文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
なわとびで健康アップを!
今日は全校運動ではつらつの時間に縦割り班でなわとびを行いました。
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。

インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。
各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。
インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。
各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf
音楽朝会がありました!
はつらつの時間に音楽朝会がありました。今回の担当学年は1年生と4年生です。音楽の時間に練習してきた成果を学年ごとに発表しました。

1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。

鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。

4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。
1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。
鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。
4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。
3年盲導犬ふれあい教室を開催
東日本盲導犬協会からゲストティーチャーと盲導犬に来ていただき,ふれあい教室が開かれました。
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。

はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。
その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!

最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。
はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。
その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!
最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。
5年 ふれあい文化教室を開催
音楽の授業では,太鼓や笛など日本に古くから伝わる楽器や音楽について学習する機会があります。今日は5年生が伝統文化にふれあうことを目的としたふれあい文化教室に参加して,琴と尺八を体験しました。

まずは琴や尺八の説明を受け,先生方のお手本の演奏を聴かせていただきました。本物の演奏を間近で見られて,みんな興味津々,特に尺八の側にいた児童は音色に圧倒されました。

その後,1組と2組それぞれ2グループに分かれて,実際に琴と尺八の体験をしました。
琴のグループは,漢数字の書かれた楽譜を前に「五,四,五,十,八,七」と読み上げながら弦を弾いていきます。「さくら~,さくら~」始めはたどたどしかった演奏も繰り返すうちに上手に!

尺八は,プラスチック製の練習器でまずは音が出るか挑戦!
唇の当て方も難しいし,姿勢が良くないと音が出ません。なかなか音が出なくて,みんな悪戦苦闘です。

最後に清水先生も参加してみんなで演奏!素敵な音色が音楽室に響きました。
短い時間でしたが,伝統音楽を体験出来て良かったです。
まずは琴や尺八の説明を受け,先生方のお手本の演奏を聴かせていただきました。本物の演奏を間近で見られて,みんな興味津々,特に尺八の側にいた児童は音色に圧倒されました。
その後,1組と2組それぞれ2グループに分かれて,実際に琴と尺八の体験をしました。
琴のグループは,漢数字の書かれた楽譜を前に「五,四,五,十,八,七」と読み上げながら弦を弾いていきます。「さくら~,さくら~」始めはたどたどしかった演奏も繰り返すうちに上手に!
尺八は,プラスチック製の練習器でまずは音が出るか挑戦!
唇の当て方も難しいし,姿勢が良くないと音が出ません。なかなか音が出なくて,みんな悪戦苦闘です。
最後に清水先生も参加してみんなで演奏!素敵な音色が音楽室に響きました。
短い時間でしたが,伝統音楽を体験出来て良かったです。
スマホ・ケータイ安全教室を開催!
5校時にNTTドコモから講師をお招きして,6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
県内でSNSを利用した未成年の誘拐事件が発生し,テレビの中の出来事とは言えなくなってきました。本市ではスマホ・ケータイは持たせない運動を進めていますが,本校6年生の所持率は市平均を大きく上回っているのが現状です。

SNSによる友達とのトラブルや個人情報の漏洩による危険など,本当にあったら怖い事例をたくさん聞くことができました。

最後に子どもたちは3つの約束をしましたが,保護者の皆様にもお願いすべきことがありました。
事情により仕方なく持たせるならば,フィルタリングとルールの設定を忘れない!
大切なお子様の身を守るためにも,必要なことかもしれません。
県内でSNSを利用した未成年の誘拐事件が発生し,テレビの中の出来事とは言えなくなってきました。本市ではスマホ・ケータイは持たせない運動を進めていますが,本校6年生の所持率は市平均を大きく上回っているのが現状です。
SNSによる友達とのトラブルや個人情報の漏洩による危険など,本当にあったら怖い事例をたくさん聞くことができました。
最後に子どもたちは3つの約束をしましたが,保護者の皆様にもお願いすべきことがありました。
事情により仕方なく持たせるならば,フィルタリングとルールの設定を忘れない!
大切なお子様の身を守るためにも,必要なことかもしれません。
土曜授業お世話になりました!
本日は全市一斉土曜授業でした。多数の保護者・地域の皆様にご参加いただき,子どもたちの様子を見ていただくことができ,教職員一同うれしく思います。

1年生は道徳の授業でしたが,背筋をピンと伸ばして教科書を読んでいる姿に4月の入学したての頃を思い出して,成長を実感させられました。

2年生は生活科で子どもまつりを開きました。3時間目には,1年生を招待して楽しい出店を開いて大活躍!ゲームの内容や景品づくりはもちろん,セリフやダンスまで考えて,さすが2年生でした。

3年生は昔のくらし体験で七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかなかったり,餅が焦げてしまったり…昔の人たちは大変だったと思いを広げました。

4年生は総合「ごみダイエット大作戦」で学んできたことを生かして,自分たちの不要な物を持ち寄り,学年物々交換会を開きました。この後全校での取り組みになるかは楽しみな所です。

5年生は市教委から河内先生をお招きし,「スマホ・ネットの正しい使い方」について勉強しました。実際に逮捕されそうになった話など,スマホに関するちょっと怖い話がたくさん紹介されて,保護者の方々も思わず真剣に聞きたくなる内容でした。

6年生は修学旅行を通して感じた鎌倉のすばらしさをガイドブックにはない,自分たちの言葉で紹介し合いました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,どのグループも説得力のある内容でした。

本校ではPTAバザーも同時開催されて賑わいをみせました。今年は手作りの小物や小さくなって着れなくなった体育着なども出品されて,献品のご協力ありがとうございました。
朝早くや放課後にバザーの品物の受付や値付けをしていただいた事業部の皆様,七輪体験をサポートしていただいた3年学年部の皆様はじめ,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生は道徳の授業でしたが,背筋をピンと伸ばして教科書を読んでいる姿に4月の入学したての頃を思い出して,成長を実感させられました。
2年生は生活科で子どもまつりを開きました。3時間目には,1年生を招待して楽しい出店を開いて大活躍!ゲームの内容や景品づくりはもちろん,セリフやダンスまで考えて,さすが2年生でした。
3年生は昔のくらし体験で七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかなかったり,餅が焦げてしまったり…昔の人たちは大変だったと思いを広げました。
4年生は総合「ごみダイエット大作戦」で学んできたことを生かして,自分たちの不要な物を持ち寄り,学年物々交換会を開きました。この後全校での取り組みになるかは楽しみな所です。
5年生は市教委から河内先生をお招きし,「スマホ・ネットの正しい使い方」について勉強しました。実際に逮捕されそうになった話など,スマホに関するちょっと怖い話がたくさん紹介されて,保護者の方々も思わず真剣に聞きたくなる内容でした。
6年生は修学旅行を通して感じた鎌倉のすばらしさをガイドブックにはない,自分たちの言葉で紹介し合いました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,どのグループも説得力のある内容でした。
本校ではPTAバザーも同時開催されて賑わいをみせました。今年は手作りの小物や小さくなって着れなくなった体育着なども出品されて,献品のご協力ありがとうございました。
朝早くや放課後にバザーの品物の受付や値付けをしていただいた事業部の皆様,七輪体験をサポートしていただいた3年学年部の皆様はじめ,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
人権週間が始まりました!
12月4日~10日までは第71回人権週間です。
昭和24年にスタートしたこの週間は,自由,正義及び平和の基礎となる基本的人権を確保することを目的にできた世界人権宣言の重要性を広く訴えかけてきました。しかしながらいじめや虐待,ネット上の誹謗中傷,各種ハラスメント,LGBTなどなど…まだまだ不当な差別といった問題が発生しています。
これからの時代を生きる子どもたちに正しい知識を身に付けると共に,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について学んでほしいと願い,研究授業を行いました。

6年生の子どもたちは,これまで江戸~明治の学習を通して,優れた技能を持ちながらも不当に差別を受けてきた人々がいることを知っています。今日はさらに近代的な暮らしを送るようになった一方で,様々な社会問題が発生してきたことを学びました。
子どもたちは授業の中で,「我が身に置き換えて考える」ことで差別は許されないこと,勇気を出して行動することの大切さに気付いたようです。

放課後は我々教員も授業を振り返ってみんなで勉強しました。「こういう点がよかった。」,「こうすればもっとよく授業を進められたのではないか。」などなど,熱い話し合いが続きました。
来週月曜日は人権に関する児童集会です。保護者の皆様も人権について考えるきっかけとしてご覧ください。
昭和24年にスタートしたこの週間は,自由,正義及び平和の基礎となる基本的人権を確保することを目的にできた世界人権宣言の重要性を広く訴えかけてきました。しかしながらいじめや虐待,ネット上の誹謗中傷,各種ハラスメント,LGBTなどなど…まだまだ不当な差別といった問題が発生しています。
これからの時代を生きる子どもたちに正しい知識を身に付けると共に,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について学んでほしいと願い,研究授業を行いました。
6年生の子どもたちは,これまで江戸~明治の学習を通して,優れた技能を持ちながらも不当に差別を受けてきた人々がいることを知っています。今日はさらに近代的な暮らしを送るようになった一方で,様々な社会問題が発生してきたことを学びました。
子どもたちは授業の中で,「我が身に置き換えて考える」ことで差別は許されないこと,勇気を出して行動することの大切さに気付いたようです。
放課後は我々教員も授業を振り返ってみんなで勉強しました。「こういう点がよかった。」,「こうすればもっとよく授業を進められたのではないか。」などなど,熱い話し合いが続きました。
来週月曜日は人権に関する児童集会です。保護者の皆様も人権について考えるきっかけとしてご覧ください。
薬物乱用防止教室・たばこに関する健康教室実施!
6年生は保健の授業の中で,薬物やたばこが身体に与える害について勉強します。
まだ早いんじゃないの?と思われがちですが,小学生のうちにしっかりと身体に及ぼす害や危険性について学習すると,成長してそういった誘惑に遭遇したときにはっきりと断ることができるようになります。

11月27日に行われた薬物乱用防止教室では,身近に潜む薬物の危険性をDVDや指導員の方との役割演技で考えました。

言葉巧みに誘われるとついつい手を出してしまいがちですが,勇気をもって断ることの大切さを学びました。
12月3日に行われた煙草に関する健康教育出前講座では,たばこの害について学ぶとともに,未成年の喫煙防止についてこれまた役割演技で学びました。

橋本先生がたばこを勧める役を務めて,児童代表がそれをしっかりと断る練習をしました。

まだ早いんじゃないの…正直そう思っていましたが,危険は思った以上に身近にあるのかもしれません。
大切な自分の身体,大切な自分の人生,しっかりと守ってほしいと思います。
まだ早いんじゃないの?と思われがちですが,小学生のうちにしっかりと身体に及ぼす害や危険性について学習すると,成長してそういった誘惑に遭遇したときにはっきりと断ることができるようになります。
11月27日に行われた薬物乱用防止教室では,身近に潜む薬物の危険性をDVDや指導員の方との役割演技で考えました。
言葉巧みに誘われるとついつい手を出してしまいがちですが,勇気をもって断ることの大切さを学びました。
12月3日に行われた煙草に関する健康教育出前講座では,たばこの害について学ぶとともに,未成年の喫煙防止についてこれまた役割演技で学びました。
橋本先生がたばこを勧める役を務めて,児童代表がそれをしっかりと断る練習をしました。
まだ早いんじゃないの…正直そう思っていましたが,危険は思った以上に身近にあるのかもしれません。
大切な自分の身体,大切な自分の人生,しっかりと守ってほしいと思います。
子ども自転車免許事業がありました!
宇都宮市では4年生を対象として自転車の乗り方を学び,免許証の交付を受ける子ども自転車免許事業を行っています。
今日は指導者が8名来校して,自転車の安全な運転について教えてくださいました。

あいにくの雨模様のため体育館での実施になりましたが,見通しの悪い交差点や横断歩道,路上駐車の車などたくさんの障害物を配置して,子どもたちが実際に自転車を運転することで身をもって教わることができました。

右足をペダルに乗せて,発進するときは右後ろを必ず確認してスタートすること
止まれの標識や停止線には必ず従うこと
など,知っているようで知らないことをたくさん勉強しました。

4年生とはいえ,日頃乗り慣れていないせいか,自転車がふらついてしまう児童も多く,見ていてハラハラする場面も…

それでも最後まで全員が走り切り,宇都宮東警察署の婦警さんから一人一人名前入りの自転車運転免許証をもらいました。
全員合格できてよかった,よかった!

これからはヘルメットをしっかりかぶって,安全に気を付けて乗ろうね。
今日は指導者が8名来校して,自転車の安全な運転について教えてくださいました。
あいにくの雨模様のため体育館での実施になりましたが,見通しの悪い交差点や横断歩道,路上駐車の車などたくさんの障害物を配置して,子どもたちが実際に自転車を運転することで身をもって教わることができました。
右足をペダルに乗せて,発進するときは右後ろを必ず確認してスタートすること
止まれの標識や停止線には必ず従うこと
など,知っているようで知らないことをたくさん勉強しました。
4年生とはいえ,日頃乗り慣れていないせいか,自転車がふらついてしまう児童も多く,見ていてハラハラする場面も…
それでも最後まで全員が走り切り,宇都宮東警察署の婦警さんから一人一人名前入りの自転車運転免許証をもらいました。
全員合格できてよかった,よかった!
これからはヘルメットをしっかりかぶって,安全に気を付けて乗ろうね。
持久走記録会,無事終了!
今日は令和元年初の持久走記録会が開かれました。

今日まで約3週間,はつらつの時間に取り組んできた成果を見せる本番です。

今年は保護者席も設けて応援体制もばっちり!

子どもたちには,『昨日の自分に勝つ!』を合言葉に,1歩でも遠くに,1秒でも速く走れるように頑張ろうと声を掛けてきました。

1・2年生は350mを3周(1050m),3・4年生は4周(1400m),5・6年生は5周(1750m)です。

みんな最後まで力を振り絞って,ゴールイン!
全レースを最後尾ながら一緒に走りましたが,どのレースでもみんなが自分にできる最大限の力を発揮してくれていたのがよくわかりました。
みんな,最高だったよ!これからも一歩一歩頑張っていこうね!
今日まで約3週間,はつらつの時間に取り組んできた成果を見せる本番です。
今年は保護者席も設けて応援体制もばっちり!
子どもたちには,『昨日の自分に勝つ!』を合言葉に,1歩でも遠くに,1秒でも速く走れるように頑張ろうと声を掛けてきました。
1・2年生は350mを3周(1050m),3・4年生は4周(1400m),5・6年生は5周(1750m)です。
みんな最後まで力を振り絞って,ゴールイン!
全レースを最後尾ながら一緒に走りましたが,どのレースでもみんなが自分にできる最大限の力を発揮してくれていたのがよくわかりました。
みんな,最高だったよ!これからも一歩一歩頑張っていこうね!
1年生をご招待,サツマイモの蒸しパンパーティー
2年生が生活科で大切に育ててきたサツマイモを使って,蒸しパン作りに挑戦!

サツマイモについた泥をきれいに洗って,ピーラーで皮を剥いて…

賽の目に切ったサツマイモを粉に入れてよくかき混ぜ,少しずつ容器に移していきます。
ボランティアでたくさんの保護者が来てくださり,子どもたちの活動をサポートしていただきました。

3時間目には1年生を招待して秋祭りの招待状を送り,出来上がった蒸しパンをみんなで美味しく食べました。
たった1年なのに,なんだかとってもお兄さん,お姉さんになった感じがした2年生でした。
出来上がりもサツマイモの甘みが伝わってきて,とっても美味しい蒸しパンでした。
2年生のみんな,ごちそうさま♡♡♡
サツマイモについた泥をきれいに洗って,ピーラーで皮を剥いて…
賽の目に切ったサツマイモを粉に入れてよくかき混ぜ,少しずつ容器に移していきます。
ボランティアでたくさんの保護者が来てくださり,子どもたちの活動をサポートしていただきました。
3時間目には1年生を招待して秋祭りの招待状を送り,出来上がった蒸しパンをみんなで美味しく食べました。
たった1年なのに,なんだかとってもお兄さん,お姉さんになった感じがした2年生でした。
出来上がりもサツマイモの甘みが伝わってきて,とっても美味しい蒸しパンでした。
2年生のみんな,ごちそうさま♡♡♡
就学時健康診断がありました!
本日は来年入学してくる新入生の健康診断がありました。

お兄さん,お姉さんがいれば別ですが,初めて入った教室で,保護者の方々と別れて行動するのは入学前の子どもたちにとっては心配なことです。
最初は案内してくれた5年生にもよそよそしい様子が見られました。

でも,最後にはとっても仲良くなって,しっかりと5年生の手を握っていました。

よくできたもので,面倒を見た5年生は来年4月には6年生として今度は入学した1年生の面倒を見ることになります。優しくて頼りがいのある最上級生として行動する,その記念すべき最初の1日が今日なのです。
そんな5年生の,生き生きと輝く笑顔が見られた素敵な就学時健康診断でした。
お兄さん,お姉さんがいれば別ですが,初めて入った教室で,保護者の方々と別れて行動するのは入学前の子どもたちにとっては心配なことです。
最初は案内してくれた5年生にもよそよそしい様子が見られました。
でも,最後にはとっても仲良くなって,しっかりと5年生の手を握っていました。
よくできたもので,面倒を見た5年生は来年4月には6年生として今度は入学した1年生の面倒を見ることになります。優しくて頼りがいのある最上級生として行動する,その記念すべき最初の1日が今日なのです。
そんな5年生の,生き生きと輝く笑顔が見られた素敵な就学時健康診断でした。
生活科「うさぎとなかよくなろう!」
今日は1年生の生活科に「うさぎとなかよくなろう!」として,宇都宮動物園の飼育員2名が講師として来校し,うさぎについての勉強を行いました。

まずは,うさぎの好きな食べ物や歯が伸びる秘密を聞いたり,抱き方の注意を教わったりしました。

そして,いよいよ実際に抱いてみます。始めはうさぎも1年生もおっかなびっくり!

だんだん慣れてきて,お尻の下に手を添えてあげるなど,扱いも上手になりました。
うさぎも耳を寝かせてゆったりとリラックスしているようです。

心臓の音も聞かせてもらって,ドクドクと速いリズムに驚いていましたが,小さくても生きているんだと実感していました。
生き物とふれあう活動は,なかなか動物を飼えない家庭にとっては貴重な機会です。
小さな命を大切にする気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
まずは,うさぎの好きな食べ物や歯が伸びる秘密を聞いたり,抱き方の注意を教わったりしました。
そして,いよいよ実際に抱いてみます。始めはうさぎも1年生もおっかなびっくり!
だんだん慣れてきて,お尻の下に手を添えてあげるなど,扱いも上手になりました。
うさぎも耳を寝かせてゆったりとリラックスしているようです。
心臓の音も聞かせてもらって,ドクドクと速いリズムに驚いていましたが,小さくても生きているんだと実感していました。
生き物とふれあう活動は,なかなか動物を飼えない家庭にとっては貴重な機会です。
小さな命を大切にする気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
持久走大会練習スタート!
いよいよ7日から「はつらつ」の時間に,全校持久走練習が始まりました。
本校では来るべき冬に向けて丈夫な身体を作り,体力をつけることを目的として,持久走に取り組んでいます。
<1,2年生は一番内側のコース,1周200m>

今年は,『昨日の自分に勝つ』を目標に,昨日より1mでも2mでも距離を長く走ることに挑戦しています。
<3,4年生は,真ん中のコース,1周250m>

26日まで毎日練習に取り組んでいきますので,検温や健康カードへの記入,汗拭きタオルや替えの下着の用意などよろしくお願いします。
<5,6年生は一番外側コース,1周350m>

始まったばかりで,なかなか自分のペースがつかめず,無理して友達について行ったり,最初に飛ばしすぎて疲れて歩いたりする子が多いようです。少しずつ自分のペースが分かってくるといいですね。
27日にはその成果を試す場として,持久走記録会が開かれます。
校庭がコースになるので駐車ができませんが,『昨日の自分に打ち勝つ』という趣旨をご理解いただき,応援に来ていただければと思います。
本校では来るべき冬に向けて丈夫な身体を作り,体力をつけることを目的として,持久走に取り組んでいます。
<1,2年生は一番内側のコース,1周200m>
今年は,『昨日の自分に勝つ』を目標に,昨日より1mでも2mでも距離を長く走ることに挑戦しています。
<3,4年生は,真ん中のコース,1周250m>
26日まで毎日練習に取り組んでいきますので,検温や健康カードへの記入,汗拭きタオルや替えの下着の用意などよろしくお願いします。
<5,6年生は一番外側コース,1周350m>
始まったばかりで,なかなか自分のペースがつかめず,無理して友達について行ったり,最初に飛ばしすぎて疲れて歩いたりする子が多いようです。少しずつ自分のペースが分かってくるといいですね。
27日にはその成果を試す場として,持久走記録会が開かれます。
校庭がコースになるので駐車ができませんが,『昨日の自分に打ち勝つ』という趣旨をご理解いただき,応援に来ていただければと思います。
栃木SCが来た!
今日は3・4年生を対象とした『栃木SC ゆめプロジェクト』で,SCから坂田良太選手と枝村匠馬選手が本校に来校して,サッカー教室を開いてくださいました。

まずはじめは準備運動を兼ねて,ボールを使ってドリブルやパスです。見本を見せてもらいましたが,パスの正確さにみんなびっくり!

クラス対抗でミニゲームもやりました。選手も一緒に参加して円陣を組んで気合を入れます。

男子は激しくボールを取り合って,本気の戦いです。女子も接戦の好ゲームばかり!

最後はみんなで揃って記念撮影,すっかり選手と仲良くなってみんないい笑顔!

おまけに一人一人選手からサインをもらいました。

サッカーを習っている子どもたちも,プロの選手と一緒にプレーができて,刺激を受けたようです。
選手も田西っ子の元気にパワーがもらえたとのことでした。
今週末は大宮との一戦があります。頑張れ!栃木SC!
まずはじめは準備運動を兼ねて,ボールを使ってドリブルやパスです。見本を見せてもらいましたが,パスの正確さにみんなびっくり!
クラス対抗でミニゲームもやりました。選手も一緒に参加して円陣を組んで気合を入れます。
男子は激しくボールを取り合って,本気の戦いです。女子も接戦の好ゲームばかり!
最後はみんなで揃って記念撮影,すっかり選手と仲良くなってみんないい笑顔!
おまけに一人一人選手からサインをもらいました。
サッカーを習っている子どもたちも,プロの選手と一緒にプレーができて,刺激を受けたようです。
選手も田西っ子の元気にパワーがもらえたとのことでした。
今週末は大宮との一戦があります。頑張れ!栃木SC!
収穫の秋を満喫しました!
今週は天候の優れない日もありましたが,農園活動で学年ごとに花壇に植えたサツマイモの収穫を行いました。

4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…

サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。

芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。

11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。
4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…
サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。
芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。
11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。
語り継がれる宇都宮空襲体験
昨日は5校時に,6年生の社会科の授業で,宇都宮空襲を体験された鈴木様,大川様が体験談を語ってくださいました。

鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。

大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。
6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。
鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。
大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。
6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。
ミシンボランティアありがとうございました!
5年生から家庭科の授業が始まりますが,子どもたちに得意,不得意がはっきりと出るのがミシンの授業です。中にはミシンを初めて見る子もおり,操作の仕方も分からない器械を自分で動かさなければならないのですから当然です。

今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。

おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。

この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。
今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。
おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。
この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。
児童集会と着任式がありました
はつらつの時間に保健給食委員会の皆さんが,健康な生活について児童集会を開きました。

朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。
遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。
その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。

水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。
朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。
遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。
その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。
水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。
1・2年 秋の遠足に行く!
今日は1・2年生が合同でなかがわ水遊園に遠足に出かけました。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…

自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…

タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…

本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。

2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…
自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…
タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…
本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。
2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。
3・4年 秋の遠足に行く!
少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。
3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。
その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。
4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。
秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。
3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…
世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。
そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。
その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!
午後はハローウッズの森を散策。
キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。
4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。
その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。
お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…
その後,いよいよ自分たちの作品作り…
この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。
秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。
今週は秋の読書週間です!
はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。
宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。
このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。
図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。
各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。
宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。
速報 6年修学旅行その7
江戸東京博物館では江戸時代の人々の暮らしを見たり体験したりしながら、最後の班活動に取り組みました。
歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。

初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。
初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
いよいよ一路、宇都宮に戻ります。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。
速報 6年修学旅行その6
国会議事堂見学を終えて、東京タワーに到着しました。

即位の礼に向けて警備体制が強化されていますが、ほぼ予定通りに進んでいます。

東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!

お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。
東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!
お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。
速報 6年修学旅行その5
おはようございます。
朝方まで降っていた雨も止み、2日目の活動スタートです。
昨日は日中の疲れもあってぐっすり❗️
今日も1日元気に頑張ります。
朝方まで降っていた雨も止み、2日目の活動スタートです。
昨日は日中の疲れもあってぐっすり❗️
具合の悪くなった子はおらず、みんな朝からフルパワーです。
今日も1日元気に頑張ります。
速報 6年修学旅行その4
今日の活動をすべて終えて,今はホテルの部屋で生活班ごとに楽しんでいます。

高徳院大仏の見学もソコソコに,子どもたちは自分たちが事前に計画したコースで見学をしました。
地図を見たり,地元の方に尋ねたりしながら行ったことのない土地で行きたい所に行くのは,初めての経験だったと思います。

それでも1グループも遅れることなく,3時半には鶴岡八幡宮に集合できたのは立派でした。
その後は,本日の宿がある横浜に移動,中華街で夕食を食べました。(速報その3)

本日の宿はナビオス横浜,なんと東側には赤レンガ倉庫,西側にはランドマークタワーと大観覧車という素晴らしく贅沢な眺めが広がります。
チェックインしてから,みんなでホテル周辺を散歩しました。

幸い今日1日は過ごしやすい天気で,雨も傘がいらないくらいの降りで済みました。
1日たくさん歩いたので,身体はだいぶ疲れていると思います。夜更かし宣言を子どもたちはしていますが,きっと今晩はぐっすりなはずです。
明日も協力しながら楽しく活動して,元気に帰りたいと思います。
高徳院大仏の見学もソコソコに,子どもたちは自分たちが事前に計画したコースで見学をしました。
地図を見たり,地元の方に尋ねたりしながら行ったことのない土地で行きたい所に行くのは,初めての経験だったと思います。
それでも1グループも遅れることなく,3時半には鶴岡八幡宮に集合できたのは立派でした。
その後は,本日の宿がある横浜に移動,中華街で夕食を食べました。(速報その3)
本日の宿はナビオス横浜,なんと東側には赤レンガ倉庫,西側にはランドマークタワーと大観覧車という素晴らしく贅沢な眺めが広がります。
チェックインしてから,みんなでホテル周辺を散歩しました。
幸い今日1日は過ごしやすい天気で,雨も傘がいらないくらいの降りで済みました。
1日たくさん歩いたので,身体はだいぶ疲れていると思います。夜更かし宣言を子どもたちはしていますが,きっと今晩はぐっすりなはずです。
明日も協力しながら楽しく活動して,元気に帰りたいと思います。
速報 6年修学旅行その3
鎌倉を後にして、横浜中華街に移動しました。
夕飯は中華街の招福門でコース料理です。

夕飯は中華街の招福門でコース料理です。
みんな元気に食べています。

廻るテーブルに興奮気味❗️

取り分けてくれるしっかり女子のいる班も❗️
みんなでワイワイ、大皿を囲んで元気に楽しく過ごしています。
みんなでワイワイ、大皿を囲んで元気に楽しく過ごしています。
速報 6年修学旅行その2
鎌倉は修学旅行の小中学生で一杯❗️
その中で協力し合いながらグループでの活動を頑張っています。
銭洗弁天に一番乗りのグループ、御利益あるかな?

鎌倉五山の一つ、建長寺まで脚を伸ばしたグループも…

まもなく各グループが鶴岡八幡宮に集まってきます。

無事に全グループが時間内に集まれるか、事前の学習の成果が試されます。

無事に全員集合、八幡宮を前にパチリ、いざ横浜❗️
その中で協力し合いながらグループでの活動を頑張っています。
銭洗弁天に一番乗りのグループ、御利益あるかな?
鎌倉五山の一つ、建長寺まで脚を伸ばしたグループも…
まもなく各グループが鶴岡八幡宮に集まってきます。
無事に全グループが時間内に集まれるか、事前の学習の成果が試されます。
無事に全員集合、八幡宮を前にパチリ、いざ横浜❗️
速報 6年修学旅行その1
無事に鎌倉に到着しました。
大仏様に挨拶してこれからドキドキの班別行動に出発します。

行ってきます!
大仏様に挨拶してこれからドキドキの班別行動に出発します。
行ってきます!
宇都宮市陸上競技大会に向けて
毎年行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けての練習がスタートしました。

まずは,オープンスペースで練習会の目的を説明しました。
今年は「陸上競技大会に参加したい子」いわゆる選手の募集ではなく,自分の走力や体力を高めたい児童の参加もOKしています。
さっそく,朝,登校後に自主練習として基礎練を行い,放課後は全体で走力強化を図った後,種目別に分かれて練習しています。

初日の練習で既に筋肉痛を訴えている児童もいましたが,田西っ子の代表として「昨日の自分より少しでも速くなる!」という気持ちで,頑張ってくれることを期待しています。
まずは,オープンスペースで練習会の目的を説明しました。
今年は「陸上競技大会に参加したい子」いわゆる選手の募集ではなく,自分の走力や体力を高めたい児童の参加もOKしています。
さっそく,朝,登校後に自主練習として基礎練を行い,放課後は全体で走力強化を図った後,種目別に分かれて練習しています。
初日の練習で既に筋肉痛を訴えている児童もいましたが,田西っ子の代表として「昨日の自分より少しでも速くなる!」という気持ちで,頑張ってくれることを期待しています。
5年稲刈り体験を実施!
5月に植えた苗も大きく育ち,今日は5年生で稲刈りをしました。

地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。

今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。

刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。
地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。
今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。
刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。
田原西小合唱部,学校音楽祭出場!
今日はうつのみやジュニア芸術祭の学校音楽祭が文化会館で開かれました。
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。

舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。

結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。
9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。
舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。
結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。
9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!
めざせ,敬語の達人!
ときどき授業もやっています。
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。

日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。

自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。
時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。
日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。
自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。
時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。
冒険活動教室(3日目)を振り返る!
いよいよ冒険活動教室最終日,最終日の朝は雲海の向こうに男体山が赤く染まっていました。
最終日の朝ごはんも元気にお替りからスタート!みんな3日目なのに元気です。
今日は榛名山登山があるので,とくにしっかりと食べます。
センター施設内で活動する組の見送りを受けていよいよ登山開始
始めのうちは余裕でポーズもとりますが…
だんだんと斜度がきつくなり,がれ場も出てきて,立って登れないくらいです。
石や根っこをつかんで必死に登ります。
落石や滑りやすい所はきちんと後ろの人に教えてあげる,優しい声掛けがあちらこちらから聞こえてきます。
汗だくになってやっと山頂に到着です。
クラスごとに記念撮影!疲れた顔が過酷な登山を物語ってます!
最後にセンターで活動している友達に呼びかけと校歌を送ります。
みんなの歌声が冒険活動センターまで届いて,一緒に登れなかった友達も一つになれたすてきな瞬間でした。
下山も滑りやすい急斜面が続きましたが,全員最後まで歩き通して無事に登山を終えました。
2泊3日という短い期間でしたが,グループで協力し,助け合う中で,自然と「友達がいなければ…自分ひとりだったら…決してできなかった。」という感想がいろいろな活動の中でたくさん聞けた素晴らしい冒険活動教室でした。
きっと5年生の皆さんは,この後の学校生活でも男女仲良く協力し合ってどんなこともあきらめずにチャレンジしてくれると思います。楽しみです。
冒険活動教室(2日目)を振り返る!
冒険活動教室2日目は曇り空のスタート!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。

各班にセンターからリーダーが付いてくれます。

丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり

蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり

ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり

でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。

ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。

だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。
午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。

どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。

玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。

杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。

その後,思い思いのイラストや言葉を入れて


紐を付けたら思い出の作品が完成します。

草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。
5年生全員集合!


部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。


レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。

お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。

そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…


少しずつ灯を増やしていきます。


その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!

迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。
3日目に続く!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。
各班にセンターからリーダーが付いてくれます。
丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり
蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり
ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり
でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。
ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。
だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。
午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。
どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。
玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。
杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。
その後,思い思いのイラストや言葉を入れて
紐を付けたら思い出の作品が完成します。
草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。
5年生全員集合!
部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。
レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。
お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。
そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…
少しずつ灯を増やしていきます。
その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!
迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。
3日目に続く!
冒険活動教室(1日目)を振り返る!
5年生は9月12日~14日まで篠井にある冒険活動センターに2泊3日で行ってきました。
田原地域学校園は田原中,田原小と3校合同で同じ日程で行っています。とくに田原小の児童とは一緒の活動班を作って,取り組みます。
まず到着して合同での入所式です。

そして,活動班になって,さっそく田原小の皆さんと自己紹介しました。

初めのうちはぎこちない雰囲気でしたが,ゲームを通して交流するうちに笑顔も見られるように!

仲良くなったところで,地図を頼りに園内オリエンテーリングに出かけます。

田原小の子どもたちのパワーに押され気味ですが,暗い洞窟の中でライトをつけて女子を誘導するなど田西っ子の優しさを随所に見せられました。

昼食を取った後は,午後の活動がスタート!
午後は田原小と別行動でニュースポーツとクライミングウォールに挑戦です。
ニュースポーツは誰でもできるという考えで作られたので見たこともない競技ばかり…
グランドゴルフとダーツが合わさった様な競技があったり

みんなで心を合わせて棒が倒れないように隣の人にパスする競技や

フラフープを手をつないだグループでぐるりと回す競技などなど…

競技を通して手をつないだり協力したりメンバー全員が自然と仲良くなっていきます。
もう一つ挑戦したのは今話題のクライミングウォールです。

しっかりと装備を付けて登ります。


身体をできるだけ壁に近づけるのがポイントだとか。

だんだん高くなると,怖い気持ちが出てきますが…

「頑張れ!」,「行ける!行ける!」
安心して登れるように,ロープを支えながら声をかけます。


壁の難易度も3種類あり挑戦意欲を掻き立てられます。

テッペンまで登り切る友達も増えてきました。

清水先生も挑戦しますが,みんなにはかないませんでした。
協力と励まし合う声が飛び交うアリーナでした。
こうして1日目の活動は終了しました。
夜はドキドキのテント泊に挑戦です。
寝袋に入って夜遅くまで元気におしゃべりのはずが…ぐっすり!
明日に続きます。
田原地域学校園は田原中,田原小と3校合同で同じ日程で行っています。とくに田原小の児童とは一緒の活動班を作って,取り組みます。
まず到着して合同での入所式です。
そして,活動班になって,さっそく田原小の皆さんと自己紹介しました。
初めのうちはぎこちない雰囲気でしたが,ゲームを通して交流するうちに笑顔も見られるように!
仲良くなったところで,地図を頼りに園内オリエンテーリングに出かけます。
田原小の子どもたちのパワーに押され気味ですが,暗い洞窟の中でライトをつけて女子を誘導するなど田西っ子の優しさを随所に見せられました。
昼食を取った後は,午後の活動がスタート!
午後は田原小と別行動でニュースポーツとクライミングウォールに挑戦です。
ニュースポーツは誰でもできるという考えで作られたので見たこともない競技ばかり…
グランドゴルフとダーツが合わさった様な競技があったり
みんなで心を合わせて棒が倒れないように隣の人にパスする競技や
フラフープを手をつないだグループでぐるりと回す競技などなど…
競技を通して手をつないだり協力したりメンバー全員が自然と仲良くなっていきます。
もう一つ挑戦したのは今話題のクライミングウォールです。
しっかりと装備を付けて登ります。
身体をできるだけ壁に近づけるのがポイントだとか。
だんだん高くなると,怖い気持ちが出てきますが…
「頑張れ!」,「行ける!行ける!」
安心して登れるように,ロープを支えながら声をかけます。
壁の難易度も3種類あり挑戦意欲を掻き立てられます。
テッペンまで登り切る友達も増えてきました。
清水先生も挑戦しますが,みんなにはかないませんでした。
協力と励まし合う声が飛び交うアリーナでした。
こうして1日目の活動は終了しました。
夜はドキドキのテント泊に挑戦です。
寝袋に入って夜遅くまで元気におしゃべりのはずが…ぐっすり!
明日に続きます。
なんて素敵なハッピータイム
毎週金曜日のはつらつ(業間)はハッピータイムです。
いつも思い思いに活動している子どもたちが,この日だけは学級全員で遊びます。

今日は2年生から6年生までが,校庭(1年生は体育館)で,ドッジボールや鬼ごっこ,花いちもんめなどの遊びを行い,担任の先生と楽しむ様子がなんとも素敵でした。

日頃は子どもたちと遊ぶ私ですが,こんな日は担任の先生方にお任せします。秋の爽やかな空気に包まれて,見ている私たちの心まで爽やかになる光景でした。
いつも思い思いに活動している子どもたちが,この日だけは学級全員で遊びます。
今日は2年生から6年生までが,校庭(1年生は体育館)で,ドッジボールや鬼ごっこ,花いちもんめなどの遊びを行い,担任の先生と楽しむ様子がなんとも素敵でした。
日頃は子どもたちと遊ぶ私ですが,こんな日は担任の先生方にお任せします。秋の爽やかな空気に包まれて,見ている私たちの心まで爽やかになる光景でした。
ひまわりの種取り始まる!
夏休みの間,県道のフェンス沿いにたくさんの花を咲かせていたひまわりですが,今は枯れて首を垂れた姿が悲しげです。
ひまわりは花が咲き終わって1か月ほどで種が採れるようになるのですが,やっと種が採れるようになりました。

さっそく自然環境委員会の皆さんが種取りに挑戦!まずは花を崩して…

種以外の小さなごみを扇風機や息で飛ばしていきます。
自然環境委員会の児童は大きな種がたくさん採れるのにびっくりしていました。

1年生は採れた種を利用して算数のお勉強,20まで間違えずに数えられるかな?

種取りはまだまだ続きます。種もたくさん採れることでしょう。
全校生だけでなく,地域の方々に毎日の感謝の気持ちで配れるとよいですね。
そして田原地区がひまわりでいっぱいになると素敵ですね。
ど根性ひまわり花いっぱい作戦,夢は大きく広がります。
ひまわりは花が咲き終わって1か月ほどで種が採れるようになるのですが,やっと種が採れるようになりました。
さっそく自然環境委員会の皆さんが種取りに挑戦!まずは花を崩して…
種以外の小さなごみを扇風機や息で飛ばしていきます。
自然環境委員会の児童は大きな種がたくさん採れるのにびっくりしていました。
1年生は採れた種を利用して算数のお勉強,20まで間違えずに数えられるかな?
種取りはまだまだ続きます。種もたくさん採れることでしょう。
全校生だけでなく,地域の方々に毎日の感謝の気持ちで配れるとよいですね。
そして田原地区がひまわりでいっぱいになると素敵ですね。
ど根性ひまわり花いっぱい作戦,夢は大きく広がります。
速報7 冒険活動教室最終報
榛名山登山も無事終了しました。

この3日間でたくましくなった子どもたちは、脚の痛みにも耐え、お互いに励まし合いながら登り切りました。滑りやすいところや掴むと危ない枝を教え合う様子は素敵でした。
頂上では下に残った副校長先生やお友達、3日間お世話になったリーダーにエールを送ると、返事が返ってきてびっくり‼️
お互い離れた場所にいても心がつながったような気がしました。
間も無く退所式、15時前の到着になりそうです。
お土産話をたくさん持って帰ります。
この3日間でたくましくなった子どもたちは、脚の痛みにも耐え、お互いに励まし合いながら登り切りました。滑りやすいところや掴むと危ない枝を教え合う様子は素敵でした。
頂上では下に残った副校長先生やお友達、3日間お世話になったリーダーにエールを送ると、返事が返ってきてびっくり‼️
お互い離れた場所にいても心がつながったような気がしました。
間も無く退所式、15時前の到着になりそうです。
お土産話をたくさん持って帰ります。
速報6 冒険活動教室情報
おはようございます。
いよいよ3日目スタート!朝5時には篠井の街に広がる雲海が素敵でした。
今日は榛名山登山です。
昨日の夜は5年生全員が揃ってキャンドルファイヤーで田西ソーランを踊りました!
最終日も元気いっぱい頑張ります。

いよいよ3日目スタート!朝5時には篠井の街に広がる雲海が素敵でした。
今日は榛名山登山です。
昨日の夜は5年生全員が揃ってキャンドルファイヤーで田西ソーランを踊りました!
最終日も元気いっぱい頑張ります。
速報5 冒険活動教室情報
冒険活動教室2日目の午後は雨の中スタート!
幸運なことに午後は屋根の下での活動の為、影響はありませんでした。

杉板焼きと玉ねぎの皮を使った草木染めに分かれて体験。

タワシでこすって炭を落とし、思い思いのデザインを描きました!

草木染めはゴムで縛った布を玉ねぎの液に浸けました。
完成はこちら!みんなとってもナイスなデザインでした。

5年生全員が揃ってこれからキャンドルファイヤー!
田西っ子の出し物は田西ソーラン、3校合同で楽しみます!
幸運なことに午後は屋根の下での活動の為、影響はありませんでした。
杉板焼きと玉ねぎの皮を使った草木染めに分かれて体験。
タワシでこすって炭を落とし、思い思いのデザインを描きました!
草木染めはゴムで縛った布を玉ねぎの液に浸けました。
完成はこちら!みんなとってもナイスなデザインでした。
5年生全員が揃ってこれからキャンドルファイヤー!
田西っ子の出し物は田西ソーラン、3校合同で楽しみます!
速報4 冒険活動教室情報
田原小と合同のイニシアティブゲーム、随所で田西っ子の活躍や優しさが見られました!
1チーム7、8人ですが全てのゲームが全員で協力しないと達成できないゲームです。田原小の子とも名前を呼び合い、アイディアを出し合って取り組みました。

2mを超える壁をクリアするゲームでは、怖がる友達を励まして、何とか登れる方法を考えてみんなで協力していました。
登りきった時の嬉しそうな表情と周りで一緒に喜ぶ子どもたちの姿は素敵でした。

他にもたくさんのゲームで、出来ないと思う事を、工夫したり力を合わせたりしてクリアする姿や出来た時の喜びの声が森に響いた午前でした!

最後の活動の振り返りでは「あきらめなければ何でも出来ると気が付いた。」と感想を言ってくれた児童もいました。
助け合うって本当に大切なことです。学校に帰ってもこの気持ちを忘れないでほしいですね。
午後のクラフト活動も頑張って挑戦します!
1チーム7、8人ですが全てのゲームが全員で協力しないと達成できないゲームです。田原小の子とも名前を呼び合い、アイディアを出し合って取り組みました。
2mを超える壁をクリアするゲームでは、怖がる友達を励まして、何とか登れる方法を考えてみんなで協力していました。
登りきった時の嬉しそうな表情と周りで一緒に喜ぶ子どもたちの姿は素敵でした。
他にもたくさんのゲームで、出来ないと思う事を、工夫したり力を合わせたりしてクリアする姿や出来た時の喜びの声が森に響いた午前でした!
最後の活動の振り返りでは「あきらめなければ何でも出来ると気が付いた。」と感想を言ってくれた児童もいました。
助け合うって本当に大切なことです。学校に帰ってもこの気持ちを忘れないでほしいですね。
午後のクラフト活動も頑張って挑戦します!
速報3 冒険活動教室情報
おはようございます。
今日は中秋の名月ですが、篠井は曇り空
何とか夜までに晴れてくれると良いのですが…
子どもたちは昨晩体調不良で一時帰宅した児童もいましたが、朝食には再度合流できました。
その他は皆元気!5時半からゴソゴソ起き出して、起床時間には着替えも荷物整理も終わっていました。
今日は午前中は田原小と合同のイニシアティブゲーム、午後はクラフト活動になります。
今日も1日頑張ります。
今日は中秋の名月ですが、篠井は曇り空
何とか夜までに晴れてくれると良いのですが…
子どもたちは昨晩体調不良で一時帰宅した児童もいましたが、朝食には再度合流できました。
その他は皆元気!5時半からゴソゴソ起き出して、起床時間には着替えも荷物整理も終わっていました。
今日は午前中は田原小と合同のイニシアティブゲーム、午後はクラフト活動になります。
今日も1日頑張ります。
速報2 冒険活動教室情報
1日目の活動を終えて夕食、お風呂を済ませてテントに入りました!
みんな元気です。
随所に見られる子どもたちの素晴らしさに感動しています。

クライミングウォールで仲間の応援をしたり、ロープを引いて支えたりする姿

男女が仲良く、ハイタッチして喜ぶ姿
お風呂場で使っていないのに桶や椅子を片付ける姿
明日も元気で素敵な姿を見せてくれると思います。
みんな元気です。
随所に見られる子どもたちの素晴らしさに感動しています。
クライミングウォールで仲間の応援をしたり、ロープを引いて支えたりする姿
男女が仲良く、ハイタッチして喜ぶ姿
お風呂場で使っていないのに桶や椅子を片付ける姿
明日も元気で素敵な姿を見せてくれると思います。
速報、冒険活動教室
5年冒険活動教室現地リポートその1
晴天の下、篠井にある子どもの森に到着!
田原小のお友達とみんな元気に園内オリエンテーリングを行いました。
現在、昼食中!食欲旺盛です。
晴天の下、篠井にある子どもの森に到着!
田原小のお友達とみんな元気に園内オリエンテーリングを行いました。
現在、昼食中!食欲旺盛です。
伝統文化に学ぶ!6年・茶の湯体験
茶の湯体験教室に講師の藤井茂子先生とお弟子さん5名が来校しました。
ランチルームに畳を敷き,床の間も作って本格的な体験です。

緊張した面持ちの6年生…やるのはもちろん,見るのも初めてでしょうか?

まずは代表児童が体験,隣を見ながら慎重に次の所作を選びます…

その後,グループに分かれて実際にお点前を体験です。

苦くても我慢して,「美味しい」とほめてあげる!
大切な心が学べた体験教室でした。
最後に「子どもたちがとても立派だ」とほめていただきました。
朝早くから準備等ありがとうございました。
ランチルームに畳を敷き,床の間も作って本格的な体験です。
緊張した面持ちの6年生…やるのはもちろん,見るのも初めてでしょうか?
まずは代表児童が体験,隣を見ながら慎重に次の所作を選びます…
その後,グループに分かれて実際にお点前を体験です。
苦くても我慢して,「美味しい」とほめてあげる!
大切な心が学べた体験教室でした。
最後に「子どもたちがとても立派だ」とほめていただきました。
朝早くから準備等ありがとうございました。
今日はプール納めでした!
今シーズンは天候に左右され,水泳の授業もなかなか進みませんでしたが,今日は一転夏のような日差しを受けて,水泳検定も順調に進められました。

夏休み中の特訓もあり,水に顔がつけられるようになったり,フラフープをくぐることができるようになった1・2年生もいました。

3年生は大きなプールでの授業になりましたが,けのびで5メートル近くまで進むことができる子もいました。また,夏休み中の練習の成果を見せてくれる子や,泳げるようになったことを嬉しそうに報告してくれる子もいました。

今年は夏休み前の着衣水泳教室や夏休み明けのプール使用など新たな試みもたくさんありました。
それでも,楽しく安全に,プール使用を終えられて,ほっと一安心です。
事故もなくプールを使用できたことを感謝しつつ,プール納めをしました。
また来年,よろしくお願いします。
夏休み中の特訓もあり,水に顔がつけられるようになったり,フラフープをくぐることができるようになった1・2年生もいました。
3年生は大きなプールでの授業になりましたが,けのびで5メートル近くまで進むことができる子もいました。また,夏休み中の練習の成果を見せてくれる子や,泳げるようになったことを嬉しそうに報告してくれる子もいました。
今年は夏休み前の着衣水泳教室や夏休み明けのプール使用など新たな試みもたくさんありました。
それでも,楽しく安全に,プール使用を終えられて,ほっと一安心です。
事故もなくプールを使用できたことを感謝しつつ,プール納めをしました。
また来年,よろしくお願いします。
授業参観で大活躍!
今日は第三回の授業参観・学級懇談会が行われました。

子どもの頃「授業参観」というと,家の人に良い所を見せたいから張り切って手を挙げようと思う気持ちと,間違えたらはずかしい,どうしようという気持ちの狭間で,ドキドキして授業を待つ自分がいました。
今の子どもたちはどうでしょうか?

4年生はごみダイエット大作戦で,夏休み中に取り組んだことを発表してくれました。自分の家庭での取り組みを経験をもとに堂々と発表することができました。
保護者の皆様が子どもたちの発表を真剣に聞いてくださったのが,何よりうれしかったです。親子でごみ減量について考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
子どもの頃「授業参観」というと,家の人に良い所を見せたいから張り切って手を挙げようと思う気持ちと,間違えたらはずかしい,どうしようという気持ちの狭間で,ドキドキして授業を待つ自分がいました。
今の子どもたちはどうでしょうか?
4年生はごみダイエット大作戦で,夏休み中に取り組んだことを発表してくれました。自分の家庭での取り組みを経験をもとに堂々と発表することができました。
保護者の皆様が子どもたちの発表を真剣に聞いてくださったのが,何よりうれしかったです。親子でごみ減量について考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
竜巻対応の避難訓練を実施!
今日は2時間目と3時間目の間のはつらつに竜巻の発生を想定した避難訓練を実施しました。
休み時間ですから,予告はしてあっても児童は校庭に遊びに出かけたり,図書室で読書したり,思い思いに行動しています。その中で校庭側から校舎に向けて竜巻が近づいてくるということで,避難を呼びかけました。

校庭で遊んでいた児童は校舎に戻り,昇降口横の廊下に腰を下ろして竜巻の通過をしずかに待ちました。
竜巻の場合は,次の三つが重要です。
まずは,校舎(頑丈な建物)の中にいち早く戻ること
窓や扉・カーテンを閉めて,ガラスに近寄らないこと
近くに机などがある場合は下に隠れ,飛散物・落下物にあたらないようにすること

安全が確認されてから教室に戻り人数確認を行い,避難訓練を終わりました。
初めての経験でしたが,いつどんな自然災害が起こるかわからない時代です。
一人一人がしっかりと判断して,命を守ってほしいと思います。
休み時間ですから,予告はしてあっても児童は校庭に遊びに出かけたり,図書室で読書したり,思い思いに行動しています。その中で校庭側から校舎に向けて竜巻が近づいてくるということで,避難を呼びかけました。
校庭で遊んでいた児童は校舎に戻り,昇降口横の廊下に腰を下ろして竜巻の通過をしずかに待ちました。
竜巻の場合は,次の三つが重要です。
まずは,校舎(頑丈な建物)の中にいち早く戻ること
窓や扉・カーテンを閉めて,ガラスに近寄らないこと
近くに机などがある場合は下に隠れ,飛散物・落下物にあたらないようにすること
安全が確認されてから教室に戻り人数確認を行い,避難訓練を終わりました。
初めての経験でしたが,いつどんな自然災害が起こるかわからない時代です。
一人一人がしっかりと判断して,命を守ってほしいと思います。
田原中で健康教室開催!
田原地域学校園では食と健康について考える親子健康教室を開催しています。
今年度も8月1日に田原中学校にて行われました。
参加者は3校合わせて43名,田原西小からは3名の参加と少し少なくて残念…

この日のために3校の養護教諭,栄養士,図書館司書が協力して準備を進め,まずは図書館で食育からスタートです。
その後調理室に移動して,実際に親子で調理に挑戦です。

おからだんごのトマト煮やカレー味の野菜スープなど小学生でも調理しやすく,カロリー抑え目,栄養満点なヘルシーメニューでした。

自分たちで調理した料理は美味しくみんなでいただきました。

来年はもっと多くの親子に参加してほしいと思います。
今年度も8月1日に田原中学校にて行われました。
参加者は3校合わせて43名,田原西小からは3名の参加と少し少なくて残念…
この日のために3校の養護教諭,栄養士,図書館司書が協力して準備を進め,まずは図書館で食育からスタートです。
その後調理室に移動して,実際に親子で調理に挑戦です。
おからだんごのトマト煮やカレー味の野菜スープなど小学生でも調理しやすく,カロリー抑え目,栄養満点なヘルシーメニューでした。
自分たちで調理した料理は美味しくみんなでいただきました。
来年はもっと多くの親子に参加してほしいと思います。
暑さに負けず,頑張ってます!
19日に行われたグリーンタウンの夏祭りに今年初参加した合唱部の皆さん

当日はあいにくの天気でしたが,大雨の降る前になんとか歌うことができました。
現在は,うつのみやジュニア芸術祭に向けて練習に取り組んでいます。

現在部員は男子7名,女子26名,4年生以上が所属

夏休み中の練習は残すところ8月下旬にあと3日!
秋の発表に向けて頑張って練習してくださいね。
当日はあいにくの天気でしたが,大雨の降る前になんとか歌うことができました。
現在は,うつのみやジュニア芸術祭に向けて練習に取り組んでいます。
現在部員は男子7名,女子26名,4年生以上が所属
夏休み中の練習は残すところ8月下旬にあと3日!
秋の発表に向けて頑張って練習してくださいね。
着衣水泳教室開催!
「着衣水泳って何?」って聞かれそうですが…
先週金曜日は5年生に,今日は6年生に,初めての試みでしたが,着衣水泳教室を開きました。
日本では,毎年300件程度の中学生以下の子どもの水の事故があります。そしてその7~8割は服を着た状態で起きています。着衣水泳は濡れた衣服を身に付けて泳ぐ練習をするのではなく,次の二つを目的に行います。
①水に濡れると服は重く,動きづらくなることに気付く。
②おぼれた時はあわてずに,浮いて,助けを待つことを知る。

田原西小の周囲にも危険な個所はたくさんあるので,その話からスタートしました。
そして,膝位の深さでも水の流れが速いと,足をすくわれて溺れることがあることを,小プールで体験してみました。

水の流れの強さにどの子もびっくり,立っていられない児童もいました。
その後,大プールで水筒やビニル袋,トートバックでも浮くことができることを学び,実際にペットボトルを利用して浮く練習をしました。

5年生は最初こわごわでしたが,だんだんと水の中でも力が抜けていきました。バディのサポートがあるから安心して浮くことができます。

6年生はさすが上手に背浮きができ,ペットボトルがなくても浮いていられる子もいました。

最後に全員で水辺のルールを確認しました。
〇水辺に遊びに行くときは,必ず大人と一緒に行くこと
〇ライフジャケットを着用すること
〇おぼれても絶対に助けに行かず,大人を呼ぶこと
〇おぼれた時はあわてずに浮いて待つこと
「長い夏休み,安全に気を付けて生活してほしい。」
そんな願いを込めた授業,5,6年生が真剣に聞いてくれてうれしかったです。
また今回,4名の保護者の方が,学習支援ボランティアとして5年生の教室で監視役をお手伝いしてくださいました。大変ありがとうございました。
先週金曜日は5年生に,今日は6年生に,初めての試みでしたが,着衣水泳教室を開きました。
日本では,毎年300件程度の中学生以下の子どもの水の事故があります。そしてその7~8割は服を着た状態で起きています。着衣水泳は濡れた衣服を身に付けて泳ぐ練習をするのではなく,次の二つを目的に行います。
①水に濡れると服は重く,動きづらくなることに気付く。
②おぼれた時はあわてずに,浮いて,助けを待つことを知る。
田原西小の周囲にも危険な個所はたくさんあるので,その話からスタートしました。
そして,膝位の深さでも水の流れが速いと,足をすくわれて溺れることがあることを,小プールで体験してみました。
水の流れの強さにどの子もびっくり,立っていられない児童もいました。
その後,大プールで水筒やビニル袋,トートバックでも浮くことができることを学び,実際にペットボトルを利用して浮く練習をしました。
5年生は最初こわごわでしたが,だんだんと水の中でも力が抜けていきました。バディのサポートがあるから安心して浮くことができます。
6年生はさすが上手に背浮きができ,ペットボトルがなくても浮いていられる子もいました。
最後に全員で水辺のルールを確認しました。
〇水辺に遊びに行くときは,必ず大人と一緒に行くこと
〇ライフジャケットを着用すること
〇おぼれても絶対に助けに行かず,大人を呼ぶこと
〇おぼれた時はあわてずに浮いて待つこと
「長い夏休み,安全に気を付けて生活してほしい。」
そんな願いを込めた授業,5,6年生が真剣に聞いてくれてうれしかったです。
また今回,4名の保護者の方が,学習支援ボランティアとして5年生の教室で監視役をお手伝いしてくださいました。大変ありがとうございました。
冒険活動教室説明会を実施!
昨日は冒険活動センターから平山先生,駒野先生が来校し,9月に行われる5年生の冒険活動教室の説明会が開かれました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき,ありがとうございました。

5年生にとっては,初めてのお泊り…テントで寝るのが初めてな子や,コテージで友達と過ごすのも初めてで楽しみでもあり,不安もあり…

でも,平山先生の,「すべてが冒険,なんでも自分でやってみよう!」という話を聞いて,やる気が出てきたようです。大きなシュラフを小さな袋に元通りに入れる体験もさせてもらいました。
当日は,田原地域学校園として,田原小の5年生,田原中の1年生も一緒に活動します。2泊3日でたくさん冒険できることを期待しています。
保護者向けの正式な説明会は,9月の授業参観後になりますので,ご心配なく。ただし,持ち物等の準備は夏休みのうちに少しずつ進めてください。
5年生にとっては,初めてのお泊り…テントで寝るのが初めてな子や,コテージで友達と過ごすのも初めてで楽しみでもあり,不安もあり…
でも,平山先生の,「すべてが冒険,なんでも自分でやってみよう!」という話を聞いて,やる気が出てきたようです。大きなシュラフを小さな袋に元通りに入れる体験もさせてもらいました。
当日は,田原地域学校園として,田原小の5年生,田原中の1年生も一緒に活動します。2泊3日でたくさん冒険できることを期待しています。
保護者向けの正式な説明会は,9月の授業参観後になりますので,ご心配なく。ただし,持ち物等の準備は夏休みのうちに少しずつ進めてください。
速報!水泳競技大会♡
今日は第52回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
性といのちの健康教育♡♡♡
本日は河内地区市民センターの齋藤保健師をお迎えして,5年生を対象とした「性といのちについて学ぶ」健康教育が行われました。

高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。

人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。

なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。
人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。
なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
自然環境委員会が大活躍
昨日の児童集会で,自然環境委員会から学校で育てているひまわりの話がありました。

津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…

ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…
ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
星に願いを!七夕体験♡♡
生活科で大切にしていることの一つに,「季節を感じること」があります。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。

短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。

他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。

1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。

子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆

セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。
短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。
他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。
1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。
子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆
セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
歯の健康教室開催!
4日の2,3校時に本校の校医でもある阿久津歯科医院から阿久津先生と4名の歯科衛生士の皆さんが来校し,3年生を対象とした歯の健康教室が開かれました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。

歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。

力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。

終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。

この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。
歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。
力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。
終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。
この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。
バリアフリーについて学びました!
3年総合では,「やさしさたんけんたい」として身体の不自由な方や高齢者の気持ちを考え,自分たちにできることを考えます。

昨日は関東運輸局栃木運輸支局の協力で,バリアフリー教室が開かれました。

関東バスや今市タクシーの方々が,本物のバスやタクシーを持ち込んで,車いすでの乗降の経験をしました。

関東バスの車いす乗車体験では,ノーステップバスが乗降の際に,車体が低くなったり,スロープを出したりするのにびっくり!
折り畳んだ座席の下に車いすの方用の押しボタンがあるのにも驚きの理由がありました。

白杖の体験では,点字ブロックの上に置いてある物が歩くのにどんなにじゃまなのか考えました。

高齢者の疑似体験では,身体に重りをつけ,視野を狭くしたゴーグルを付けて,お年寄りがゆっくり歩く訳を考えました。
この後,子どもたちは夏休み中に街中にあるバリアフリーを探します。
何のために,どんな物があるのか考えて,優しい心を磨いてほしいと思います。
昨日は関東運輸局栃木運輸支局の協力で,バリアフリー教室が開かれました。
関東バスや今市タクシーの方々が,本物のバスやタクシーを持ち込んで,車いすでの乗降の経験をしました。
関東バスの車いす乗車体験では,ノーステップバスが乗降の際に,車体が低くなったり,スロープを出したりするのにびっくり!
折り畳んだ座席の下に車いすの方用の押しボタンがあるのにも驚きの理由がありました。
白杖の体験では,点字ブロックの上に置いてある物が歩くのにどんなにじゃまなのか考えました。
高齢者の疑似体験では,身体に重りをつけ,視野を狭くしたゴーグルを付けて,お年寄りがゆっくり歩く訳を考えました。
この後,子どもたちは夏休み中に街中にあるバリアフリーを探します。
何のために,どんな物があるのか考えて,優しい心を磨いてほしいと思います。
水泳競技大会に向けて
梅雨の晴れ間を縫うようにして,7月12日(金)に行われる宇都宮市水泳競技大会に向けての練習がスタートしました。

スイミングに通う児童も少ない本校ですが,少数精鋭のメンバーが集まり,特訓開始です。田西っ子の代表として,プライドをもって頑張ってほしいと思います。

私もふくらはぎのけががよくなったので,来週は子どもたちと勝負できるかな。
スイミングに通う児童も少ない本校ですが,少数精鋭のメンバーが集まり,特訓開始です。田西っ子の代表として,プライドをもって頑張ってほしいと思います。
私もふくらはぎのけががよくなったので,来週は子どもたちと勝負できるかな。
みんな大好き!ポイントラリー
昨日26日は,子どもたちが待ちに待ったイベント「ポイントラリー」が行われました。
運営委員・代表委員が協力してゲームコーナーを開き,縦割班で協力して挑戦しました。
空き缶積みに挑戦したり

かかしになって片足立ちに挑戦したり

副校長先生を探してじゃんけんしたり

全員で制限時間内に鉛筆を立てたり

いろいろなコーナーを回って得点を競い合いました。
廊下を走らず,きちんと上級生の指示に従って回れた班にはボーナスポイントもつきました。
準備してくれた運営委員・代表委員の皆さん,ありがとう!
1年に1度の楽しみな集会,結果は来週のお楽しみです!
運営委員・代表委員が協力してゲームコーナーを開き,縦割班で協力して挑戦しました。
空き缶積みに挑戦したり
かかしになって片足立ちに挑戦したり
副校長先生を探してじゃんけんしたり
全員で制限時間内に鉛筆を立てたり
いろいろなコーナーを回って得点を競い合いました。
廊下を走らず,きちんと上級生の指示に従って回れた班にはボーナスポイントもつきました。
準備してくれた運営委員・代表委員の皆さん,ありがとう!
1年に1度の楽しみな集会,結果は来週のお楽しみです!
音楽集会を開きました
今日は今年度初の音楽集会でした。
今回は2年生,5年生が担当しています。
まずは全員で今月の歌「ビリーブ」を大きな声で歌いました。

2年生は,「メッセージ」をボードを掲げながら歌いました。世界中の人が仲良くなれるような優しく明るい歌声でした。

5年生は,「いつでもあの海は」の合唱とリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。

1年生は初めて見るリコーダーの演奏にうっとり…,素敵な音楽集会でした。
音楽集会は,保護者や地域の皆さんの参観もOK!
今日も雨の中,たくさんご来場いただきました。
次回は10月7日合唱部が担当しますので,ぜひご参観ください。
今回は2年生,5年生が担当しています。
まずは全員で今月の歌「ビリーブ」を大きな声で歌いました。
2年生は,「メッセージ」をボードを掲げながら歌いました。世界中の人が仲良くなれるような優しく明るい歌声でした。
5年生は,「いつでもあの海は」の合唱とリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。
1年生は初めて見るリコーダーの演奏にうっとり…,素敵な音楽集会でした。
音楽集会は,保護者や地域の皆さんの参観もOK!
今日も雨の中,たくさんご来場いただきました。
次回は10月7日合唱部が担当しますので,ぜひご参観ください。
下野新聞に載りました!
決勝トーナメント進出を決めたなでしこジャパンですが,田原西小の先輩鮫島彩選手に応援メッセージを寄せる記事が6/21日付の下野新聞に掲載されました。

決勝トーナメント1回戦の相手は強豪オランダ,25日に対戦します。
みんなの応援メッセージで,勝利を目指しましょう!
決勝トーナメント1回戦の相手は強豪オランダ,25日に対戦します。
みんなの応援メッセージで,勝利を目指しましょう!
読書週間活動中!
今週から読書週間がスタートしました。
水曜日には,図書委員によるお話会が開かれたり

読書郵便による子どもたち同士の本の紹介などが行われています。

私宛にもすでに3通の郵便が届いたので,早速,紹介してもらった本を読んで返事を投函しました。

来週月曜には担任による読み聞かせも行われますので,お楽しみに!
週末は天気も悪いようですので,この機会に親子で「家読(うちどく)」に取り組んでみていただければと思います。
水曜日には,図書委員によるお話会が開かれたり
読書郵便による子どもたち同士の本の紹介などが行われています。
私宛にもすでに3通の郵便が届いたので,早速,紹介してもらった本を読んで返事を投函しました。
来週月曜には担任による読み聞かせも行われますので,お楽しみに!
週末は天気も悪いようですので,この機会に親子で「家読(うちどく)」に取り組んでみていただければと思います。
3年総合の時間にミヤリーが来た!
3年生は,総合や社会の時間を通して,宇都宮について学習します。
今日はその第1弾として,総合の時間「すてき発見,宇都宮」に宇都宮市の職員をお招きして,宇都宮の良い所を紹介してもらいました。

真剣にメモを取りながら話を聞く子どもたちに感想を聞いてみると,
「住みやすさが5年連続で全国1位だったなんてすごいと思いました。」と宇都宮の魅力を再発見できたようです。

3年生は,発見した宇都宮の魅力をホームページを使って発信します。
早速教わったことをもとに,クイズを作ってくれました。
① 宇都宮市の人口は何人でしょう?(正解は一番下に ↓ )
② ミヤリーは何のお花の妖精でしょう?
③ 百人一首を作った人は?

最後は,一生懸命勉強した3年生のためにミヤリーが来てくれて,一人一人にプレゼントを手渡してくれました。

答え
① 518,470人(H31.4.1現在)
② サツキ
③ 宇都宮頼綱(よりつな)
今日はその第1弾として,総合の時間「すてき発見,宇都宮」に宇都宮市の職員をお招きして,宇都宮の良い所を紹介してもらいました。
真剣にメモを取りながら話を聞く子どもたちに感想を聞いてみると,
「住みやすさが5年連続で全国1位だったなんてすごいと思いました。」と宇都宮の魅力を再発見できたようです。
3年生は,発見した宇都宮の魅力をホームページを使って発信します。
早速教わったことをもとに,クイズを作ってくれました。
① 宇都宮市の人口は何人でしょう?(正解は一番下に ↓ )
② ミヤリーは何のお花の妖精でしょう?
③ 百人一首を作った人は?
最後は,一生懸命勉強した3年生のためにミヤリーが来てくれて,一人一人にプレゼントを手渡してくれました。
答え
① 518,470人(H31.4.1現在)
② サツキ
③ 宇都宮頼綱(よりつな)
2年生活科まちたんけん!
2年生は,今日は2時間目から3時間目を利用して,生活科でまち探検にでかけました。
グループごとに,グリーンタウンと田原地区の中心部の郵便局やお店を訪ねました。
竹寿司さんでは,シャリの握り方を教わったり…

三栄飯店さんでは,メニューの説明を受けたり…

見学したことをもとに,田原地区のお店の秘密をまとめて授業参観で紹介しますので,お楽しみに!
お世話になった地域の皆様,引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
グループごとに,グリーンタウンと田原地区の中心部の郵便局やお店を訪ねました。
竹寿司さんでは,シャリの握り方を教わったり…
三栄飯店さんでは,メニューの説明を受けたり…
見学したことをもとに,田原地区のお店の秘密をまとめて授業参観で紹介しますので,お楽しみに!
お世話になった地域の皆様,引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
6年生プール清掃ありがとう!
運動会でも下級生のお手本として精一杯頑張った6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。

苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…

低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。
苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…
低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
3年社会科学校のまわり探検
3年生になって生活科に代わって,社会科の学習が始まりました。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。

学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?

3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。
学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?
3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
運動会に向けて その3
運動会のスローガンは前回お伝えしましたが,今回はプログラムで紹介されるイラスト
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品

2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品

運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品
2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品
運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
運動会に向けて その2
昨日とうってかわった晴天のもと,1・2年生が団体種目「たにしちゃんといっしょ」の初練習♡♡♡
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。

そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!

ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。
そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!
ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
3年リコーダー講習会!
3年生から始まるリコーダー,今日は東京から先生をお迎えして,講習会が開かれました。

みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡

最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。

みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡
最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。
みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
運動会に向けて
今年の運動会スローガンは,
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと

全体練習にも力が入ってきました。

今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと
全体練習にも力が入ってきました。
今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
新聞塾が来た!
5,6年生を対象に,下野新聞の大平様が来校して『新聞塾』が開かれました。

大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。

実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。

この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。

この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。
実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。
この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。
この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
田植え体験♡♡
農園活動の一環として,5年生が田植え体験を行いました。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。

田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。

「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。

やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。

間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!

始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。
田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。
「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。
やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。
間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!
始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
第1回避難訓練
今日は2時間目に避難訓練を行いました。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。

避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。

今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。
避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。
今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
1年生を迎える会
今日(24日)は2年生の生活科で,「1年生を迎える会」を開きました。
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり

校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり

給食室では調理している様子を見学したり

昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして


案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり
校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり
給食室では調理している様子を見学したり
昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして
案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!
登り棒でGO!
1年生もすっかり学校生活に慣れて,体育の授業も元気に取り組んでいます。
今日は登り棒に挑戦,上まで登れる子もいてびっくりでした。


登り棒を使ったへびおにでは,赤チーム白チーム一進一退の攻防!

頑張ったごほうびに,自由に遊ぶ時間ももらえました!

運動会も頑張ろうね!
今日は登り棒に挑戦,上まで登れる子もいてびっくりでした。
登り棒を使ったへびおにでは,赤チーム白チーム一進一退の攻防!
頑張ったごほうびに,自由に遊ぶ時間ももらえました!
運動会も頑張ろうね!
第1回授業参観を開催
今日は第1回授業参観&PTA総会でした。
このところの気温の変化もあり,体調を崩している子もいましたが,進級後の学級の様子を見に,多数の参観をありがとうございました。

5年生は英語活動に取り組みました。

2年生は国語,みんな真剣に考えていました。

6年生は道徳,じっくりと考えていました。

3年生は国語,音読の仕方を一人一人が工夫しました。

1年生はお家の方と一緒にめいし作りに挑戦です!

4年生は道徳,正しいことを言える勇気について考えました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組むことができ,日頃の学習に取り組む様子や担任との関係がわかる内容ではなかったでしょうか。
次回の授業参観もお楽しみに!
このところの気温の変化もあり,体調を崩している子もいましたが,進級後の学級の様子を見に,多数の参観をありがとうございました。
5年生は英語活動に取り組みました。
2年生は国語,みんな真剣に考えていました。
6年生は道徳,じっくりと考えていました。
3年生は国語,音読の仕方を一人一人が工夫しました。
1年生はお家の方と一緒にめいし作りに挑戦です!
4年生は道徳,正しいことを言える勇気について考えました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組むことができ,日頃の学習に取り組む様子や担任との関係がわかる内容ではなかったでしょうか。
次回の授業参観もお楽しみに!
読み聞かせ大好き1年生!
校長先生は校庭でサッカーばかりしている…
登校指導でグリーンタウンまでランニングで来た…
きっと体育が専門だと思っているかもしれませんが、本当は国語の先生です。
今日は1年生の朝の会にサプライズ訪問して読み聞かせをしました。

読んだ本は、先生の大好きな「ともだちや」です。
1年生にもたくさんの友達を作ってほしいと願いを込めて読みました…
どの子も食い入るように本を見つめ、一言もしゃべらず真剣に聞いてくれました。

あんまり素敵な瞳で見つめられたので、先生が緊張してしまいました。
次はもっと練習して行くからね。
他の学年の皆さんもお楽しみに!
登校指導でグリーンタウンまでランニングで来た…
きっと体育が専門だと思っているかもしれませんが、本当は国語の先生です。
今日は1年生の朝の会にサプライズ訪問して読み聞かせをしました。
読んだ本は、先生の大好きな「ともだちや」です。
1年生にもたくさんの友達を作ってほしいと願いを込めて読みました…
どの子も食い入るように本を見つめ、一言もしゃべらず真剣に聞いてくれました。
あんまり素敵な瞳で見つめられたので、先生が緊張してしまいました。
次はもっと練習して行くからね。
他の学年の皆さんもお楽しみに!
交通安全教室を実施
1年生から6年生までが集まっての初めての集会
スクールサポーターの大橋様、田原駐在所の木村様、みどりの会の山口様をお迎えしました。(太陽が丘防犯ボランティアの島田様は都合により欠席)
児童は大きな声で「1年間見守り活動をよろしくお願いします。」とあいさつしました。

警察OBの大橋様は資料を用意して子どもたちに注意すべきことを教えていただきました。
その後は1年生から6年生まで班別に一斉下校。
1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩く上級生に優しさを感じながら一緒に歩きました。
見守りの方への感謝の気持ちを忘れず、交通安全に気を付けて、1年間過ごしましょう。
スクールサポーターの大橋様、田原駐在所の木村様、みどりの会の山口様をお迎えしました。(太陽が丘防犯ボランティアの島田様は都合により欠席)
児童は大きな声で「1年間見守り活動をよろしくお願いします。」とあいさつしました。
警察OBの大橋様は資料を用意して子どもたちに注意すべきことを教えていただきました。
その後は1年生から6年生まで班別に一斉下校。
1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩く上級生に優しさを感じながら一緒に歩きました。
見守りの方への感謝の気持ちを忘れず、交通安全に気を付けて、1年間過ごしましょう。
1年生初めての給食
「よろしくお願いします。」
登校指導で出会った1年生が,大きな声で挨拶をしてくれました。
入学式の態度も立派でしたが,挨拶できるのは素晴らしいこと。
これからが楽しみになりました。
今日は1年生にとって初めての給食です。
メニューはこちら

※ 1年生は簡易給食のため,デザートはつきません。
初日からみんな大好きなカレーです。
あっという間にペロリと平らげてしまいました。

お野菜も残さず食べられて素晴らしい。

明日もおいしい給食が待ってるよ!
登校指導で出会った1年生が,大きな声で挨拶をしてくれました。
入学式の態度も立派でしたが,挨拶できるのは素晴らしいこと。
これからが楽しみになりました。
今日は1年生にとって初めての給食です。
メニューはこちら
※ 1年生は簡易給食のため,デザートはつきません。
初日からみんな大好きなカレーです。
あっという間にペロリと平らげてしまいました。
お野菜も残さず食べられて素晴らしい。
明日もおいしい給食が待ってるよ!
修了式~宮っ子心の表彰も~
今日は修了式です。宮っ子心の表彰や,児童の代表の子による今年頑張ったことの発表などがありました。みんな4月には1学年進級します。
卒業おめでとう~54名が巣立っていきました~
暖かな春の日差しの中で,54名の卒業生が田原西小学校を巣立っていきました。別れのことばと式歌は,卒業生も在校生も心のこもった大きくそして澄んだ声でした。中学校に行っても,元気で頑張ってほしいと思います。

☆たにしちゃんも参加しました。
☆たにしちゃんも参加しました。
4年 スケート教室へ~思い切り滑ってきました~
インフルエンザの流行で延期になってしまっていたスケート教室を実施しました。初めての子も,慣れている子もみんなしっかり装備をして始めました。インストラクターの方のおかげで,初めての子も少しずつ滑れるようになりました。今年度最後の小学校となりました。〔H31.3.15〕
進級・卒業お祝い献立~お赤飯を炊きました~
今日の給食は,もち米と小豆でお赤飯が主食に。みんなの進級・卒業をお祝いしてのメニューです。6年生の給食はあと1回になりました。
1年 生活科~自作のたこで大空に~
ちょっと風が強い時間帯が,凧揚げには好都合でした。たこの糸に風の力を感じながら,広い校庭いっぱいに走り回るのがとても気持ちよかったようです。〔H31.3.14〕
登校班長の引継ぎ~6年生から下学年生へ~
各子ども会で編成していただいた平成31年度の登校班で,初めて下校しました。これまで班長や副班長だった6年生は,各班の最後で見守り役に。新しく班長になった子は,少し緊張していますが,しっかりと登校班をまとめてくれそうです。
卒業式予行~卒業生も在校生も一生懸命でした~
来週に迫った卒業式を前に全体の流れを確認しました。式歌や校歌の声がとてもよく出ていて,マイクを再調整するほど。当日は,卒業生と在校生が心を通わせるよい式になってくれることと思います。
ライオンズクラブ表彰・宮っ子心の表彰など
はつらつの時間は,6年生の表彰を実施しました。宇都宮河内ライオンズクラブからは,大嶋博文様,湯澤洋子様(ゆりかご保育園)がおいでくださいました。さらに,宇都宮市青少年表彰,宮っ子心の表彰など各表彰の伝達も続きました。地域の皆さんが卒業生を見守って下さいます。
授業の様子~もうすぐ学年末~
来週19日には卒業式,22日には修了式となります。学習もいいよいよ終盤,みんな頑張っています。

いつもよりきれいに~学期末の大掃除~
学期末の掃除の時間は,大掃除を実施。時間は変わりませんが,いつもはしていないようなところも念入りに掃除します。3日間続きます。
5年 食育~おやつ作りの試食~
5年生が,担任と栄養士も一緒になり「おやつ作り」を実践しました。作ってみたのはヘルシーなクレープ。1組は校長先生に,2組は副校長先生におすそ分けをしに,職員室まで運んでくれました。おいしくいただきました。
姿勢の日~卒業式に向けて~
保健委員会が定期的に呼びかけ,実践する姿勢の日。今日は,卒業式を前に,座った時と立った時のよい姿勢を,それぞれ1分間キープしました。みんなしっかりとできていました。
体育館~卒業式の全体練習と朝会~
ちょっと寒い日になりましたが,PTAで一昨年に購入した大型ヒーターをお借りしながら練習をしています。在校生も卒業生もしっかりとした声で練習しています。最後に朝会も,児童指導主任が「人の物,自分の物,学校の物を大切にすること。感謝の気持ちを持つことなど」の話をしました。
1年 生活科~年長児を招待しよう~
地域の保育園の年長児の皆さんと一緒に遊んだり,学校を案内したりする生活科の学習がありました。1年生が班になり,近くの ゆりかごきっず・なーさりーすくーる の皆さんをお迎えして楽しい時間を過ごしました。
給食委員会の活動~牛乳パックをリサイクル~
階段下のリサイクルボックスは給食委員会が管理しています。各教室から乾かして集められたパックは,ここでまとめられて資源物として集積所へ。係の子が昼休みに黙々と作業をしていました。
図書室前のディスプレイ
PTA学年部の皆さんが,この季節に合わせたディスプレイを考えてくださいました。図書室前が華やかになっています。
雨でも元気に登校してきました
ちょっと冷たい雨でしたが,たくさん濡れることなく通学できてきた子が多いようです。「おはようございます」と声をかけました。昇降口の前で傘の水を切り,たたんで傘立てへ。みんなマナーがよいです。
6年 ブックトーク~地域学校園図書館部会~
田原中学校の地域学校園図書館司書と本校の司書とがコラボレーションした「ブックトーク」を開催しました。今の時期におすすめの本や,中学校の図書館にある本の紹介,そしてその一部は持ってきてくださいました。早速,借りて読んでみる6年生の皆さんです。
卒業式に向けて~全体練習始まる~
3月19日の卒業式に向けて,全体練習を初めて行いました。在校生と卒業生の「呼びかけ」と式歌などをはつらつの時間に合わせます。初めてですが,大きな声が出せていました。卒業式までの登校日数は,あと12日です。〔H31.2.28〕