文字
背景
行間
児童の活動紹介
本日の給食
5月21日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
鱈のピリ辛焼き
ゆで野菜 さつき汁
5月の旬の食材を使ったさつき汁は,毎年この時期の定番の給食献立です。さやえんどうや筍,豆腐が入った具だくさん味噌汁である「さつき汁」は,子供たちも喜んで食べるメニューの一つです。毎年,さつき汁が給食で提供されると,季節の移り変わりを実感します。
朝の読み聞かせ
5月21日(水)
今年度の朝の読み聞かせが始まりました。今年度は,数年ぶりに全学年で実施していきます。6年生は久しぶりの読み聞かせでしたが,本の世界に引き込まれて聞いている様子でした。
今日,6年生の教室で読み聞かせされた絵本は,6年生の担任の先生がかつて本校の児童であったときに,同じように読み聞かせで聞いたお話ということです。昨年度創立30周年を迎えた本校ですが,お世話になっている読み聞かせ団体「お話くれよん」の皆様と本校とのつながりの深さを改めて実感することができました。
実物投影機で絵本をテレビに映し出したり,紙芝居であったりと,一味違った読み聞かせも,子供たちの楽しみの一つです。「お話くれよん」の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食(地産地消 アスパラガス)
5月20日(火)
献立:米粉パン 牛乳
チョコレートクリーム
マカロニとアスパラのクリーム煮
ゆで野菜
本日のアスパラガスは,田原地区の農家さんのご提供によるものです。シャキシャキとした歯ごたえがあり,新鮮でとてもおいしかったです。地産地消のよさを実感できます。
3・4年生 遠足出発
5月20日(火)
今日は,3・4年生が遠足に出かけていきました。午前中が大谷資料館,午後は栃木県立博物館を見学します。天候に恵まれて,子供たちも朝から元気いっぱいでした。
校外で友達や先生と過ごす時間は,格別に楽しいです。お弁当やおやつの時間も,みんながワクワクして楽しみにしています。
出発前に担任の先生から,今日の皆さんの行動が,田原西小学校の行動になるという話がありました。その話をしっかりと聞いていた3・4年生。田西っ子プライドを発揮して,みんなで思い出いっぱいの実りある一日を過ごしてほしいと思います。
4年 施設めぐり
4年生が,社会科の学習の一環で下田原クリーンパークに見学に出かけました。
ごみの分別に関することを学んだり,処理の様子を見学したりしました。
実際に学んだことを普段の生活の中でも生かせるとよいですね。
さつまいもの苗植え
さつまいもの苗植えをしました。
土の感触を楽しみながら,やさしく植えていました。
秋の収穫がこれから楽しみです。
朝会
5月の朝会が行われました。
いじめゼロ月間に合わせて,校長先生からは,思いやり算の話がありました。
「たす(+)け合い,ひき(-)うける,声を掛け(×)合う,わけ(÷)合う」
田西っ子プライドにもあるように思いやりの気持ちをもって友達と楽しく過ごせるとよいですね。
本日の給食
5月12日(月)
献立:五穀ご飯 牛乳
油淋鶏 ナムル
春雨中華スープ
五穀ご飯は,米に麦,あわ,きび,ひえ,大豆などの雑穀を混ぜて炊いたご飯で,給食では2か月に1回くらいの割合で提供されています。雑穀の栄養が加えられているため,栄養価が高く,子供たちも喜んで食べています。
委員会活動
5月9日(金) 6校時
委員会活動が行われました。昨年度から,4年生も委員会活動に参加しています。
今年度2回目の委員会活動では,各委員会ともこの1か月間の振り返りと,今後の活動についての計画や準備をしていました。よりよい学校生活にするために,自分たちにできることは何かを考えて,皆で協力し合って実践を積み重ねていくことを願っています。
本日の給食
5月9日(金)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ふりかけ(さけぱっぱ)
鶏肉と大豆の味噌炒め
おひたし
ふりかけのさけぱっぱは,鮭と香ばしいゴマをブレンドした子供たちに人気のふりかけです。
2年生 野菜の苗植え
2年生が生活科の学習で,野菜の苗を植えました。ミニトマト,ナス,オクラ,キュウリの中から好きな野菜を選びました。選んだ理由を尋ねると,「好きな野菜だから。」「あまくておいしいから。」「にがてだけど育ててみたいから。」と答えていました。
世話の仕方についても自分たちで調べていて,「先生,ひりょうが必要だよ。」「1日2回水をやったほうがいいみたい。」などと話していました。実がなり,収穫するのが楽しみです。
苗を植えた後は,皆でパソコンを使って写真を撮り,観察カードに記録しました。
3年生 書写(毛筆)
5月8日(木) 1校時
3年生が書写で毛筆の学習をしました。先週に続いて2回目の毛筆の授業です。今日は,姿勢と筆の持ち方について学習しました。
「背筋を伸ばして」「筆を立てて」と担任の先生のアドバイスを聞きながら,実際に墨汁をつけて線を書く練習をしました。初めは緊張した様子が見られましたが,次第に楽しくなってきたようで,「まっすぐな線」「曲がった線」と色々な線を書くことができました。鉛筆とは違う書き心地を実感したようです。
準備と片付けは,習ったことを思い出しながら,先週よりも手際よくできました。今週も,地域の学習ボランティア様のサポートをいただきました。筆の動かし方や正しい姿勢について丁寧なアドバイスをいただいたり,褒めていただいたりして,有意義な時間となりました。大変お世話になりました。
本日の給食
5月8日(木)
献立:むぎいりごはん 牛乳
あおさ入りあじフライ
ごま和え 味噌汁
1年生 初めての朝の会(司会)
5月7日(水)
1年生が入学して,約1か月が過ぎました。4連休後の久しぶりの学校でしたが,1年生は皆元気いっぱいに登校してきました。
今日からは,朝の会の司会も始めました。1日交代で,2人ずつ順番に司会をします。今日は初めてだったので,担任の先生がお手伝いをしていました。みんなの前で会を進行することは,きっとドキドキするでしょう。そのドキドキに負けないで,頑張ってほしいと思います。
1年生の活躍の場がまた一つ増えました。どんな姿が見られるか。とても楽しみです。
本日の給食
5月7日(水)
献立:セルフ焼きそばサンド
(ドックパン・焼きそば)
牛乳 カレースープ
セルフ焼きそばパンは,ドックパンの中に自分で焼きそばをはさんで食べます。焼きそばをはさみやすいように,ドックパンの真ん中には,切れ目が入っています。毎日おいしい給食とともに,調理員の皆様の細やかなお心遣いも提供されています。
4年生 算数
5月2日(金) 2校時
4年生が算数で「大きな数」の学習をしていました。今日のめあては「10年は何秒か計算しよう。」です。子供たちは「10年」と「秒」のイメージがあまりにかけ離れていて,予想を立てることに少し戸惑っている様子でしたが,担任の先生から4択クイズとしてヒントを出されると,即答していました。一番長い秒数を選んだ児童が圧倒的に多かったです。
1分は?秒から始まり,1時間は?,1日は?と段階を踏んでみんなで考えていきました。考えていくうちに仕組みが分かってきた様子で,「1年」と「10年」については,一人一人が自分の考えを基に,電卓を使って計算して答えを出しました。その後自分の考えを友達と共有し合い,みんなで課題をクリアすることができました。
一番多かった予想が「3兆秒ぐらい」でした。果たして「3兆秒ぐらい」とは,何年に相当するのか。今日の学習を基に,自主学習で答えを見つけてほしいと思います。
本日の給食
5月2日(金) 端午の節句献立
献立:セルフたけのこご飯
(むぎいりごはん・たけのこご飯の具)
牛乳 たらのねぎ味噌焼き
ごま和え 柏餅
今日の給食は,5月5日の「こどもの日」の行事食として,たけのこご飯と柏餅が提供されました。たけのこが空に向かって真っすぐに伸びていくように,すくすくと元気に育ってほしいと願いを込めてたけのこを食べる習慣があること,柏餅に使われる「柏の葉」は子供に恵まれる縁起がよい物とされていたことから,子供の成長を祝うこどもの日に食べるようになったことについて,放送で学校栄養士の先生からお話がありました。
行事食には,健康で心豊かに過ごすために,昔の人たちから受け継がれている知恵や願いが込められています。給食で提供される様々な行事食で,季節の味や伝統の味を楽しみ,食に関する学びにつなげていってほしいと思っています。
3年生 書写
5月1日(木)第1校時
書写の時間に,初めての毛筆の学習をしました。今日は主に,筆や道具の準備の仕方や片付け方を学習しました。今日は,墨汁ではなく水を使って筆で書いてみました。恐る恐る筆を動かす子,半紙の上で豪快に筆を動かす子…様々でしたが,興味をもって取り組んでいる様子がよく伝わってきました。次回は,筆の持ち方や書く姿勢について学習する予定です。
今日は初めての毛筆の学習ということで,地域の学習支援ボランティア様のサポートをいただきました。細やかなお声掛けをいただき,みんなが落ち着いて取り組むことができました。ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
5月1日(木) 八十八夜献立
献立:焼きビーフン 牛乳
たまごとわかめのスープ
手作り抹茶ケーキ
今日は,八十八夜にちなんで,手作り抹茶ケーキが提供されました。ほどよい甘さで,ほのかにお茶の香りがするおいしい手作りケーキです。おいしい給食をいただきながら,茶摘みや八十八夜といった日本ならではの伝統や風習に触れることができました。
1・2年生 学校案内をしよう
生活科の学習で,2年生が1年生に学校を案内しました。
グループに分かれてそれぞれの教室の場所を確認しながら,教室の説明をしたり,各教室に置かれたシールを集めたりしました。
5月には一緒に遠足に出かける予定です。
1年生は学校の中のことをたくさん知ることができて,これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校