学校生活の様子
第1学期終業式
10月10日 表彰と第1学期終業式を行いました。勉強に一生懸命に挑戦した子、係や当番、委員会活動などを友達と協力してやり遂げた子、友達に優しくした子、運動会の練習や縦割り班活動に元気に取り組んだ子、この1学期に、学校が大切にしている目標に向けて、みんなはとてもよく頑張りました。式典での態度も立派でした。
陸上競技大会の練習
10月2日 5年生が不在のため、6年生だけで走り高跳びの練習を行いました。90,95,100cmの高さに挑戦しました。
5年生 冒険活動教室
10月2日~4日の2泊3日で、5年生が冒険活動教室に行きました。山林の自然の中で行ったイニシアティブゲームや垂直に山を登ったストレートハイク、地域学校園でのキャンドルファイヤーや、野外炊飯場でのおやつ作りと、学校の教室では学べない様々な活動を通して自然を体感し、仲間と協力して達成することの充実感と心地よさを感じられたことと思います。親元を離れ、自分のことは自分で判断し、行動した5年生は、一回り大きく成長して学校に戻ってきました。
5年生 妊婦体験
9月30日 理科の「人のたんじょう」の学習で妊婦体験をしました。本学習は、理科でありながら道徳的な要素を教科横断的につなげることのできる単元です。知識の定着はもとより、体験的な学習から、命の尊さ、思いやりの精神、感謝の心等を育みます。子供たちは「お母さんはこんなに大変な思いをしていたんだ。」と話していました。この後の新聞作りに学習は続きます。
稲刈り
9月29日 5年生が育ててきた稲の刈り取りを行いました。ボランティアの方たちに鎌の持ち方、安全な刈り方、稲の束ね方を丁寧に教えていただき、たくさん実った稲を刈ることができました。ボランティアの方たちの話では、最近は手刈りはしなくなっているとのことで、貴重な体験になりました。また、昔は馬を使って農業をしていたとのことで、馬は子供の言うことを聞かなくて、手伝いが大変だったとお聞きしました。