学校生活の様子
校内授業研究会
11月26日 1年生の道徳を通して、人権教育の校内授業研究会を行いました。1年生は夢中になって担任の話を聞き、素直な気持ちで学習に取り組んでいました。本時は、自分のよいところに気付き、そのよさを大切にして、伸ばしていきたいという思いをもてるようにすることがねらいでした。本時の授業をきっかけに、自己肯定感の高い子どもたちに育ってほしいと願っています。
百人一首大会 がんばりました
11月23日に宇都宮百人一首市民大会がありました。本校児童は優勝旗返還と選手宣誓を行い、4年生が団体戦「上学年の部」に2チーム12名が、「ファミリー部門」で1年生担任が出場しました。本校から出場したすべてのチームが予選を通過し、好成績を収めました。団体戦の総出場者数は426名で、それぞれの部門で熱い戦いが繰り広げられていました。大会に出場した本校のメンバー全員が放課後の練習に励み、大いに力を付けていました。
PTA講習会 防災出前講座
11月19日 PTA研修委員会主催の講習会「防災出前講座」がありました。宇都宮市危機管理課の講師2名をお招きし、宇都宮市の防災対策や、自然災害への備えや心構え、避難行動等について、詳しく教えていただきました。田原小学校は、河川が近いため避難所開設はありません。自然災害時は行政機関の情報を入手して、避難行動を判断することになります。
音楽鑑賞教室
11月19日 文化庁主催の「タネも仕掛けもある音楽会」の公演がありました。学習で演奏する鍵盤ハーモニカやカスタネットといった身近な楽器や、ピアノ、コントラバス、エレキギターを使ってクラッシック、ラテンなどの演奏がありました。ステージ上で聴ける座席が用意されていたり、一緒に楽器を演奏する機会があったりして、とても素敵な演奏会でした。きれいな歌声と演奏を聴いて、明るく、楽しい気持ちになりました。
秋空
11月14日 秋晴れです。雲一つない空。澄み渡った秋空の様子を表す言葉には、「秋日和」「秋澄む」「秋高し」等があります。日本語は微細な違いの一つ一つに言葉があり素敵だなと思います。写真は今朝の空とイチョウと校舎の様子です。子供たちは、今日も元気に外遊びで校庭を走り回ることでしょう。