ブログ

児童の活動紹介

6年生への感謝のメッセージ

3月14日(金) 朝の時間

 ファミリー班ごとにまとめた6年生への感謝のメッセージを,在校生を代表して,5年生が6年生教室に届けました。

 6年生の皆さん。受け取ったありがとうは,皆さんのこの1年間の田西っ子プライド「思いやる心」「気付く心」「頑張りぬく心」への「ありがとう」です。皆さんは,「田原西小学校が誇る6年生」です。自信をもって,中学校でも活躍してください。みんなが応援しています。

5年生の皆さん,着々と学校のリーダーになるときが近付いています。みんなが期待しています!さあ,頑張りましょう。

 

本日の給食(6年生 考案メニュー)

3月14日(金)

献立:わかめごはん 牛乳

   ツナポテトハンバーグ

   ゆで野菜

   野菜たっぷりコンソメスープ

 今日は,6年生が考えた「病気に負けるな 健康給食」が提供されました。

 野菜たっぷりのヘルシーメニューです。メインディッシュの「ツナポテトハンバーグ」には,つぶしたじゃがいもや玉ねぎが入っています。給食ではあまり出ないメニューを考えたので,おいしく残さず食べてください!

                  (6年生考案献立一口メモより抜粋)

 栄養のバランスや彩りもよく,味も食感も大満足のメニューでした。6年生の思い出が,また一つ増えました。おいしかったです。6年生,調理員さん,ありがとうございました。

卒業式予行

3月13日(木)

 昼休みから5校時にかけて,卒業式の予行を行いました。

 卒業生はもちろんですが,在校生も卒業式に向けて練習を積み重ねています。今日はその成果を発揮して,みんなが一生懸命に取り組む姿が,数多く見られました。

 卒業式当日,在校生はお世話になった6年生に,卒業生は今までお世話になった皆様に,それぞれ感謝の気持ちをもって臨んでほしいと思っています。

 3月19日が近付いてきました。卒業式に臨む心の準備を始めましょう。

 

本日の給食(トマト給食)

3月13日(木)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   鶏肉の漬け込み焼き

   塩昆布和え

   トマ豚汁

 今日はトマト給食です。新鮮なトマトが入った豚汁が提供されました。彩りもよく,やわらかなトマトとほかの具材の相性も抜群で,とてもおいしかったです。トマト給食で,毎回トマトを味わう楽しみが広がります。ごちそうさまでした。

6年生 成長の記録

3月13日の朝の学習の時間に,養護教諭の安中先生から6年生へプレゼントがありました。

1年生入学時から6年生の1月の身体測定の記録と,伸びた身長分のリボンを頂きました。

子供たちは,自分の頭からリボンを垂らし,こんなに小さかったんだと自分たちの成長を感じていました。

心も体もたくましく成長したなぁとしみじみと感じました。

残り4日!楽しんでいきましょう! 

 

 

 

2年生 自主的に

3月12日(水) 1校時

 2年生の教室では,算数のテストを行っていました。テストが終わったら,もう一度よく見直しをして提出します。その後は,端末を使った学習,読書,漢字練習,算数の復習問題,図工の作品バッグに絵を描く…など,自分でやることを決めて取り組んでいました。静かに黙々と取り組む姿に,この1年間の着実な成長を感じました。

 4月からは3年生。教室も2階になり,中学年の仲間入りです。これからの活躍が益々楽しみです。

【図工の作品(教室展示)】

本日の給食

3月12日(水)

献立:カレーうどん 牛乳

   ゆで野菜

   手作りキャロットケーキ

 本日提供された手作りキャロットケーキは,手作りならではの素朴な味で,スパイシーなカレーとの相性が抜群!でした。今日もおいしくいただきました。

3月11日

3月11日(火)

 東日本大震災から14年が経過しました。

 今日は各学級で東日本大震災について,担任から話をしました。1年生の教室では,「じしんのえほん~こんなときどうするの」という絵本を活用して,もしものときにとるべき行動について学級全体で話し合っていました。活発に意見を交流する子供たちの姿から,「自分の身を守る」ということについて真剣に向き合って考えている様子がよく伝わってきました。

 給食の時間には,図書館司書の先生から「東日本大震災」に関するブックトークが放送されました。紹介された本は,図書室前に展示されています。一人でも多くの児童がそれらの本を手に取って読んでくれることを願っています。

 14時35分(下校時刻の関係で時間をずらしました。)全校生で黙とうを捧げました。

祝卒業 ブックトーク

3月11日(火) 朝の学習の時間

 図書館司書の先生から6年生に,卒業に向けた「はなむけ」のブックトークが行われました。

「たくさんのドア」 アリスン・マギー

「はじまりの日」 ボブ・ディラン

 優しく温かく響く語り口で発する言葉に,これから未来に向けてたくさんのドアを開けて自分の可能性を広げていく6年生へのたくさんのエールが込められたブックトークでした。

 6年生の皆さん,心の宝物がまた一つ増えましたね。

 

 

新登校班編成

3月10日(月) 下校時

 昇降口前にて新登校班編成を行いました。6年生の卒業を間近に控え,本日の下校から新しい登校班に変わります。6年生は班の一番後ろについて,班の後輩たちを見守ります。

 6年生の皆さん,1年間,登校班のリーダーとして頑張ってくれてありがとう。お疲れさまでした。

 新班長さん,6年生を見習って頑張りましょう。よろしくお願いします。

6年生 ありがとう

 3月19日に23名の6年生が本校を卒業していきます。創立30周年を迎えたこの1年間,学校のリーダーとして,いつも精一杯頑張る姿を見せてくれた6年生。運動会での活躍,委員会活動やファミリー班活動で発揮したリーダーシップ,周りを気遣う優しい姿など,思い出は尽きません。特に創立30周年記念式典では,記念行事を運営したり,圧巻のパフォーマンスを披露したりと大活躍でした。6年生の姿を見て憧れをもった下学年生が,たくさんいると思います。

 お世話になった6年生に向けて在校生が感謝のメッセージを書きました。6年生教室前と昇降口に掲示してあります。また,図書室前にも,大きな祝賀の掲示物があります。6年生の皆さん,ぜひご覧ください!

 6年生の皆さん,残り僅かな小学校生活を存分に楽しんでください。

3年生 体育 ラインサッカー

3月7日(金) 2校時

 冷たい北風が吹く中,3年生が体育でラインサッカーをしていました。4チームに分かれ,まずはチームごとの練習。練習の後は,試合に向けての作戦タイム。各チーム,前回の試合の振り返りをもとに,作戦を立てていました。今日の対戦は,黄色チーム対黄緑チーム,青チーム対オレンジチームです。お互いに声を掛け合いながらボールをパスしたり,思いきり蹴ったりと,サッカーを心から楽しむ姿が数多く見られました。

清掃

3月6日(木)

 今週は,学期末短縮日課で清掃時間が取れないため,5・6年生が火曜日と木曜日の給食後に校内の簡単清掃に取り組んでいます。

 学校のリーダーとしての活動が,6年生から5年生へどんどん引き継がれていきます。新旧リーダーが協力し合って清掃に取り組むことで,毎日全校生が気持ちよく生活できています。5年生,6年生の皆さん,ありがとうございました。

雪だるま

3月5日(水)

 今朝は,昨夜から降った雪がうっすらと積もる寒い朝でした。登校後に1年生が作った小さなかわいらしい雪だるまが,1・2年生教室前の中庭にポツンと立っていました。雪を一生懸命にかき集めて作ったのでしょう。その姿を想像すると,ほっこりと温かな気持ちになりました。

卒業式 第1回全体練習

3月5日(水) 

 卒業式に向けて,1回目の全校生での練習を行いました。今年度は,1年生から5年生まで全学年が卒業式に参加して,在校生全員で6年生の卒業を祝います。

 今日の練習では,まず初めに各学年の座席の位置の確認を行いました。礼法指導では,教務主任の先生から正しい椅子の座り方,静かな立ち方,礼の仕方等について丁寧な説明がありました。6年生の担任の先生方からも,卒業式に臨む心構えについての話がありました。誰もが真剣な表情で話を聞くことができました。

 今年の卒業式は,田原中学校の音楽の先生が,ピアノ伴奏をしてくださいます。今日は先生と子供たちの初顔合わせでしたので,ご挨拶をいただきました。先生のはつらつとした声が体育館全体に響きわたり,子供たちはパワーチャージできたようです。先生のピアノ伴奏で「国歌」と式歌である「旅立ちの日に」を歌いました。「別れのことば」も歌声も,毎日各学級で練習をしている成果は,きちんと現れているようです。

 この調子で練習を続けて,卒業式には,みんなが晴れ晴れとした気持ちで6年生の卒業を祝いましょう。