文字
背景
行間
児童の活動紹介
本日の給食
6月23日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ちくわのにしょく揚げ
大根おろし
生揚げと野菜の煮つけ
なかよし週間
6月23日(月)から6月27日(金)まで,児童一人一人と担任が教育相談を行うなかよし週間となっています。そのために今週は特別日課で,はつらつの時間が40分間あります。教育相談の割り当てではない児童は,校庭や図書室で過ごしています。校庭で思いきり遊んだり,図書室でじっくりと本を選んだり読んだりと,思い思いに自分の時間を楽しむ姿が見られました。
授業参観 避難訓練 引渡し訓練
6月20日(金) 5校時
授業参観と避難訓練,引渡し訓練を実施しました。
今日は,全学級で道徳の授業を公開しました。各学級で,自分の考えや感じたことなどについて,友達と共有したり,発表したり,書いてまとめたりすることができました。
避難訓練後の引渡し訓練は,熱中症予防対策のため教室での引渡しに変更になりましたが,計画した時程にそって実施することができました。子供たちも,担任の先生の指示をよく聞いて静かに取り組んでいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
【引渡し 待機中】
本日の給食
6月20日(金)
献立:ナン 牛乳
大豆ミート入りキーマカレー
ゆで野菜 ヨーグルト
今日は,田原地区の農家さんから出荷したアスパラガスがゆで野菜として提供されました。やわらかくておいしかったです。新鮮さを失わずにいただける地産地消のよさを実感しました。
3年生 歯の健康教室
6月19日(木)2・3校時
3年生が「歯の健康教室」を行いました。「歯の健康教室」は,積極的に歯と口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てることを目的としています。今日は,歯科衛生士さんによるブラッシング指導と学校歯科医の先生からの歯と口腔の健康についての講話がありました。
歯科衛生士さんのお話を聞きながら,鏡をよく見て歯を磨いたり,学校歯科医の先生からの歯に関するクイズに大きな声で答えたり,質問をしたりと,積極的に取り組むことができました。
教えていただいたことを早速今日から実践して,虫歯ゼロをめざしてほしいと思います。
小中合同あいさつ運動
6月19日(木)
田原中学校の生徒会の皆さんが来校して,小中合同あいさつ運動を実施しました。子供たちは,本校の卒業生である先輩方があいさつ運動に参加してくれたことをとても喜んでいました。生徒会の皆さん,地域の皆様,保護者様のご支援を受けて,今日はいつも以上に元気なあいさつが交わされました。
早朝よりご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
本日の給食
6月19日(木)
献立:むぎいりごはん 牛乳
とちまるくん卵焼き
おひたし
豚肉とごぼうの煮物
今日は,栃木県産の卵を使った「とちまるくん」の焼き印がついた卵焼きが提供されました。ふわふわトロトロの食感で,卵の味が濃厚でした。子供たちに好評だったようです。
本日の給食
6月18日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
鶏肉の味噌チーズ焼き
塩昆布和え
ひじきと大豆の煮もの
体育 プールでの授業が始まりました!
6月18日(水)
今週は晴天続きで,各学年ともプールに入っています。子供たちは毎時間,自分のめあてをもってプールでの活動に取り組んでいます。小プールでも,大プールでも,子供たちの元気な声が響き,楽しく活動する様子がよく伝わってきます。
朝の読み聞かせ
6月18日(水)
今朝は,「おはなしくれよん」の皆様による読み聞かせがありました。季節や行事,発達の段階を考慮した選書で,子供たちはお話の世界を楽しんでいます。毎回どんな本を読んでもらえるのかということも,子供たちの楽しみの一つのようです。
本日の給食
6月17日(火) 宮っ子ランチ(玉ねぎ)
献立:シュガートースト 牛乳
豚肉と豆のトマト煮
海藻サラダ
今日は宮っ子ランチが提供されました。給食の時間には,「玉ねぎ」の生産地や種類などの説明動画が放送されました。地元産の玉ねぎがたっぷり入った「豚肉と豆のトマト煮」は,栄養価も高く,とてもおいしかったです。
4年生 国語 「生き物図鑑」
6月17日(火)
4年生が国語の学習で作成した「生き物図鑑」が,オープンスペースに展示されていました。子供たち一人一人が,好きな動物を選び,調べたことをリーフレットにまとめました。
伝えたいことを基に,リーフレットの題名やどのような絵や写真をのせるかをよく考えて作成することができました。
5年生 家庭科 ソーイング
6月16日(月) 4校時
5年生が,家庭科で「なみ縫い」の学習をしました。今回は,学習支援ボランティア様が,指ぬきを使った縫い方の説明をしてくださいました。担任の先生からは指ぬきを使わない縫い方が紹介されました。
担任の先生の「さあ,やってみましょう。」の声掛けで,縫う順番が記された練習布を使って,全員が実際になみ縫いにチャレンジしました。一針一針慎重に縫う姿が印象的でした。自分で縫った縫い目を,嬉しそうに眺める様子がとても微笑ましかったです。
今日も学習支援ボランティア様のサポートにより,一人一人が一生懸命に活動することができました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
本日の給食
6月16日(月) 県民の日献立
献立:むぎいりごはん 牛乳
鶏肉のから揚げ
もやしとにらのごま和え
味噌汁 県民の日ゼリー
今週は,宇都宮市の「学校給食 地産地消強化週間」です。強化週間初日の今日は,昨日の「県民の日」にちなんだ「県民の日献立」が提供されました。
栃木県産の食材は,鶏肉,にんじん,かんぴょう,ゼリーに使用しているいちご,牛乳。宇都宮産の食材は,米,もやし,にら,たまねぎです。
給食の時間には,学校栄養士の先生から,「地元の食材を味わい,暑さに負けない身体づくりをしていきましょう。」と地産地消についてのお話が放送されました。
あいさつ週間
今週(6月16日~20日)は,あいさつ週間です。「自分から先に相手の目を見て,進んであいさつをする」ことをねらいとして,運営委員会の児童を中心に,あいさつ運動を展開します。
地域協議会委員の皆様や保護者様にもサポートをいただきながら,あいさつ日本一を目指していきます。早朝よりご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
本日の給食
6月13日(金)
献立:むぎいりごはん 牛乳
さばのこうしん焼き
ゆで野菜
味噌けんちん汁
具だくさんの味噌けんちん汁は,子供たちに人気のメニューです。大根,にんじん,ごぼう,小松菜,さといも,豆腐,こんにゃくなどが豊富に入っています。
6年生 社会科 東日本大震災
6月13日(金) 2校時
6年生が社会科で「震災復興の願いを実現する政治」について学習するにあたり,東日本大震災の被災地出身の教職員が,巨大地震発生から復興に至るまでに関する授業を行いました。被災地の写真や動画,インタビュー(音声記録)により,甚大な被害状況が伝えらえました。授業後半には,震災の悲劇を1000年先の人々にも伝承して,後世の人々の命を守るという願いを込めて建てられた石碑が紹介されました。
6年生皆が,巨大地震発生から復興に至るまでの被災地の取組について,学習する意欲を高めていました。
本日の給食
6月10日(火)
献立:はちみつパン 牛乳
あげじゃがいものトマトソースがらめ
野菜スープ
PTA体育部 万国旗アイロンがけ
6月10日(火)
PTA体育部の皆様が,運動会用の万国旗にアイロンをかけてくださいました。家庭科室にはエアコンが設置されていないため,湿度が高く蒸し暑い中での作業となりました。万国旗一枚一枚丁寧にアイロンがかけられ,きれいに巻き上げられました。
今年度の運動会は,11月8日(土)です。はためく万国旗の下,子供たちが活躍する姿を見ることが今から楽しみです。
体育部の皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。
ファミリー班活動
6月10日(火)昼休み
今年度第1回目のファミリー班活動を実施しました。今日は,メンバーの顔合わせ,自己紹介後,1年間の活動計画を立てました。各班とも6年生を中心に,楽しそうに遊びの計画を立てていました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校