学校生活の様子
【日誌】ソフトバレーボール大会(5年生)
5年生が、体育の「ソフトバレーボール」のまとめの学習として
学級内で大会を行いました。
始まる前に、担任から
「失敗したくて失敗する人はいません。だから…
失敗しても、マイナスな言葉を言わない。」
というルールが追加されました。
もし、言ってしまった場合はー1点。
そして、優勝チームには、なんと給食の「おかわり優先券」の賞品が。
これには、子供たちも大盛り上がり!
選手宣誓が行われ、全8チームによるリーグ戦が開始となりました。
みんなが活躍できるルールと、互いを励まし合う声の掛け合い
見ていても、とても楽しい大会になりました。
ちなみに、優勝したのは「MONO」チームでした。おめでとう。
【日誌】朝顔の種取りとリース作り(1年生)
中庭で活動している1年生。
のぞいてみると、
朝顔も終わりの時季を迎えたため、
種を取り、弦を巻いてリースを作っているのでした。
金木犀のいい香りが漂う中、朝顔の弦を支柱から外している姿を見て
「秋だなあ」と感じてしまうひと時でした。
【日誌】校内放送で交通安全教室
体育館で実施することになっていた交通安全教室。
コロナ禍での実施ということで
生活安心課の方から、校内放送での実施を提案していただきました。
今日は、生活安心課から金子様、金田様、お二人の方が講師として来校され
放送室よりパワーポイント資料やDVDを使いながら
クイズなどで子供たちに問いかけ、
安全な歩行や自転車の正しい乗り方について教えてくださいました。
各教室では、担任の先生と一緒に、
真剣に考えながら参加している子供たちの姿。
終わった後のお礼の拍手は、
各教室から放送室まで響き渡って聞こえてきました。
このような形での実施は初めてでしたが、
とてもよい交通安全教室になりました。
【日誌】身長190㎝のイケメン登場⁉
南校舎の階段を上っていくと
なんと、2階の渡り廊下に、身長190㎝のイケメンが‼
実は、これは、ALTのロッジ先生が展示したものです。
ロッジ先生は、夏休みに、東京オリンピックのボランティアとして活動されたので
そのボランティアスタッフのユニフォームを
子供たちに見せようとマネキンに着せて展示してくれたのでした。
靴にまでオリンピック・パラリンピックのシンボルマークが入っているのですね。
子供たちも、興味津々で見入ってました。
【日誌】子供の「夢」を応援
自分のノートに、いろいろな物語を書きためている児童がいます。
将来の夢は「司書・小説家・絵本作家」。
ノートには、彼女の世界観で、面白い作品がたくさん書かれていて
学校図書館司書と担任は、
お話を読んでは感想を付箋で貼って返していましたが、
「面白いお話だから、これを、みんなに紹介してみては。」
と、本人に提案。
本人も「やってみたい!」となり、
ノートの中の一つの物語を、本のように綴じて学校の図書館に置くことになりました。
ポップを自分で作り、お昼の放送でみんなに知らせ、
いざ、作品を図書室に置いてみると、
いろいろな学年の子が手に取って読む姿が…
自分の得意なことに楽しみながら取り組み
こんな形で夢の第1歩が実現するって
すてきですよね。