文字
背景
行間
児童の活動紹介
3年 福祉・介護のお仕事出前講座
3年の総合的な学習の時間の一環として,福祉協議会の方をお招きして福祉・介護のお仕事について学習しました。
福祉とは,
ふだんの
くらしを
しあわせにする ことであるとの話に,子どもたちも興味深く耳を傾けていました。
今日学んだことを3年生のこれからの学習に生かしていけそうです。
本物のピアノ演奏を鑑賞
今日は、本校の卒業生でプロのピアニストでもある大木朋香さんにおいでいただき、音楽鑑賞会を行いました。
シューベルト 即興曲作品90の2番から始まり、ベートーベン・ドビュッシー・ショパン・リストと芸術性の高い本物のピアノ演奏を聴かせていただきました。また、ジブリアニメのイントロクイズでは、贅沢にもピアノ生演奏によるもので、児童たちに親しみのある曲も登場しました。そしてプログラムの最後には、本校音楽主任清水先生とのコラボレーションで「オーソレミオ・赤とんぼ」を聴かせていただきました。
大木さんは現在ドイツを拠点に活躍されており、来週にはドイツに戻られるとのことでした。今後のますますのご活躍を祈念しております。帰国の際には、また来てください。
あいさつ運動
9月5日~9日の一週間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。あいさつは人としての礼儀であると共に、相手への「思いやりの心」から生まれるものです。「自ら進んで 相手の目を見て 大きな声で」あいさつができる田西っ子になって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてください。
5年生の図工に学習支援ボランティア
5年生の図工で電動糸ノコを使いました。授業では初めての使用だったので、学習支援ボランティアを募ったところ、1組、2組ともにそれぞれ2名の5年生の保護者の方がご協力くださいました。5年生の皆さんには、支援いただいた保護者の皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、素敵な作品を作って欲しいと思っています。協力いただいた保護者の方々、並びに調整を図ってくださった方々たいへんありがとうございました。
4年 自転車運転免許事業
4年生の自転車運転免許事業が行われました。
宇都宮市の生活安心課の防犯指導員の方々をお招きし,自転車の安全な乗り方について学びました。
自転車の乗り方がうまいか下手かではなく正しい乗り方や正しい安全確認ができるかどうかが大切とのお話でした。
今回の講習で4年生全員が無事免許を取得することができました。
学んだことを生かして校外でもヘルメットを着用し自転車に乗ってもらいたいと思います。
朝の学習「ことばタイム」
本校では,朝の学習の時間を活用して「ことばタイム」を実施しています。
語彙を増やしたり,語彙力を高めたりするための活動を行っています。
今日は,6年生の「ことばタイム」の時間に漢字を使った文章作りを行いました。
4つの漢字を使ってそれぞれが思い思いに文章を仕上げていました。
ポイントラリーを実施(児童会活動)
7月13日(水)に異学年の交流活動として縦割り班によるポイントラリーを実施しました。
校内各所に設けられたたくさんのゲームをグループでまわり、協力し合ったり、考えを出し合ったりしながら様々な課題にチャレンジしました。
代表委員のみなさんは、みんなに楽しんでもらえるよう6月から準備をはじめ、ゲームのルールを説明する動画も作ってくれました。代表委員の皆さんありがとう!
3年 歯の健康教室
7月7日に実施しました。歯科衛生士さんから大きな歯や歯ブラシの模型を見せてもらいながら,むし歯になりやすいところや正しい歯みがきの仕方について教えてもらいました。学校歯科医の阿久津先生は,どうしてむし歯ができてしまうのか,むし歯にならないようにするためにはどうしたら良いのか,楽しく分かりやすく教えてもらいました。
3年 カルビーオンライン工場見学
3年生がカルビーオンライン工場見学を行いました。
コロナのため,現地での工場見学はできませんでしたが,オンラインで工場の実際の様子を見たりフルグラの中を開けてフルーツを探す体験をしたりと,子どもたちは楽しく活動していました。
ファミリー班活動
1~6年生までの縦割り班のファミリー班活動が今年初めて行われました。
それぞれの班で集まり自己紹介をし,これから一緒にどんな遊びをしたいか話し合いました。
どの班も6年生が中心となり,遊びを決めることができたようです。次の活動が楽しみです。
引き渡し訓練実施
6月24日(金)の引き渡し訓練ではたいへんお世話になりました。猛暑の中での訓練となりましたが、PTA緊急対策委員の方々の分かりやすい誘導の下、安全に・スムーズに訓練ができました。宇都宮市では震度5強以上の地震が発生した場合は、保護者引き渡しによる下校となります。今後も必要な避難訓練を実施し、「備えあれば憂いなし」を心がけていきたいと思っています。
1年生プールデビュー
連日猛暑が続いておりますが、先週からプールの授業を始めました。1年生も小学校プールに無事デビューをはたしました。まずは水に慣れることから始め、少しずつ泳げるようになって欲しいと思っています。
1年生 学校探検
先日,1年生が学校探検を行いました。
入学して2か月,学校にも少しずつ慣れてきたところですが,学校の中にはまだまだよく知らない教室や先生がたくさんいるようです。
グループごとにいろいろな教室を回って歩いたり,先生に話を聞いたりする姿が見られました。
あいさつ週間
6月13日~17日はあいさつ週間です。
「相手の目を見て 元気にあいさつをしよう」を全校で呼びかけ、毎朝 児童会・地域協議会、15日(水)は田原中の生徒も加わり、挨拶のできる田西っ子を目指します。
手縫いボランティアの方々お世話になりました
6月9日・10日の2日間にわたって、5年生の家庭科の手縫いの学習に、延べ4名の保護者の方たちが学習支援に来てくださいました。子どもたちは「なみぬい・本返しぬい・玉止め・玉結び」を教えてもらいました。ありがとうございました。
3年生 リコーダー講習会
東京リコーダー協会講師 相澤かずみ先生をお招きして,リコーダー講習会が行われました。
3年生は今年初めてリコーダーを使用するということで,基本的な扱い方や手入れの仕方を教えていただきました。
また,様々な大きさのリコーダーで素敵な演奏を披露していただきました。
子どもたちも「自分たちもあんなふうに演奏をしてみたい。」と意欲を高めていました。
令和4年度 田西運動会
6月4日,晴天の中,田西運動会が行われました。
それぞれ一生懸命な姿が見られ,大成功の運動会でした。
運動会に向けて
6月4日の運動会に向けて,子どもたちも会場も着々と準備が進んでいます。
今年度は「一致団結 田西の絆を 見せつけろ!」のスローガンのもと,子どもたちのたくさんの活躍する姿が見られることを楽しみにしています。
6年生の租税教室
5月27日(金)に6年生を対象に宇都宮法人会や市商工会などから4名の講師をお招きし,租税教室を行いました。
人々が楽しく幸せに暮らしていくための税金の大切さについて学びました。写真のお金は1億円のレプリカです。
サツマイモの苗植え
5月26日(木)に1年生と2年生がサツマイモの苗を植えました。今から収穫が楽しみです。おいしいサツマイモができるかな?
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校