ブログ

児童の活動紹介

夏休み前朝会

夏休み前最後の朝会が行われました。

1つ目に,本校児童3名が3x3バスケットボールの宇都宮市の代表としてスイスへ交流に向かうことになり,全校児童の前で意気込みを話してくれました。

その後,校長先生からは

①普段学校があるときにはできないことにチャレンジしてほしい。

②安全に気を付けて生活してほしい。

との話がありました。

健康や安全に気を付けて,夏休み明け8月29日に全員が元気に学校にくることを願っています。

ポイントラリー

代表委員主催のポイントラリーが行われました。

各縦割り班で,やってみたいゲームを決め,みんなで協力して上位を目指しました。

ポイントをたくさんとった班だけでなく,田西っ子プライド「思いやる心,気づく心,がんばりぬく心」を発揮できた班にも後日賞状が渡されました。

朝会

朝会が行われました。

先日の水泳競技大会に参加した児童への表彰と校長先生からのお話がありました。

夏休みまで残り10日となりました。

熱中症や交通事故に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

スマートフォン等によるトラブル防止出前講座

 5・6年生を対象に,スマートフォン等によるインターネットトラブル防止のための出前講座が開かれました。

 小学生のゲームによる課金が多いこと,そしてSNS等への情報掲載によるトラブルが非常に多いことなどについて,

分かりやすく教えていただくことができました。

 

1年 タブレット端末での学習

入学してからまもなく3か月経とうとするところですが,1年生が初めてのタブレット端末での学習を開始しました。

使うときの約束やパスワードについてICT支援委員から詳しく教えてもらいました。

これから使うのが楽しみな様子でした。

 

4年 市の施設見学

4年生が社会科の学習でクリーンセンター下田原に出かけました。

普段,自分たちの捨てているごみがどのように処理されているのかを学習しました。

センターの方の話に熱心に耳を傾ける姿が見られました。

1年生プールデビュー

 今週19日(月)から水泳の授業が始まり,1年生にとっては今日が小学校のプールデビューとなりました。

 先生の指示をきちんと聞きながら,皆楽しそうにプールに入っている姿が印象的でした。

 

リコーダー教室

 今日は,東京リコーダー協会の執行先生にご来校いただき,3年生にリコーダーの吹き方を指導していただき

ました。上手に吹くためのポイントをたくさん学ぶことができ,貴重な機会となりました。

 

第1回ファミリー班活動

本日第1回ファミリー班活動がありました。1年生から6年生までが,1つの班になりポイントラリーをしたり,遊んだりします。今回は,自己紹介や今後の計画を相談しました。6年生を中心に,しっかり相談を行っていました。

これから,異学年で楽しく仲良く活動していきます!

 

 

 

あいさつ運動

 6月12日(月)から16日(金)まで,PTA・地域協議会の方々と合同であいさつ運動を行っています。

 本校児童には,校舎に掲出されている横断幕にあるように,「田西っ子 めざせ あいさつ日本一」を合言葉に,

 日常的にあいさつできるように心がけてほしいと思います。

 

体力向上エキスパートティーチャー来校

 今日は,県の事業である「体力向上エキスパートティーチャー派遣」を通して,阿部 司様にご来校いただき,

4年生と5年生にボールの投げ方を指導していただきました。

 本県の子供たちの体力面の大きな課題である投力の向上に向け,とてもありがたい機会となりました。来週の

新体力テストが楽しみです。

応援団練習

 6月3日(土)の運動会に向け,練習も佳境に入ってきました。

 今日は,応援団がはっぴを着ての本格的な練習をしていました。当日の天気が心配ですが,この勢いで

雨雲を吹き飛ばしてほしいものです。

絵本の読み聞かせ

 今年度も,「おはなしクレヨン」の皆様のご協力をいただき,絵本の読み聞かせが始まりました。

 1年生から3年生の児童たちは,時折反応したりしながら,興味をもってお話を聞いていました。

 

租税教室

 6年生を対象に,租税教室が開かれました。

 2名の講師の方から,税の役割や使い道,必要性等について,身近な例を交えながらお話をしていただくことができ,貴重な機会となりました。

 

調理実習

 6年生が,調理実習でスクランブルエッグを作りました。

 コロナ禍において,調理実習は特に配慮が必要な活動とされていたこともあり,6年生にとっては家庭科の授業の

中での実習は初めての経験でしたが,班で協力しながらスムーズに活動することができていました。