文字
背景
行間
児童の活動紹介
本日の給食
1月9日(木)
献立:むぎいりごはん 牛乳
豚肉のワイン焼き
塩昆布あえ 豚汁
目標をもって
1月9日(木)
昨日の朝実施した冬休み明けの全校集会では,校長から「継続は力なり」について話をしました。巳年は「実」という文字にかけて「実を結ぶ年」と言われます。子供たちには「今年はこれを頑張る!」というものを一つ決めて,それをこつこつとやり通し,自分の成果や成長を実感する経験を積んでほしいと思っています。
子供たち一人一人が,田西っ子プライドの中の「頑張りぬく心」を大いに発揮して,「継続は力なり」を身をもって感じ,努力が実を結ぶ1年間を過ごしていくことを心から願い,応援しています。
【朝の学習 漢字練習】
1月15日(水)に行われる漢字オリンピックに向けて,冬休み前から各学級で練習に取り組んでいます。
「めざせ! 〇メダル」
目標達成に向けて,自分のペースで練習を進める姿は真剣そのもの。みんな頑張っています。
【はつらつ なわとび練習】
学校の冬の風物詩であるなわとび。子供たちは,色々な技にチャレンジしています。練習を積み重ねるうちに,跳べなかった技が1回跳べるようになり,3回 5回 10回 15回とどんどん跳べるようになっていく。その楽しさを子供たちにはもっともっと味わってほしいと思います。なわとび検定も始まりますので,日頃の練習の成果を精一杯発揮する姿を見ることが,とても楽しみです。
【はつらつ 鉄棒練習】
友達とアドバイスし合いながら,鉄棒の難しい技に果敢にチャレンジしています。練習していた技ができるようになると,周りの友達がみんなで「すごい!できたじゃない。頑張ったね。」と労いの声を掛ける微笑ましい光景に心が和みます。
本日の給食
1月8日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
チキンカレー ゆでやさい
アセロラミルクゼリー
久しぶりの給食は,チキンカレー。子供たちの大好きなカレーです。
今年もおいしい給食を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
2025年がスタートしました!
1月8日(水)
明けまして おめでとうございます。
冬休みが終わって,学校が始まりました。暖かかった昨日とは打って変わって気温が下がり,吐く息が真っ白になるとても寒い朝でしたが,子供たちはたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。
学校に活気が戻り,2025年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前朝会
今年最後の朝会が行われました。
まずは,頑張った皆さんの表彰です。国語や図工の作品,スポーツでの表彰がありました。
その後,校長先生から冬休みに向けての話がありました。
校長先生からは3つの「あ」についてお話がありました。
「明るいあいさつ」「あきらめずにチャレンジ」「安全 健康 楽しい」
1月8日にまた,全員そろって会えるのが楽しみです。
本日の給食
12月25日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
とりそぼろ いりたまご」
(セルフ二色丼)
かぶとじゃがいものあられ汁
2024年 最後の給食もおいしくいただきました。今年も1年間,ありがとうございました。
本日の給食(クリスマス献立)
12月24日(火)
献立:アップルパン 牛乳
タンドリーチキン
ミニサラダ
セレクトデザート
今日は,子供たちが楽しみにしていたクリスマス献立です。セレクトデザートは,クリスマスカップデザートとサンタさんの三色デザート。どちらも,甘くておいしくて,見た目も華やか。
彩り豊かでおいしいクリスマス献立を食べた子供たちは,クリスマス気分を楽しむことができたようです。
クリスマスデザートをかけて,おかわりじゃんけん!
今日もおいしい給食を,みんながおなかいっぱい食べることができました。
お世話になった皆様,ありがとうございました。
本日の給食
12月23日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ハッシュドポーク
ゆでやさい
3年 クラブ見学
来年度に向けて,3年生のクラブ見学が行われました。
どのクラブも6年生が活動内容を分かりやすく説明してくれました。
来年からの活動がより楽しみになりました。
本日の給食
12月18日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
シューマイ
にらと春雨の炒め物
豆腐の中華スープ
本日の給食
12月17日(火)
献立:コッペパン 牛乳
りんごジャム
あげさつまいものカレー炒め
キャベツのスープ
全校運動(持久走)
12月17日(火)
本校では,児童一人一人の体力の増進を図るとともに,「頑張りぬく心」を磨くことを目的とし,体力づくりの一環として,12月の体育の授業内で持久走を実施します。「持久力アップウィーク」である今週(12月16日~20日)は,休み時間や体育の授業の中で,持久力を高める運動を行います。
本日(17日)は,はつらつの時間に,全校運動として5分間の持久走に取り組みました。
次回の全校運動は,12月19日(木)です。児童一人一人が,今日の振り返りをもとに次回の目標を決めて,頑張りぬいてほしいと思います。
本日の給食
12月16日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ハヤシライス
ゆで野菜
1・2年生 生活科「おいもパーティー」
12月13日(金)
1・2年生が,「おいもパーティー」を行いました。子供たちが教材園で育てて収穫したさつまいもを,ボランティアのお母さま方が一つ一つ洗って,輪切りにして,茹でてくださいました。おいしそうに茹で上がったさつまいもが教室に運ばれてくると,子供たちは大喜び!
生クリーム,チョコ,カラースプレー,メープルシロップ,塩とトッピングもお好みで選べました。お母さま方がトッピングしてくれたさつまいもは,まるでケーキのよう。
食べるのをワクワクしながら待っていた子供たちの「いただきます!」の声は,いつも以上に元気いっぱいでした。
暑い夏の日に汗びっしょりになって除草をして,夢中で土を掘って収穫した,みんなで育てたさつまいもは,格別においしかったことと思います。ボランティアのお母さま方,大変お世話になりました。みんな,おなかも心も大満足の1日になりました。ありがとうございました。
本日の給食
12月13日(金)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ハンバーグ
ほうれんそうときのこのソテー
洋風たまごスープ
本日の給食
12月11日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
さばのこうしん焼き
ごまずあえ 筑前煮
なわとびの練習が始まりました!
12月11日(水)
今週に入って,いよいよ寒さが本格的になってきました。校庭は,毎朝霜で真っ白です。そんな中でも,子供たちは毎日元気いっぱいです。
今日の2時間目は,1年生の元気いっぱいの声が校庭に響きわたりました。体育の授業のはじめに,なわとびの練習をしました。担任の先生の,跳び方の説明を加えた模範演技を見た後,二人組に分かれて練習開始。
「手はこうするといいよ。」
「見てて,こうやって跳ぶんだよ。」
「跳ぶよ。数えてて。」
「すごい,すごい!跳べたね。」
互いに向かい合ったり,隣に並んだりしながら,声を掛け合って練習する姿は,とても微笑ましい限りです。
4月に入学して8か月が過ぎました。互いに励まし合い一生懸命に練習する1年生の姿に,「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」を感じました。1年生が,心の中に「田西っ子プライド」を育てていることを実感できるうれしい時間となりました。
本日の給食
12月10日(火)
献立:米粉パン 牛乳
ブルーベリージャム
オムレツ ゆでやさい
ミネストローネスープ
1・2年生 生活科「おもちゃランド」
12月9日(月)
12月7日の土曜授業の続きで,1・2年生が生活科の「おもちゃランド」を楽しみました。
代表の2年生が1年生のところにお迎えに行き,おもちゃランドがスタートしました。2年生は,グループごとにおもちゃを手作りし,ゲームのルールも自分たちで考えました。ルールの説明,1年生への遊び方のサポート,優しい声掛け…1年生みんなが楽しめるようにエスコートする2年生の姿は,とても頼もしい限りです。すっかり頼れるお兄さん,お姉さんになりましたね。1年生はみんな笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした。
2年生のみなさん,「おもちゃランド」大成功!でしたね。
1年生のみなさん,来年は皆さんが「おもちゃランド」で1年生を楽しまる番です。どんなおもちゃ屋さんになるのか,今からとても楽しみです。
本日の給食
12月9日(月)
事八日献立:むぎいりごはん 牛乳
ハムカツ からしあえ
お事汁
昨日は12月8日「事八日」でした。事八日に,健康であることや農作物の豊作を願って食べる「お事汁」の習わしに倣って,本日は野菜たっぷりの味噌汁(お事汁)が提供されました。お事汁は,ごぼう,人参,里芋,大根,こんにゃく,小豆の6種類を入れるので,「六質汁」とも言われているそうです。
給食の時間には,学校栄養士の先生から,「お事汁」の説明と「栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,元気に冬休みを迎えましょう。」とお話がありました。
今日もおいしい給食を作っていただき,ありがとうございました。
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校