文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
東京2020大会マスコットの投票~オリンピック・パラリンピック教育~
冬休み前朝会で全校生に実施した「マスコット投票事前学習」を受けて,年明けから各学級でオリンピック・パラリンピックの意味やマスコットの選定を行いました。本校の「たにしタイム」は,まさに意見を出し合う協働する学習の姿です。グループやクラス全体で話し合い,自分たちのマスコットを決めました。副校長先生がインターネットにアクセスして,全学級分13票を投票しています。
◇ 東京2020マスコットの投票について → リンク
◇ 東京2020マスコットの投票について → リンク
3年 保健~養護教諭とTTで学年授業~
3年生から始まる保健の学習。今日は「毎日の生活と健康」について,元気っ子チェックカードから日々の様子を振り返り,健康に過ごすにはどんな生活の仕方がよいかを考えます。みんな,自分の考えを一生懸命に記入しています。
4年 算数 珠算の授業~専門の先生をお招きし~
4年生は2回目のそろばんの授業です。珠算は,3・4年生の算数の教科書に出てきます。ちょっと難しい桁数の計算でしたが,みんな頑張っています。今週から来週にかけて,けんもくスクールの先生にボランティアでおいでいただいています。
7~8cmは積もったでしょうか~雪にも少し慣れた登校です~
「先週の大雪に比べたら,今日は歩きやすかった。」というのは,登校してきた子どもたちの感想です。坂の多い通学路ですが,みんな気を付けて歩いてくることができました。歩道橋で先生が滑らないように声掛けをしています。子供たちの登校前には,教室の暖房を入れておきました。
「11ぴきのねことあほうどり」~おはなし給食~
物語のストーリーから献立を考案する「おはなし給食」の日です。11ぴきの猫たちが始めたコロッケ屋さんのコロッケがメニューの一つに… 掲示物や昼の放送でお話の一部も紹介されました。食後は図書室に向かう子が増えそうです。