ブログ

児童の活動紹介

3・4年 秋の遠足に行く!

少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。

3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。

その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。

4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。

秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。

今週は秋の読書週間です!

はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。

宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。

速報 6年修学旅行その7

江戸東京博物館では江戸時代の人々の暮らしを見たり体験したりしながら、最後の班活動に取り組みました。

歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。

初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
いよいよ一路、宇都宮に戻ります。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。

速報 6年修学旅行その6

国会議事堂見学を終えて、東京タワーに到着しました。

即位の礼に向けて警備体制が強化されていますが、ほぼ予定通りに進んでいます。

東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!

お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。

速報 6年修学旅行その4

今日の活動をすべて終えて,今はホテルの部屋で生活班ごとに楽しんでいます。

高徳院大仏の見学もソコソコに,子どもたちは自分たちが事前に計画したコースで見学をしました。
地図を見たり,地元の方に尋ねたりしながら行ったことのない土地で行きたい所に行くのは,初めての経験だったと思います。

それでも1グループも遅れることなく,3時半には鶴岡八幡宮に集合できたのは立派でした。
その後は,本日の宿がある横浜に移動,中華街で夕食を食べました。(速報その3)

本日の宿はナビオス横浜,なんと東側には赤レンガ倉庫,西側にはランドマークタワーと大観覧車という素晴らしく贅沢な眺めが広がります。
チェックインしてから,みんなでホテル周辺を散歩しました。


幸い今日1日は過ごしやすい天気で,雨も傘がいらないくらいの降りで済みました。
1日たくさん歩いたので,身体はだいぶ疲れていると思います。夜更かし宣言を子どもたちはしていますが,きっと今晩はぐっすりなはずです。

明日も協力しながら楽しく活動して,元気に帰りたいと思います。

速報 6年修学旅行その3

鎌倉を後にして、横浜中華街に移動しました。

夕飯は中華街の招福門でコース料理です。
みんな元気に食べています。
廻るテーブルに興奮気味❗️
取り分けてくれるしっかり女子のいる班も❗️
みんなでワイワイ、大皿を囲んで元気に楽しく過ごしています。

速報 6年修学旅行その2

鎌倉は修学旅行の小中学生で一杯❗️
その中で協力し合いながらグループでの活動を頑張っています。
銭洗弁天に一番乗りのグループ、御利益あるかな?

鎌倉五山の一つ、建長寺まで脚を伸ばしたグループも…

まもなく各グループが鶴岡八幡宮に集まってきます。

無事に全グループが時間内に集まれるか、事前の学習の成果が試されます。

無事に全員集合、八幡宮を前にパチリ、いざ横浜❗️

宇都宮市陸上競技大会に向けて

毎年行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けての練習がスタートしました。

まずは,オープンスペースで練習会の目的を説明しました。
今年は「陸上競技大会に参加したい子」いわゆる選手の募集ではなく,自分の走力や体力を高めたい児童の参加もOKしています。
さっそく,朝,登校後に自主練習として基礎練を行い,放課後は全体で走力強化を図った後,種目別に分かれて練習しています。

初日の練習で既に筋肉痛を訴えている児童もいましたが,田西っ子の代表として「昨日の自分より少しでも速くなる!」という気持ちで,頑張ってくれることを期待しています。

5年稲刈り体験を実施!

5月に植えた苗も大きく育ち,今日は5年生で稲刈りをしました。

地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。

今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。

刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。

田原西小合唱部,学校音楽祭出場!

今日はうつのみやジュニア芸術祭の学校音楽祭が文化会館で開かれました。
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。

舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。

結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。

9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!

めざせ,敬語の達人!

ときどき授業もやっています。
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。

日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。

自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。

時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。

冒険活動教室(3日目)を振り返る!


いよいよ冒険活動教室最終日,最終日の朝は雲海の向こうに男体山が赤く染まっていました。

最終日の朝ごはんも元気にお替りからスタート!みんな3日目なのに元気です。
今日は榛名山登山があるので,とくにしっかりと食べます。

センター施設内で活動する組の見送りを受けていよいよ登山開始

始めのうちは余裕でポーズもとりますが…

だんだんと斜度がきつくなり,がれ場も出てきて,立って登れないくらいです。

石や根っこをつかんで必死に登ります。
落石や滑りやすい所はきちんと後ろの人に教えてあげる,優しい声掛けがあちらこちらから聞こえてきます。

汗だくになってやっと山頂に到着です。


クラスごとに記念撮影!疲れた顔が過酷な登山を物語ってます!
最後にセンターで活動している友達に呼びかけと校歌を送ります。

みんなの歌声が冒険活動センターまで届いて,一緒に登れなかった友達も一つになれたすてきな瞬間でした。
下山も滑りやすい急斜面が続きましたが,全員最後まで歩き通して無事に登山を終えました。


2泊3日という短い期間でしたが,グループで協力し,助け合う中で,自然と「友達がいなければ…自分ひとりだったら…決してできなかった。」という感想がいろいろな活動の中でたくさん聞けた素晴らしい冒険活動教室でした。
きっと5年生の皆さんは,この後の学校生活でも男女仲良く協力し合ってどんなこともあきらめずにチャレンジしてくれると思います。楽しみです。

冒険活動教室(2日目)を振り返る!

冒険活動教室2日目は曇り空のスタート!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。

各班にセンターからリーダーが付いてくれます。

丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり

蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり

ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり

でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。

ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。

だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。

午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。

どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。

玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。

杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。

その後,思い思いのイラストや言葉を入れて


紐を付けたら思い出の作品が完成します。

草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。

5年生全員集合!


部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。


レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。

お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。


そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…

少しずつ灯を増やしていきます。


その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!

迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。

3日目に続く!

冒険活動教室(1日目)を振り返る!

5年生は9月12日~14日まで篠井にある冒険活動センターに2泊3日で行ってきました。
田原地域学校園は田原中,田原小と3校合同で同じ日程で行っています。とくに田原小の児童とは一緒の活動班を作って,取り組みます。
まず到着して合同での入所式です。

そして,活動班になって,さっそく田原小の皆さんと自己紹介しました。

初めのうちはぎこちない雰囲気でしたが,ゲームを通して交流するうちに笑顔も見られるように!

仲良くなったところで,地図を頼りに園内オリエンテーリングに出かけます。

田原小の子どもたちのパワーに押され気味ですが,暗い洞窟の中でライトをつけて女子を誘導するなど田西っ子の優しさを随所に見せられました。

昼食を取った後は,午後の活動がスタート!
午後は田原小と別行動でニュースポーツとクライミングウォールに挑戦です。
ニュースポーツは誰でもできるという考えで作られたので見たこともない競技ばかり…
グランドゴルフとダーツが合わさった様な競技があったり

みんなで心を合わせて棒が倒れないように隣の人にパスする競技や

フラフープを手をつないだグループでぐるりと回す競技などなど…

競技を通して手をつないだり協力したりメンバー全員が自然と仲良くなっていきます。
もう一つ挑戦したのは今話題のクライミングウォールです。

しっかりと装備を付けて登ります。


身体をできるだけ壁に近づけるのがポイントだとか。

だんだん高くなると,怖い気持ちが出てきますが…

「頑張れ!」,「行ける!行ける!」
安心して登れるように,ロープを支えながら声をかけます。


壁の難易度も3種類あり挑戦意欲を掻き立てられます。

テッペンまで登り切る友達も増えてきました。

清水先生も挑戦しますが,みんなにはかないませんでした。
協力と励まし合う声が飛び交うアリーナでした。

こうして1日目の活動は終了しました。
夜はドキドキのテント泊に挑戦です。
寝袋に入って夜遅くまで元気におしゃべりのはずが…ぐっすり!

明日に続きます。

なんて素敵なハッピータイム

毎週金曜日のはつらつ(業間)はハッピータイムです。
いつも思い思いに活動している子どもたちが,この日だけは学級全員で遊びます。

今日は2年生から6年生までが,校庭(1年生は体育館)で,ドッジボールや鬼ごっこ,花いちもんめなどの遊びを行い,担任の先生と楽しむ様子がなんとも素敵でした。

日頃は子どもたちと遊ぶ私ですが,こんな日は担任の先生方にお任せします。秋の爽やかな空気に包まれて,見ている私たちの心まで爽やかになる光景でした。

ひまわりの種取り始まる!

夏休みの間,県道のフェンス沿いにたくさんの花を咲かせていたひまわりですが,今は枯れて首を垂れた姿が悲しげです。
ひまわりは花が咲き終わって1か月ほどで種が採れるようになるのですが,やっと種が採れるようになりました。

さっそく自然環境委員会の皆さんが種取りに挑戦!まずは花を崩して…

種以外の小さなごみを扇風機や息で飛ばしていきます。
自然環境委員会の児童は大きな種がたくさん採れるのにびっくりしていました。

1年生は採れた種を利用して算数のお勉強,20まで間違えずに数えられるかな?


種取りはまだまだ続きます。種もたくさん採れることでしょう。
全校生だけでなく,地域の方々に毎日の感謝の気持ちで配れるとよいですね。
そして田原地区がひまわりでいっぱいになると素敵ですね。
ど根性ひまわり花いっぱい作戦,夢は大きく広がります。

速報7 冒険活動教室最終報

榛名山登山も無事終了しました。

この3日間でたくましくなった子どもたちは、脚の痛みにも耐え、お互いに励まし合いながら登り切りました。滑りやすいところや掴むと危ない枝を教え合う様子は素敵でした。
頂上では下に残った副校長先生やお友達、3日間お世話になったリーダーにエールを送ると、返事が返ってきてびっくり‼️
お互い離れた場所にいても心がつながったような気がしました。
間も無く退所式、15時前の到着になりそうです。
お土産話をたくさん持って帰ります。

速報6 冒険活動教室情報

おはようございます。
いよいよ3日目スタート!朝5時には篠井の街に広がる雲海が素敵でした。
今日は榛名山登山です。
昨日の夜は5年生全員が揃ってキャンドルファイヤーで田西ソーランを踊りました!
最終日も元気いっぱい頑張ります。