ブログ

児童の活動紹介

避難訓練

今年度初めての避難訓練が行われました。

地震とそれに伴い発生した火災を想定して避難を行いました。

子どもたちは慌てず落ち着いて行動することができていました。

運動会の練習が進んでいます

 6月3日(土)の運動会に向けた各学年の練習が進んでいます。

 今日は,汗ばむ陽気の中,体育館で1年生から4年生,校庭で5・6年生の練習が行われていました。日増しに

上達する様子が見え,本番での頑張りが期待できそうです。

 

1年 防犯グッズ贈呈

田原駐在所の方と防犯協会の方が学校に来てくださり,1年生に防犯についての話をし,防犯グッズをいtだきました。

いか・の・お・す・し

の合言葉のもと,

いかない,のらない,おおごえをだす,すぐにげる,しらせる を意識して自分の身を守れるようにしてほしいと思います。

田植え

 すがすがしい晴天の中,本校の地域協議会委員でもある大類様のご協力をいただき,5年生21名が恒例の田植えを行いました。

 これまでに田植えを経験したことがあるのは1名のみということもあり,水田に入る前は不安そうな表情の児童が多かったのですが,時間が経つにつれ,「楽しい」・「もっとやってみたい」という声もきかれるようになるなど,全員が積極的に取り組む姿がとても印象的でした。

児童による配膳再開

 本校では,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,これまで一部の学年において,当番児童による配膳を取り止めていましたが,5類感染症への移行に伴い,本日から再開しました。

 また,全児童が参集しての朝会も行ったところであり,コロナ禍前に行われていた様々な活動を,必要に応じて再開していきます。

 

 

1・2年生 生活科

生活科「ようこそ田原西小」の学習で,2年生が1年生を招待して一緒に遊びました。

ドッジボールとへび鬼をやりました。

2年生は1年生に優しく声を掛け,1年生はとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

なわとび達人

業間に行われていたなわとびタイムの最終回として,「なわとび達人」のイベントが開催されました。

各学年のなわとび達人たちが全校児童の前で得意技を披露しました。

達人たちの姿に大きな拍手と「おお!」という声が上がりました。

クラブ見学

3年生のクラブ見学が行われました。

グループごとに,それぞれのクラブを見学してまわりました。

クラブについて上級生に丁寧に説明してもらったり,体験させてもらったりすることで,さらにクラブ活動が楽しみになったようです。

全校なわとび

 1月10日から2月24日の期間は全校でなわとび検定に挑戦しながら,冬場の体力づくりに取り組みます。毎週火曜日のはつらつタイムでは,ペア学年を作りなわとび練習に励んでいます。1年生&6年生,2年生&5年生,3年生&4年生で活動しています。上級生はいつもたよりになる存在です。

ファミリー班活動

冬休み明け,久しぶりに学校内に子どもたちの元気な声が響き渡っています。

1~6年生で一緒に活動するファミリー班活動がありました。

校庭と教室に別れて,6年生を中心としてみんなで遊びを楽しみました。

田西っ子プライドにあるように互いの学年を「思いやる心」が感じられました。

お弁当の日

12月6日はお弁当の日でした。

献立を考えたり,買い物をしたり,お家の人と一緒にお弁当作りをしたりと,それぞれの学年に応じた形でお弁当作りに関わりました。

 

みんな一口ずつ味わって楽しそうに食べる姿が見られました。

持久走記録会

 12月3日(土)に持久走記録会を実施しました。

 児童たちは練習の成果を充分に発揮し、自己記録更新を目指して走りました。

 「がんばりぬく心」を十分に磨くことができました。

 保護者の皆様 寒い中での参観ありがとうございました。皆様の熱い視線と応援が子どもたちのエネルギーとなりました。

4年 遠足

 11月4日に4年生が遠足に出かけました。

 益子にて手びねり体験をしました。

 その後井頭公園に行き,秋のきれいな景色とともにお家の人が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。

 最後にアスレチックで元気に体を動かしました。

 楽しい秋の遠足となりました。

5・6年生ふれあい文化教室実施

 本日,5名の講師の方にお越しいただきお琴と尺八の演奏体験をしました。お琴は体育館に10面用意していただき,講師の先生に合わせ「さくらさくら」を演奏しました。尺八はランチルームで音出し体験をし,リコーダーとの違いを感じていました。日本の伝統文化に触れるとてもよい機会となりました。