ブログ

児童の活動紹介

第2回ファミリー班活動

7月1日(火)

 今年度2回目のファミリー班活動を行いました。前回は,顔合わせと1年間の計画を立てる活動だったので,1年生が入ってファミリー班で遊ぶのは今日が初めてです。

 校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれています。昨日までと比べると日差しが弱く曇っていたので,校庭で遊ぶことができました。ドッジボールや鬼ごっこをして,思いきり体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。

 室内では,「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」,いす取りゲームなどでどの班も楽しく過ごしていました。

本日の給食 半夏生献立

7月1日(火) 半夏生献立

献立:ごこくご飯 牛乳

   夏野菜のカレー

   フルーツポンチ

   たこ焼き

 今日は,半夏生の日です。給食の時間に学校栄養士の先生から「半夏生」についてのお話が放送されました。夏至から数えて11日目を指して,田植えを終える目安の日とされていた半夏生。

 関西地方では,田植えが終わったあとに豊作を願ってたこを食べる風習があるということで,今日はその半夏生の風習にちなんだ「たこ焼き」が提供されました。頭に鉢巻を巻いたかわいらしいたこの形をした「たこ焼き」

 子供たちは,何日も前から楽しみにしていました。見た目も楽しめるおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

うさぎのお世話体験(1・2年生)

6月27日(金)はつらつタイム

 1・2年生が,うさぎのお世話体験を行いました。これは,自然環境委員会の児童が企画して,各学年の児童(希望者)が実際にうさぎのえさやりや飼育小屋の掃除などを体験する活動です。

 厳しい暑さの中でしたが,1・2年生4名が参加し,自然環境委員会の3名の上級生が,お世話や掃除の仕方を優しく教えてくれました。子供たちが一番楽しそうだったのは,何といってもえさやりです。うさぎのたぬちゃんは,にんじんが大好物のようで,喜んで食べている姿を見ることができました。

 参加した1・2年生は,楽しい時間を過ごして満足な様子でした。自然環境委員会の皆さん,お疲れさまでした。有意義な活動になりましたね。

 

4年生 国語

 4年生が,6月26日と27日の2日にわたって,自分で選んだ物語の山場を読み取り,まとめる学習をしていました。山場を読み取りやすい物語ばかりではなく,山場を見つけ出すことに苦心する姿も見られましたが,先生に相談しながら,みんなが自分の考えをまとめることができました。

 完成したワークシートを友達同士で交換しながら読み合う姿が見られ,皆が達成感を味わっていることが伝わってきました。

 集中して取り組んだ4年生。読書の楽しみ方の幅が広がっていきますね。

3年生 リコーダー講習会

 6月25日(水)2校時に,講師の先生をお招きして3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。

 講習会の前半は,先生が各種リコーダーを紹介しながら,子供たちに親しみのあるジブリやハリーポッターの曲などをたくさん演奏してくださいました。リズミカルな演奏に合わせて体を動かす子や手拍子をする子もいました。

 後半は,「自由の女神のポーズ!」,「シャボン玉をつくるときの息」,「2」(タンギング),指番号の歌など,リコーダーを吹くときのコツを,短くわかりやすい表現で,ユーモアたっぷりに教えていただきました。

 講師の先生の美しいリコーダー演奏と巧みな話術に引き込まれて,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

「先生のようにジブリの曲を吹けるようになりたい。」「ハリーポッターの曲を吹いてみたい。」など,子供たちは,今日の講習会を通して,リコーダーで演奏することに興味関心をもったようです。これからの音楽の授業が楽しみです。

 

2年生 図画工作「ならべて 見つけて いろいろな色水」

6月25日(水)

 2年生が図画工作で色水をつくる活動をしました。ペットボトルやプリンカップ,卵パックなどに絵の具と水を入れると,透明な水がどんどん色水に変わっていきます。子供たちは,夢中になって色々な色水をつくっていました。できた色水を友達同士で見せ合ったり,「ジュースみたい!」「ミルクティーだよ。」などと感想を交流し合ったりして,活動を存分に楽しむ様子が見られました。

 

教材園

6月24日(火)

 食育の一環として栽培しているサツマイモ,生活科や理科の学習で各学年が植え付けて観察している野菜や植物が一雨ごとに大きく育ってきています。同時に雑草も伸び始めました。各学年とも,農園活動として除草の時間も設けられています。農作物や植物を育てることによって,土に親しんだり,除草をしたりすることは貴重な体験となります。自他の生命を大切にする心をもち,働くことの大切さを実感していってほしいと思います。

なかよし週間

 6月23日(月)から6月27日(金)まで,児童一人一人と担任が教育相談を行うなかよし週間となっています。そのために今週は特別日課で,はつらつの時間が40分間あります。教育相談の割り当てではない児童は,校庭や図書室で過ごしています。校庭で思いきり遊んだり,図書室でじっくりと本を選んだり読んだりと,思い思いに自分の時間を楽しむ姿が見られました。

授業参観 避難訓練 引渡し訓練

6月20日(金) 5校時

 授業参観と避難訓練,引渡し訓練を実施しました。

 今日は,全学級で道徳の授業を公開しました。各学級で,自分の考えや感じたことなどについて,友達と共有したり,発表したり,書いてまとめたりすることができました。

 避難訓練後の引渡し訓練は,熱中症予防対策のため教室での引渡しに変更になりましたが,計画した時程にそって実施することができました。子供たちも,担任の先生の指示をよく聞いて静かに取り組んでいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

【引渡し 待機中】

本日の給食

6月20日(金)

献立:ナン 牛乳

   大豆ミート入りキーマカレー

   ゆで野菜 ヨーグルト

 

 今日は,田原地区の農家さんから出荷したアスパラガスがゆで野菜として提供されました。やわらかくておいしかったです。新鮮さを失わずにいただける地産地消のよさを実感しました。

3年生 歯の健康教室

6月19日(木)2・3校時

 3年生が「歯の健康教室」を行いました。「歯の健康教室」は,積極的に歯と口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てることを目的としています。今日は,歯科衛生士さんによるブラッシング指導と学校歯科医の先生からの歯と口腔の健康についての講話がありました。

 歯科衛生士さんのお話を聞きながら,鏡をよく見て歯を磨いたり,学校歯科医の先生からの歯に関するクイズに大きな声で答えたり,質問をしたりと,積極的に取り組むことができました。

 教えていただいたことを早速今日から実践して,虫歯ゼロをめざしてほしいと思います。

小中合同あいさつ運動

6月19日(木)

 田原中学校の生徒会の皆さんが来校して,小中合同あいさつ運動を実施しました。子供たちは,本校の卒業生である先輩方があいさつ運動に参加してくれたことをとても喜んでいました。生徒会の皆さん,地域の皆様,保護者様のご支援を受けて,今日はいつも以上に元気なあいさつが交わされました。

 早朝よりご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

本日の給食

6月19日(木)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   とちまるくん卵焼き

   おひたし

   豚肉とごぼうの煮物

 今日は,栃木県産の卵を使った「とちまるくん」の焼き印がついた卵焼きが提供されました。ふわふわトロトロの食感で,卵の味が濃厚でした。子供たちに好評だったようです。

体育 プールでの授業が始まりました!

6月18日(水)

 今週は晴天続きで,各学年ともプールに入っています。子供たちは毎時間,自分のめあてをもってプールでの活動に取り組んでいます。小プールでも,大プールでも,子供たちの元気な声が響き,楽しく活動する様子がよく伝わってきます。

朝の読み聞かせ

6月18日(水)

 今朝は,「おはなしくれよん」の皆様による読み聞かせがありました。季節や行事,発達の段階を考慮した選書で,子供たちはお話の世界を楽しんでいます。毎回どんな本を読んでもらえるのかということも,子供たちの楽しみの一つのようです。