児童の活動記録

児童の活動紹介

1年生親子レクリエーション・親子給食

11月19日(水)4校時

 1年生が親子レクリエーションと親子給食を実施しました。まずは体育館で学年部の皆さんが企画したレクリエーションを楽しみました。

【じゃんけん列車】

 にこにこ列車,駿足列車,くねくね列車,のんびり列車…親子で作る色々な列車がありました。じゃんけんでどんどん列が長くなって,とても盛り上がりました。

   

   

【ボールリレー】

 1位のチームには,手作りメダルが送られて子供たちは大喜びでした。子供たちのリクエストにより急遽2回戦も行いました。子供たちはおうちの方と一緒にのびのびと活動して,とても楽しそうでした。

  

【ダンス ♪できっこないをやらなくちゃ♪ 】

 運動会で披露した「できっこないをやらなくちゃ」を元気いっぱいに踊りました。「エイ エイ オー✋」の掛け声に,見ているだれもが笑顔になります。1年生の皆さん,今日も元気パワーをどうもありがとう!

  

 

【親子給食】

 体育館で思いきり活動したので,いつも以上におなかがすいたことでしょう。入学して7カ月が過ぎて,給食の配膳も上手にできるようになりました。今週は「おはなし給食」です。子供たちが楽しみにしていた「えんぴつの天ぷら」をおうちの方と一緒に食べて,おなかも心も大満足のひとときになったことと思います。

 計画準備してくださった1年生学年部の皆様,楽しい時間をありがとうございました。

  

  

 

 

本日の給食(おはなし給食)

11月19日(水)

「はれときどきぶた」より

献立:むぎいりごはん 牛乳

   えんぴつの天ぷら(魚肉ソーセージ)

   消しゴムおろし(大根)

   高野豆腐の煮物

 今日は魚肉ソーセージを鉛筆に見立てたえんぴつの天ぷらが提供されました。子供たちは,どんな天ぷらなのか興味津々で楽しみにしていた様子です。魚肉ソーセージにいそべとカレー風味の衣を付けて揚げた見た目はユニークで,食べやすくおいしいえんぴつ天ぷらでした。楽しみにしていた子供たちも,きっと大満足だったことと思います。

授業研究(人権)

11月17日(月) 3校時

 6年1組で「インターネットと人権」について考える授業を実施しました。

 授業冒頭で,児童に身近なアプリやゲームを示し,SNSの誹謗中傷やゲーム中の暴言を自分事として捉え考える場を設定しました。被害者・加害者・傍観者それぞれの立場や気持ちについて各自が考え,その意見を交流しました。友達と交流することで,気付きや考える際の視点の広がりや深まりがあったようです。

 授業の最後には,「宣言」という形で,ネット空間において今後自分がどうしていきたいかを書いてまとめました。今日の授業で感じたこと,考えたことをぜひこれからに生かしてほしいと思います。

  

 

 

本日の給食(おはなし給食)

11月17日(月)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   蒸し餃子&蒸ししゅうまい

   バンサンスウ

   坦々スープ

 今週は,読書週間の一環として「おはなし給食」が提供されます。「おはなし給食」の献立は地域学校園である田原中学校と田原小学校との三校同一メニューとなっています。

 今日は「おすしがふくをかいにきた」より蒸し餃子と蒸ししゅうまいが出ました。給食の時間には,題材となった絵本の読み聞かせ動画が流されました。お話の世界をイメージしながら,おいしくいただくことができました。

 

第3回あいさつ運動

11月17日(月)

 本日(11/17)から11/21(金)まで今年度第3回目のあいさつ運動を実施します。

 今日は,4年生が正門に立って元気なあいさつを呼び掛けました。4年生の積極的な姿が,月曜日の朝の学校を活気づけていました。

 また,今回は,グリーンタウンのときわ会の皆様があいさつ運動に参加してくださいました。地域協議委員の皆様と共に登校する児童に笑顔で声掛けをして,あいさつ運動を盛り上げてくださいました。参加してくださった地域の皆様,寒い中大変お世話になりました。

 気温が下がり,冬の訪れを実感する寒い朝でしたが,子供たちは気持ちよく1週間のスタートをきれたように思います。

  

 

 

5年生 ペアスピーチ

11月14日(金)

 今日は金曜日。朝の学習の時間は全学級で「ことばタイム」を実施しています。5年生のペアスピーチの様子をご紹介します。

 「今日のテーマ」はテレビに映し出されたルーレットで決めていました。決まったテーマは「冒険活動教室で楽しかったこと」

 ペアを組んだら,順番を決めて一人ずつ話をします。制限時間は40秒です。時間内であれば,質問も可能です。

「イニシアティブゲームが楽しかったです…」「イニシアティブゲームって,どんなゲームでしたか?」

「雑談の時間が一番楽しかったです…」「どんな雑談をしたんですか?」

 友達の話を聞いて感想を伝えたり,質問をしたり,質問に答えたりと,ことばのキャッチボールを楽しむ様子がよく伝わってきました。毎回相互の話が終わると,全員が自分のペアスピーチカードに,聞き取った話の要点を簡潔に記入します。会話の時間とは打って変わって,皆集中して記入していました。

   

  

 

 

1年生「あきのおもちゃをつくろう」

 1年生の生活科で「あきのおもちゃをつくろう」の授業をしました。事前に子供たちは秋の木の実や落ち葉を集め,どんなおもちゃを作るか,想像を巡らせ楽しみにしていました。

 今回,放課後子ども教室の先生を学習ボランティアにお迎えし,子供たちは作り方を教えてもらったり,作るのを手伝ってもらったりしました。また,子ども教室の先生には今回たくさんの木の実も持ってきていただきました。ありがとうございました。

 まずは,子ども教室の先生からおもちゃをいくつか紹介してもらい、いよいよおもちゃ作り開始です。けん玉をつくったり,お人形を作ったり,音の鳴るおもちゃを作ったりと2時間授業があっという間に終わってしまうほど,子供たちは集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科 調べ学習

11月12日(水) 3校時

 3年生が社会科の学習で,校内の消防施設調べを行いました。

 グループに分かれて校内を探索して,各自持参した校内地図に見つけた消防に関する物の名前を書き込んでいました。子供たちが真っ先に見つけたのは,廊下の隅に置いてある消火器です。そのほか,消火栓,煙探知機,防火扉,防火シャッターなどを夢中になって探していました。1時間では回りきれなかったので,後日あと1時間探索することを担任の先生が伝えると,子供たちから「やったー!」と歓声があがりました。今日は,防火シャッターに気付かなかった児童もいたので,次回に備えて,探すためのヒントを全体で共有しました。子供たちから出てきたヒントは,「黄色と黒のしましま」です。次回の活動では,子供たちは何を発見して,どんなことに気付くのでしょうか。子供たち同士の情報共有が楽しみです。