学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】4年生 国語~自分なら、どちらを選ぶか~

 昨日の2校時、本校の7学年(担任以外の教職員)は4年生の国語の授業に招待されました。

 「理由を吟味しながら自分の考えを書く」ことが目標の学習で、どちらのポスターがよいか自分たちが考えた理由について8グループに分かれて発表するので審査してほしいとのことでした。

 どのグループも本当によく準備し、しっかりと発表することができましたが、僅差で8班が優勝しました。8班は発表の内容が例示を取り入れながら分かりやすい上、発表態度からも自分たちの考えを伝えたいという思いがひしひしと感じられ、審査をした9人の教職員全員がほぼ満点をつけるなど、すばらしい出来でした。

 4年生全員の態度を見ていると、いつでも高学年に進級できるなとうれしく思いました。

 

 

【日誌】6年生 進学先中学校訪問

 先週の金曜日、午後から6年生は進学先である田原中学校を訪問し、中学1・2年生の授業を参観したり、生徒会役員による説明を聞いたり、部活動見学をしたりしました。

 本校と中学校は目と鼻の先にあり、互いの行き来が多く、教職員からすると慣れ親しんでいる感じですが、子供たちはやはり緊張していたようです。慣れない場所に戸惑いながらも、一生懸命に先生方や先輩たちの話を聞いていました。

 中学校生活に不安を感じている一方で大きな期待もあると思います。子供たちには自信をもって新しい一歩を踏み出してほしいと思います。

 

 

【日誌】あいさつ運動~11・12班~

 今朝はとても寒く、外気温はマイナス4度でした。

 そんな中、児童会の運営委員となかよし班(11・12班)によるあいさつ運動が行われました。

 登校後、あいさつの列に加わっていくので、どんどんあいさつの声も大きくなっていきます。

 寒い中ではありましたが、朝から元気をもらい、今日も一日がんばろうと思えるひとときとなりました。

【日誌】水曜日の午後は④ 校内研修~指導案検討~

 昨日は水曜日だったので、放課後は校内研修が行われました。

 地域学校園の中学校の数学科の先生をお招きし、3年生の算数の小数の学習指導案について検討しました。

 2月に行われる授業参観で公開しようと思っているところなので、数学科の先生から教われたことは学校としてもとても勉強になりました。地域が一体となって共に学ぶことができることは本地域学校園の自慢の一つです。

【日誌】6年生 日本の音楽~箏の体験~

 昨日の2・3校時には、6年生を対象に箏の体験教室が開かれました。

 本校では4年生で和太鼓、5年生で三味線、6年生で箏を体験するようにしています。

 放課後子ども教室でもお世話になっている「箏生鳳会」の皆さんにお世話になり、丁寧に教えていただきました。

 音楽室中に箏の音色が響き渡り、とても豊かな時間を過ごすことができました。