ブログ

児童の活動紹介

第27回卒業式

 感染症予防対策や,前日夜の大地震など様々なことがありましたが、卒業式当日は好天にも恵まれ、温かい雰囲気の中にも,要所要所で引き締まった卒業生の6年間の成長が感じられるたいへん立派な卒業式でした。卒業生のこれからの活躍を大いに期待しています。

 

ふれあい文化教室実施

 1月18日(火)に宇都宮市文化協会のご協力のもと「ふれあい文化教室」を行いました。5年生の子どもたちが、講師の先生のご指導のもと、「さくらさくら」の演奏をお琴と尺八で楽しみ,普段あまり触れることのない日本の伝統文化を体験しました。

持久跳びに挑戦

   明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

  1月12日(水)から25日(火)まで,はつらつの時間(業間の休み時間)を利用して全校児童で持久跳びに取り組んでいます。目的は冬場の体力づくり,そして自己記録更新を目指すつよい心の育成です。1回旋1跳躍で何分跳び続けられるか。段階的に目標を高め1~3年生は5分間,4~6年生は10分間の持久跳びに挑戦します。

調理実習実施

 5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。コロナ感染対策により実施できるかどうか心配でしたが,状況が落ち着いたタイミングを見計らって実現することができました。

ごみダイエット大作戦を発表

 今週,4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「ごみダイエット作戦」について3年生に発表しました。どのグループも食品ロスやプラスチックごみ問題など地球環境を守るための大切なテーマについて素晴らしい発表ができました。

ファミリー班活動実施

 感染状況が落ち着いてきたので,今日のはつらつに時間は時間を15分延長して,ファミリー班活動(縦割りによる異学年交流)を実施しました。密を避けるために活動場所を校庭と校舎内の2か所に分け,校庭では鬼ごっこやドッチボールなど班で決めた思い思いの遊びをして過ごしました。
【たんぼ】

いもほり

 先週,1・2年生がさつまいも掘りをしました。

学級農園は,連作が続いているので出来具合が心配でしたが,形も数も申し分なく収穫できました。

読み聞かせ実施

 本日,朝の学習の時間に『くれよん』さん(読み聞かせボランティア)による読み聞かせをしていただきました。

 新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いてきましたので,今後も以前のようにお世話になりたいと思っています。

本の魅力が子どもたちに伝わり,読書好きの田西っ子が増えてくれればと思っています。

あいさつ運動実施中

今月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。そして今週は地域協議会の方々が登校時に正門で声をかけてくださり,今日は田原中の生徒も来てくれました。

 あいさつは習慣です。そして人付き合いの始めの一歩。「元気に、先に、相手の目を見て」あいさつできる田西っ子であって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてみてください。


子ども自転車免許事業の実施

 昨日,4年生と5年生が,自転車の安全な乗り方について学習しました。これは,宇都宮市が取り組んでいる「子ども自転車免許事業」というもので,児童は実際に自転車に乗りながら,市の職員の方々からマンツーマンで,見通しの悪い交差点での安全確認方法や路肩に駐車されている自動車の通り抜け方などを教えていただきました。


いじめ0のためのスローガン作成

 

 新型コロナ感染防止のため,児童全員が集まる集会活動はできませんでしたが、すべてのクラスがいじめについて真剣に考え、スローガンを作成しました。児童全員が毎日通る昇降口に掲示してあります。

 11組 

「みんなみんな いじわるはやめようよ ふわふわことばで わらってすごそう」

 21

  「やめようよ 言える友だち すてきだね」

 31

  「みんなの気持ちを考えて 進んで言おう ふわふわことば」

 4年1組

  「『やめようよ』 その一言で 笑顔のわ」

 4年2組

  「やさしさと 思いやりで みんなの心を つなごうよ」

 5年1組

  「信じるよ 君は言わない その言葉」

 5年2組

  「めざそうよ 小さな勇気で みんなが笑顔」

 6年1組

  「みんながね 認め合えば いじめゼロ」

 6年2組

  「つくろうよ 笑顔の絶えない 学校を」

実りの秋

 

昨日5年生が稲刈りをしました。お米の出来具合は天候にも恵まれ例年通りとのことでした。この後,総合的な学習の時間で,学級花壇で育てた枝豆も教材としながら「和食の魅力,再発見」の学習を進めていきます。

収穫したお米は今後給食の時間に全校でいただく予定ですが,田植えの指導から今回の稲刈り,そして脱穀等すべての段階で地域の方の多大な尽力があることで子どもたちがおいしく食べられることも併せてご紹介させていただきます。



あいさつ週間 8月30日~9月3日

 「元気に 先に 顔を見て」を合言葉にあいさつ運動に取り組んでいます。

 本来の計画は,運営委員会の児童たちが正門に立って声をかける予定でしたが,密を避けるため,担当児童は正門や昇降口付近に分散して行っています。

 あいさつは習慣です。そして人間関係を築くための第一歩。

子どもたちが将来社会に出た時に,気持ちの良い挨拶ができる社会人となれるようにとの思いを込めながら取り組んでいきたいと考えています。

ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

ポイントラリー

児童会活動の1つとして運営委員会が企画運営をし、縦割り班で校内各所に設置した出店方式のアトラクションを回る活動です。異学年交流を通して思いやりの心を育んで欲しいという願いを込め取り組んでいます。運営委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。


運動会

6月5日運動会が開催されました。

1年生にとっては小学校での初めての運動会,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。

開会式の様子

応援合戦


1・2年生「ダンシングたまいれ」

3・4年生「め組のひと」(田西Ver)


5・6年生田西SOHRAN!

もうすぐ運動会

 6年生と1年生がテルテル坊主を作りました。大きな方は6年生によるもの。頭の中にはそれぞれの運動会への「願い・思い」を書いたものが入っているそうです。小さなかわいらしい方は1年生によるものです。

 全校児童が見られる昇降口に展示しました。




ありがとう!モンシロチョウ

 3年生がたまごから育てていたモンシロチョウが、さなぎから成虫となりました。

 3年生の理科の学習では身の回りの生き物について学びます。昆虫や植物への興味関心が高まり,子どもたちにはこの経験からさらに身近な生き物を大切にする児童となって欲しいと思っています。

 写真は,これまで姿を変えながら教材となってくれたモンシロチョウを,自然にかえしている様子です。

運動会練習 本格化

 令和3年度運動会スローガンが「最後まで 力の限り つき進め」に決まり,練習にも熱が入ってきました。梅雨入り間近という情報もありますが,田西っ子のエネルギーで雨雲を吹き飛ばして欲しいものです。