度も後藤聡先生です。

先生からは、虫歯をきちんと治療してある割合が高く、また学年が進むにつれて虫歯も少ないということでお褒めの言葉をいただきました。これも、ご家庭の協力あってのこと。本当に素晴らしいことです。一生使う歯ですから、まずは虫歯の予防、虫歯になってしまったら早めの治療で、子供たちの歯を大切にしてあげたいものですね。

後藤先生には、6月にも、3年生が「歯の健康教室」でご指導いただくことになっています。

 

【日誌】田植えの準備

今日は、ボランティアの赤羽さんが来校され、トラクターで代掻きをしてくださいました。

赤羽さん、いつもありがとうございます!

代掻きを間近で見学した5年生は「見たことある!」「土の感じが変わった!」などと、

驚きや感想を口にしていました。

5年生は、今週の木曜日に田植えをする予定です。どうか、いいお天気でありますように。

 

【日誌】今日はたくさんの「ふれあい」がある日でした

今日は、異学年でのふれあいがたくさんある日でした。

①6年生が「1年生を迎える会」を企画。

 クイズや手作りのメダルのプレゼントに1年生大盛り上がり! 

②たわらの時間に、運動会のリレー選手の顔合わせがありました。

 6年生が自分の色の下級生を並ばせて、バトンの受け渡しの相手を確認しました。

 今日は、体育館での確認でしたが、実際に校庭を走る日が楽しみです。


③ロング昼休みは、なかよしタイムでした。

 なかよし班の顔合わせで、班ごとにそれぞれの集合場所に集まり、自己紹介後に遊びました。

 昨日までの肌寒さから一転、今日は夏のような日差しが降り注いでいましたが、みんな元気に走り回っていました。

【日誌】1・2年生の学校探検

今日の1・2時間目に、生活科の学習で1・2年生の学校探検がありました。

1年生は、まだ校内の教室配置等がよくわかっていないので、

2年生が案内をします。

体育館で2年生が司会進行をしながら「1年生を迎える会」を行い、

班ごとに自己紹介をしてから、いざ出発です。

2年生が、各部屋の説明をしながら1年生を連れて校内を回っている姿が

とても可愛らしく、また頼もしくも見えました。

1年生も、しっかり探検できました。

異学年交流での学習を通して、思いやりの心や自己有用感を育成していきます。