学校生活の様子
【日誌】除草活動(1~5年生)
本日昼休みに、除草作業と落ち葉清掃を実施しました。
自分たちの使うところを、自分たちできれいにすることで、責任感や愛校心、勤労・奉仕の精神等を涵養することをねらいとしています。
短時間でしたが、集中して取り組みきれいにすることができました。
【日誌】親子給食(1年生)
昨日(11日)と今日(12日)の二日にわたり、1年生の保護者に参加いただき、親子給食会を実施しました。
パーテーションで仕切っての静かな会食でしたが、日頃、見ていただく機会の少ない給食の時間を、お子様と触れ合いながら過ごしていただくことができました。
この取組みを御家庭での話題の一つとして取り上げ、食育につなげてくだされば幸いです。
【日誌】体力向上エキスパート事業
今年度、県の事業として行われている「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」により派遣された甫坂 茂樹先生が、本日、4、5年生の体育の時間に、投力の向上を目指すことをテーマとして、基本的な姿勢からご指導くださいました。同学年を対象に、年内に2回お世話になります。甫坂先生の御助言を生かし、本校の課題の一つである投力の向上を、今後も図っていきたいと思います。
【日誌】6年生と4年生のお楽しみ会
緊急事態宣言が出ていた夏。
予定していた縦割り班活動で中止になったものも多くありました。
それを取り返すべく、動き出した6年生。
各学年と遊ぶ計画をクラスで考えたのです。
9日(火)は、4年生と遊ぶ日でした。
体育館で、6年生の司会進行で始まったお楽しみ会。
はじめは緊張気味だった4年生も、少しずつ本領発揮。
ドッジボールでは、担任の先生たちも入り、ボールはなんと3個に。
楽しい時間を過ごせました。
【日誌】トビダス美術館(3年生)
宇都宮美術館より講師の先生をお招きし、
3年生が、図工の時間に「トビダス美術館」を実施しました。
絵の具を紙や布に染み込ませ、にじみやぼかしを楽しむ授業ですが、
紙の種類を変えたり(和紙・半紙・キッチンペーパーなど)、
紙に折り目をつけたり、紙をくしゃくしゃにしてみたりと
いろいろと素材を変えて、にじみ方の違いを体感しながら、作品を作りました。
この後、一人一人が作ったお気に入りの模様をつなげて
大きな共同制作の作品として仕上げるようです。