文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
6年理科 手回し発電機で「発電と電気の利用」について学習
手回し発電機で発電し,モーターを回したり豆電球をつけたりして,電気の性質や働きについて学習していました。太陽電池もついている実験装置は「宇宙少年団」監修のもの。学習は地球環境のことまで広がります。
図書委員会作の読み聞かせ~12月の児童集会結果の発表~
12月の図書委員会の児童集会で,「三びきのこぶた」と「なにがあってもずっといっしょ」の2冊を紹介し,みんながどちらを読みたいか選んだビブリオバトル。今日は,選ばれた「なにがあってもずっといっしょ」の本を,図書委員による読み聞かせのDVDにし,お昼に放送しました。みんな関心を持って聞いています。
PTA特別企画~今年2回目の漢字検定試験~
「学力向上」に向けたPTA特別企画の漢字検定の本年度2回目です。50人近くがランチルームで受験しています。学校での休み時間に,また家庭での自主学習で,事前に練習していた力を十分に発揮できますように。
3年 社会科校外学習~昔の道具や文化財~
3年生がバスで社会科見学へ。昔の人が使っていた道具や生活を実際に見たり体験したり,また地域に残る文化財も見学しました。説明をしっかりと聞いていた子供たちです。(平成30年1月26日実施)
学年ごとに「百人一首大会」を開催~真剣に札を取り合います~
「よろしくお願いします」あいさつから試合を始めます。五色百人一首は,札を20枚ずつに分けてあり,子供たちにも覚えやすいよう工夫してあります。「はい」と言って取りますが,覚えている子は上の句のうちに手が進みます。練習をしている学年や,大会の学年,みんな頑張っています。