文字
背景
行間
児童の活動紹介
あいさつ運動実施中
今月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。そして今週は地域協議会の方々が登校時に正門で声をかけてくださり,今日は田原中の生徒も来てくれました。
あいさつは習慣です。そして人付き合いの始めの一歩。「元気に、先に、相手の目を見て」あいさつできる田西っ子であって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてみてください。
子ども自転車免許事業の実施
いじめ0のためのスローガン作成
新型コロナ感染防止のため,児童全員が集まる集会活動はできませんでしたが、すべてのクラスがいじめについて真剣に考え、スローガンを作成しました。児童全員が毎日通る昇降口に掲示してあります。
1年1組
「みんなみんな いじわるはやめようよ ふわふわことばで わらってすごそう」
2年1組
「やめようよ 言える友だち すてきだね」
3年1組
「みんなの気持ちを考えて 進んで言おう ふわふわことば」
4年1組
「『やめようよ』 その一言で 笑顔のわ」
4年2組
「やさしさと 思いやりで みんなの心を つなごうよ」
5年1組
「信じるよ 君は言わない その言葉」
5年2組
「めざそうよ 小さな勇気で みんなが笑顔」
6年1組
「みんながね 認め合えば いじめゼロ」
6年2組
実りの秋
昨日5年生が稲刈りをしました。お米の出来具合は天候にも恵まれ例年通りとのことでした。この後,総合的な学習の時間で,学級花壇で育てた枝豆も教材としながら「和食の魅力,再発見」の学習を進めていきます。
あいさつ週間 8月30日~9月3日
「元気に 先に 顔を見て」を合言葉にあいさつ運動に取り組んでいます。
本来の計画は,運営委員会の児童たちが正門に立って声をかける予定でしたが,密を避けるため,担当児童は正門や昇降口付近に分散して行っています。
あいさつは習慣です。そして人間関係を築くための第一歩。
子どもたちが将来社会に出た時に,気持ちの良い挨拶ができる社会人となれるようにとの思いを込めながら取り組んでいきたいと考えています。
ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
ポイントラリー
児童会活動の1つとして運営委員会が企画運営をし、縦割り班で校内各所に設置した出店方式のアトラクションを回る活動です。異学年交流を通して思いやりの心を育んで欲しいという願いを込め取り組んでいます。運営委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。
運動会
1年生にとっては小学校での初めての運動会,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。
開会式の様子
応援合戦
1・2年生「ダンシングたまいれ」
5・6年生田西SOHRAN!
もうすぐ運動会
全校児童が見られる昇降口に展示しました。
ありがとう!モンシロチョウ
3年生がたまごから育てていたモンシロチョウが、さなぎから成虫となりました。
3年生の理科の学習では身の回りの生き物について学びます。昆虫や植物への興味関心が高まり,子どもたちにはこの経験からさらに身近な生き物を大切にする児童となって欲しいと思っています。
写真は,これまで姿を変えながら教材となってくれたモンシロチョウを,自然にかえしている様子です。
運動会練習 本格化
1・2年生が学校を探検
先週の13日に2年生が1年生を案内しながら,学校内を探検しました。初めて入った部屋もあったと思いますが,6年間学ぶ本校の校舎を気に入ってくれたかな?入室・退出の挨拶もきちんとできました。
避難訓練の実施
本日,新学期になってから初めての避難訓練を実施しました。
今回のねらいは,①避難経路の確認 ②「おかしもち」の実践でした。
お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちかづかない 避難する際の5つの基本を確認し,災害は「正しく恐れること」が大切であることを子どもたちに伝えました。
田植え
昨日,地域の方の多大なご協力のもと,5年生が田植えを体験させていただきました。これから,5年生は「総合的な学習の時間」で食についての学びを深めていきます。
子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
毎日ありがとう
毎日,国旗・市旗・校旗を掲揚してくれているのは5・6年生の運営委員会のみなさんです。3つの旗を掲揚することは当たり前のことのようですが,当たり前と思えることを毎日怠ることなく続けることはそう簡単なことではありません。
3つの旗を見かけたら「運営委員のみなさん グッドジョブ!」と思っていただけたら嬉しいです。
がんばれ1年生!ありがとう6年生
1年生が入学してから,間もなく2週間。
小学校での生活は,何をするにしても初めて尽くし。たくさんのワクワク・ドキドキ,そして不安な気持ちを抱えていることでしょう。
6年生もそんな気持ちを察してか,1年生に様々な「思いやりの心」を見せてくれます。
「慌てないで。待ってるよ。」
「田西小児童の証 胸章をつけましょう。」
4年スケート教室開催!
2校100名程度でリンクを貸切,なんとも贅沢なコロナ対策です。
最初の20分間ははじめてコースと経験者コースに分かれてレッスン!
初めはおっかなびっくり,壁伝いに進んでいきます。
上手な転び方を学んだところでリンク全面滑走開始です。
習うより慣れろ…あっという間にうまくなった子どもたち
友達と手をつないで,スイスイ滑ります♡♡
最後はみんなではい,ポーズ!
4年生も残りわずかですが,最後にとても良い思い出ができました!
復活!チャレンジ田西ゼミ♡♡♡
今年度は講師不在の期間もあり,新型コロナもあり,なかなか実施できませんでした。
そこで,卒業を前にした6年生を対象にして遅ればせながら『学力向上!田西ゼミ』を実施しました。
校長も国語の特別講師として登場!
漢字や思考を伴う問題への取組み方をちょっと厳しめに…熱く…指導しています。
「やればできる!」と「そのためのやり方を覚える!」ことを感じ取ってくれればきっとこの先も役に立つと思います。
頑張れ!6年生!!
6年生を送る会を実施しました♡♡
出張のため私は参加できなかったのですが,各階のトイレや水道回りなど日頃の清掃ではなかなかきれいにできない所を,
ピカピカにしていただきました。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
さて,6年生が学校に来るのもあと21日となりました。
今日は6年生を送る会が開かれました。
今年はコロナの影響で体育館で集まって行うことは出来ませんでしたが,詩の群読やなわとびの演技など,
この日のために各学級が工夫して事前にビデオに出し物を収録してくれました。
また,在校生は送る会の様子を各教室で生放送で送る会の様子を見ることができ,一緒に楽しむことができました。
6年生の日頃の優しさ,親切な行動に対して,在校生が感じている感謝の思いは,しっかりと6年生にも伝わったようで,
1年生の作ったメダルをうれしそうに首にさげて,にこにこしながら帰る児童もたくさん見られました。
今日は給食も6年生だけ特別メニューでした。
おかずのセレクト(ミートローフ・唐揚げ),揚げパンのセレクト(きなこ・ココア)
おまけにケーキのデザートがついて,大喜びの6年生でした。
今までありがとう!中学校でも頑張ってください!!
いちご一会とちぎ国体を応援します!
今日はその応援ボードの撮影に,とちまるくんと市役所の広報の皆さんがやってきました。
応援は希望者が行いましたが,思い思いにボードを作成して大会に参加する方々を迎える気持ちを表現しました。
みんな笑顔でとっても素敵な撮影会でした。
みんなの写真は3月下旬に,宇都宮市実行委員会のホームページに掲載されます。時期が近付いたらまたお知らせします。
ファミリー班活動で…
新型コロナの影響を受けて活動もいろいろと制限されていますが,異学年で交流することにより,
上級生には年下の者をかわいがる気持ちや自分で工夫して計画する姿勢が身に付くでしょうし,
下級生にはそんな上級生への憧れが生まれます。
今回は班長さんに事前にゲームを紹介したこともあり,面白い活動になりました。
6年生が卒業するまであと2か月,この活動もあと少しですが,楽しく活動できるとよいですね。
緑の募金で♡♡♡
そして,緑の募金を基にした緑化事業推進のために,本校に助成金が与えられました。
この助成金を利用して本年度は,夏はひまわりの咲くフェンス際にチューリップとクロッカスを植えました。
残った球根は昇降口横の花壇にも植えて,緑化募金の看板を立てました。
寒い冬がやってきましたが,寒さに耐えて春には卒業生や新入生をきれいな花が迎えられるとよいですね。
みんなの緑の募金が田原西小を花いっぱいの素敵な学校にするのに役立ちました。
5年冒険活動教室その4
火起こしも初めての経験、教わりながら頑張りました❗️
杉板を焼いてたわしでこすって木目を出します。
素敵な作品を持ち帰るのでお楽しみに❗️
5年冒険活動教室その3
男山と榛名山の二山制覇です。
応援の声があちこちで聞こえて力になりました❗️
勾配のきつい所もあり、お尻を使っての下山も…
でもカメラを向けると笑顔で応えてくれます。
みんな最後まで元気に口だけは動いていました❗️
この後はお昼を食べて午後のクラフトに取り組みます。
5年冒険活動教室その2
5年冒険活動教室その1
最高の登山日和です♪
入所式を行い、これから元気に活動スタートします。
いじめゼロ月間で
今年は新型コロナウィルスの感染予防の為に,グループでの活動を避けたり,楽しい行事が中止になったりと,児童に「我慢」をさせることが多くなっています。
そのため,ストレスから周囲に対しての物言いがきつくなったり,相手を思いやる心が足りなかったりしてトラブルに発展することもあります。
この1か月,学級ごとに作成したいじめゼロのスローガンを毎朝眺めて登校し,胸に黄色いリボンを付けて学校生活を過ごしました。
いじめゼロ月間を振り返って子どもたちは,周りの友達の悲しい気持ちに気付いてあげられる優しさといじめを許さない強い気持ちをもつことの大切さを感じてくれたようです。
田西っ子プライドを発揮して,もっともっとこの田原西小を輝かせてほしいと思います。
つなごう!いのちのあさがお集会
このあさがおは,白血病のために1年生で亡くなってしまった光祐君の「きれいな花をたくさん咲かせたい」という思いを受け継いで田原西小学校の1年生がみんなで育てたものです。
宇都宮市内の小学校を回りまわって今年で10校目となる『いのちのあさがお』は,8月から9月にたくさんの花を咲かせてくれました。
そして今日は,次の学校につなぐために収穫した種をお戻しする集会です。
これまでの栽培記録や天国の光祐君に宛てた手紙を読み上げたあと,みんなで光祐君のお話の映画を見ました。悲しくて涙を流す子もたくさんいて,1年生の優しさを感じられました。
司会も挨拶もすべて児童の手による集会で,入学してからの5か月間の成長が感じられるすばらしい会となりました。
1年生,頑張りましたね。えらかったよ!
秋晴れの大運動会!
今年は新型コロナウィルスの影響で5月の運動会が秋に延期され,学期末に運動会の練習をしなければならず,大変なところもありました。
また,応援団はウェーブやエールの交換など一部制限されたり,リレーが練習時の児童の接触が避けられないことから中止になるなど子どもたちにとっても我慢の運動会でした。
その中でも一人一人が田西っ子プライドを発揮して最後までよく頑張ってくれました。1年生も入学して半年が経ち,心も身体も大きく成長した様子が感じられました。
保護者の皆様にはお忙しい中,1週間前からの健康チェックや当日の感染防止策,前日の準備,当日のテントの片付け等,ご協力いただきありがとうございました。
20張のテントが保護者の皆様のご協力で,あっという間に片付けられる様子を見てとっても嬉しい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
5年生の稲刈り体験!
5年生は毎年,田植えと稲刈りの農業体験を行っていましたが,今年は臨時休校があって田植えはできず…
やっと今日の稲刈りで田んぼに入りました。
のこぎり鎌は草刈り鎌と違って,ギザギザを利用して茎を切断していきます。
始めはおっかなびっくりでしたが慣れてくるとリズムに乗ってどんどん刈り取ることができました。
この後,収穫されたお米は給食で食べたり,田原中で育てているサツマイモと物々交換をしたりします。
給食が楽しみですね。
楽しみにしていたポイントラリー
新型コロナ対応で縦割り班での活動に制限が加えられてしまい,ずっと我慢してきましたが,児童会・代表委員会の皆さんを中心として準備を進め,やっと開催することができました。
空き缶積みは,真剣そのもの…慎重に慎重に積み上げていきます。
超能力ゲームでは,お宝カードを当ててポイントを稼ぎます。
片足バランスは,足をしっかり上げなければいけないのでとっても難しい。
空き缶釣りでは磁石が付くように缶に工夫がしてあります。
今年は新たな種目が増えたり,3,4年生も一人でゲームを担当して説明を行ったり新しいチャレンジもたくさんありました。
活動の中で,田西っ子プライド『気づく・頑張りぬく・思いやる』の三つの心が発揮されていて素晴らしかったです。
修学旅行2日目 いよいよ最後の活動
その後はいよいよ赤べこの絵付け体験です。
楽しみにしていた児童も多く、普段の授業では見られない真剣な顔
思い思いのデザインで赤べこを描きますが、出来映えはお家でのお楽しみに❗️
修学旅行2日目 鶴ヶ城に到着
暑くなってきましたが、まずは鶴ヶ城の見学から!
修学旅行2日目 会津藩校日新館
日新館では雨がぱらつきましたが、事前に見たDVDのおかげで興味深く見学しています。
弓道体験には大興奮❗️
何度も挑戦していました。
修学旅行1日目 夕食は贅沢に❗️
宿のお風呂はアルカリ単純泉、露天風呂も付いています。
その後はお楽しみの夕食、お刺身にハンバーグでお腹一杯❗️
さらにお楽しみの部屋での活動が始まります。
みんな元気満タンです❗️
修学旅行1日目 五色沼散策
沼によって異なる水の色に驚きながらもズンズン進み、お目当ての売店に到着❗️
暑くなってきたので、毘沙門沼ソフトの塩味は美味しかったようです。
修学旅行1日目、野口英世記念館到着
『おはなしクレヨン』活動再開!
1年生も初めての大型絵本の読み聞かせに興味津々です。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,お休みしていましたが,対策を講じつつ今日を迎えました。
これまでのように皆が集まって話を聞くスタイルではありませんが,従来の紙芝居に加えて,拡大カメラを利用しての読み聞かせや,校長特製読み聞かせ用シールドを利用しての読み聞かせなど,子どもたちが本を好きになれるように,工夫して活動してくださいました。
「おはなしクレヨン」のメンバーは常時募集中です。月に1度の朝学の時間になりますが,ご協力いただける方は学校までご連絡ください。
3×3の普及に…
昨年度から要望していたのですが,やっと完成です。
さっそく子どもたちは,リンクを使用して3×3に挑戦!
アルミボードなので耐久性はありますが,大切に使いたいと思います。
未来の八村塁選手の登場を期待して…
ファミリー班活動で…
今日ははつらつの時間を延長して,ファミリー班で共遊を行いました。「だるまさんがころんだ」,「ハンカチ落とし」,「いす取りゲーム」といった懐かしい遊びから,「宝探し」や「箱の中身は何?」まで事前に決めたさまざまなゲームを,それぞれの班で行いました。
すべての班の活動を見て回りましたが,その中で1年生が鬼の時はゆっくり逃げてあげる児童や,やり方を教えながら一緒に動いてあげる児童などさまざまな優しさが発揮される場面に出会いました。
1年~6年までの異学年での活動ですが,上級生としての意識,下級生として上級生を尊敬する気持ちなどがあちこちで見られました。
まさにファミリー班活動の目的に沿った素敵な行動がたくさん見られてうれしくなった共遊の時間でした。
3月にはお世話になった6年生にお礼をする集会が開かれます。その日まで,班の思い出をたくさん作れるといいですね。
大きく育て!ど根性ひまわり
東日本大震災の起こった夏に石巻に咲いたど根性ひまわり,その種を大切に育てることなんと今年で10代目となりました。
フェンス沿いに地植えしていましたが,うまく育たなかった所に自然環境委員の子どもたちが育てた苗を移植しました。
新型コロナの影響で休校が長かったために,ヒマワリ栽培のスタートが遅れたこともあって,今年は成長が遅いようですが,何とか子どもたちが学校にいる時に大きな花を咲かせてほしいと思います。
県道沿いに大輪の花を咲かせるヒマワリロードをお楽しみに!
あいさつ運動週間スタート!
あいさつ日本一をめざす本校でも,斉藤孝明地域協議会長をはじめとして,朝早くから地域協議会や保護者の皆様と代表委員会の児童で正門に立ち,元気にあいさつをしました。
例年と異なり,マスク越しで声が聞こえづらかったり,表情が見えなかったり残念な点もありますが,きちんと頭を下げてくれる児童や,マスクに負けずに大きな声であいさつしてくれる児童もいました。
今年はお世話になっている地域の方にも挨拶できることを目標に頑張ってほしいと思います。
1年生を連れて学校探検!
そんな1年生を連れて,2年生は去年自分たちがしてもらった経験を生かして,校内の探検をしました。
校長室にもたくさんのお客様がやってきて,ふかふかのソファに座って2年生の説明を聞いたり,歴代の校長先生の写真をながめたり…
最後は,みんなで記念撮影!
優しい上級生に囲まれて笑顔いっぱいの1年生でした。
いのちのあさがおが来た!
今年は城山東小の2年生から『いのちのあさがお』の種のプレゼントをもらって,育てます。
この『いのちのあさがお』は,白血病で7歳でなくなったコウスケ君が大切に育てたあさがおの種をお母さんが全国に配ってくださったものです。
国際ソロプチミスト宇都宮のご協力で,宇都宮市内の小学校でも毎年育てていて,昨年育てた城山東小の2年生から今年は田原西小学校がバトンタッチされて育てることになります。
まずはコウスケ君のあさがおの悲しいお話の読み聞かせからスタートしました。
その後,みんなでコウスケ君の思いを受け継いでたくさんのあさがおを咲かせようとたねまきをしました。一粒ずつ丁寧に優しくまいていきました。
水もたっぷりあげて,「早く芽を出してね。」,「大きくなってたくさん咲いてね。」と語りかけました。
夏には大きな,色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。
みんなでしっかりとお世話をしていこうね!
バイキング給食&親子奉仕作業
細川栄養士が工夫を凝らして,ホテルさながらに子どもたちの好きな料理の品数を取り揃えてくれました。
当日のメニューは,主食が揚げパン,天丼,焼きそばのセレクト,おかずはハンバーグ,唐揚げ,ポテトフライ,玉子焼き,きんぴら,温野菜,デザートはヨーグルト,フルーツポンチ,いちごアイスと盛りだくさんな内容です。
ハンバーグに立つ旗は,細川栄養士と大武司書の手作りで担任の似顔絵とメッセージ入り!
私からは1年から6年までの思い出を写真で振り返る『思い出タイムスリップ』のプレゼント!素敵な笑顔がいっぱいで,みんな懐かしんでくれたようです。
その後,体育館や昇降口,トイレなどお世話になった校舎の清掃を親子でしっかりと取り組んでくれました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。大切に使います。
素敵な素敵な6年生を送る会♡♡♡
2年生は歌とメッセージを送りました。これまでお世話になった感謝の気持ちが伝わる素敵な演技でした。入退場の花のアーチも作ってくれました。
3年生は国語で学んだ詩の朗読と歌,まど・みちおさんの詩にぐっときました。3年生は会場の看板も作ってくれました。
一番お世話になった1年生は歌とメッセージを披露してくれました。でも,演技の途中から涙…涙…つられてこちらまで目頭が熱くなりました。
そして感謝の気持ちを込めて,手作りのメダルをお兄さん,お姉さん方にプレゼントします。
4年生は歌とダンス!サプライズで下敷きに6年担任の藤田先生・橋本先生の写真を貼って爆笑ダンスの披露です。素敵な会場の飾り付けも担当してくれました。
5年生は,劇とクイズ,そして最後は6年生から引き継いだ『田西っ子ソーラン』を全力で踊りました。会の司会進行をする姿もとっても立派でした。
そして6年生からは素敵な演奏のお返しと手縫いの雑巾のプレゼント。さすが6年生,在校生にとっては憧れの存在です。
最後は花のアーチでお見送りです。ちょっぴり照れくさいけど嬉しそうな6年生。
どの学年も6年生を送る会の目的を十分に達成した素晴らしい歌と演技でした。本当に素敵な会だったので,最後のお話で思わずウルっと来てしまい,うまく話すことができないくらいでした。
今回初の試みの為,保護者の皆様に観覧のご案内を出さずに申し訳ありません。本当に素敵な会で,子どもたちは輝いていました。次年度は参観できるようにしますね。
そろばん教室が来た!
田原小の前の見目そろばんスクールから講師の先生を招いて,そろばんの学習をしました。
初めは指の動きがうまくいかず,珠を上げ下げするのも苦労しましたが,教わりながら挑戦です。
慣れてくると少しずつ動かすことができるようになりました。
暗算ができるようになるので,そろばんも覚えられるといいですね。
最後の音楽集会!
今日は3年生と6年生が担当です。
3年生は今年から始まったリコーダーの演奏に挑戦!みんなで『走れ超特急』を軽やかな指さばきで演奏しました。
6年生はこれまでのリコーダーの集大成で,ラバーズコンチェルトを二部合奏してくれました。
今回はどちらもリコーダーの演奏ということで,4年間の成長を感じさせる会となりました。
1年生活科 昔遊び体験!
河内地区の昔遊び道具作りボランティア前原様,小沼様,山下様がいらして,竹とんぼならぬ『紙とんぼ』作りに挑戦!
思い思いの色を付けて紙とんぼを作ります。穴を開けるのを手伝ってもらってにっこり!
完成して飛ばしてみます。初めはなかなかうまく飛ばなかったけれど,羽を曲げたり,飛ばし方を教わったりしてだんだん上手に飛ばせるようになりました。
この後も子どもたちに,お手玉,おはじき,メンコ,けん玉など昔遊びを教えていただける方,絶賛募集中です。学校までご連絡ください。
授業参観・懇談会お世話になりました!
各学年で1年間のお子様の成長が感じられる発表が行われました。
6年生はお家の方々への感謝の気持ちを詩の群読や合奏で伝えてくれました。我が子から贈られた素敵なメッセージに思わず涙がこぼれる方も…
懇談会の前に,校長から家庭でぜひともお願いしたいことをお伝えしました。
『家庭で子どもに話しかけてほしい!』
なんで?,どうして?,どのように?などのイエス・ノーでは答えられない問いかけをしてあげることで,子どもたちは自分で考え,行動できるようになります。
本校の子どもたちは素直なので,話せば話すほど伸びるはずです。
来年度の課題として学校全体で取り組んでいきますので,よろしくお願いします。
2年「わたしが生まれるまで」
お母さんのお腹の中にいた頃の話を椎名先生から聞いたり…
赤ちゃん人形をだっこして,小さかった頃を思い出したり…
活動を通して,どの子も自分の成長を実感し,ここまで大きくなれたことに感謝しました。
この後生活科の学習でも自分の成長を追いかけながら,さらに追究していきますので,お楽しみに!
盛り上がった長なわ大会!
学級全員で3分間に何回跳べるか,八の字とびに挑戦するのですが,これまで学級ごとに練習に取り組んできた成果を発揮して,どの学級も全力で挑戦しました。
長なわの良いところは,みんなで励まし合えるところです。
見ている周りの児童も回数を数えて応援します。たとえつっかえたとしても,優しい言葉が飛んできます。
学級ごとに跳び方が工夫されていて,また学年ごとに成長が感じられて,「心を一つに!」見ていてとても楽しい集会でした。
みんなに役立つ税金の話
昨日は,宇都宮法人会のメンバーの方が,ゲストティーチャーとして税金の種類やその使われ方について説明してくださいました。
ちょうど消費税が10%になったので,知っている児童も多かったのですが,「何に使われているのか」の話になると,途端に怪しくなりました。
学校はもちろんのこと,道路や橋,病院や救急車など,みんなの役に立つものが税金によって作られたりしていることを知りました。
最後に1億円の束を持たせてもらって,その重さにびっくり!
税金のありがたさを実感しました。
5年総合「和食の魅力,再発見!」
今日は地域の立川豆腐店のご指導を受けながら豆腐作りに挑戦,大豆の力を味わいました。
立川先生には,前日から大豆に水を吸わせるなど準備をしていただき,呉汁作りからスタートです。
あくを取りながら優しくかき回して焦げ付かないように温度管理をしていきます。
煮詰まってきたところでこし袋にあけて絞り,豆乳を取ります。搾りかすは「おから」になります。味は無いのですが,みんなで試食して残りは持ち帰りました。
次は豆乳を70度くらいまで熱して,「にがり」を投入していよいよ固める作業です。今回はミネラル豊富な天然のにがりも用意していただいて,固まり始めた豆乳を木枠の中に流し込みます。
上からぎゅっと押して,余分な水分を出せば,立派な木綿豆腐の完成です。
切り分けてさっそく試食です。そして給食ではお手伝いいただいた学習支援ボランティアのお母様方も交えて美味しくいただきました。
立川さんはじめ,準備や片付けと,長時間にわたり活動にご協力いただきありがとうございました。
読み聞かせ名人登場!
講師は,板橋ともこ先生,いろいろな学校に出向いて読み聞かせ講座を開いてくださっている方です。
本校の子どもたちのために,たくさんの本と小道具を携えてやって来てくださいました。
読み聞かせだけでなく,昔の遊び道具を見せてくれたり,絵がくるくると変化する立方体の桃太郎パズルでお話を楽しませてくれたり,みんな引きつけられてしまいました。
音読のヒントもちょっぴりもらって,これから教科書を読むのも,物語を読むのも楽しみになりました。
お家でもお子さんに声に出して本を読ませ,聞いてあげてください。
素敵な取り組み!サンキュー年賀
書き方や国語の授業で手紙やはがきの書き方は教わりますが,本物に書くことができるのはすばらしい経験です。冬休みに入る前に,全学年で取り組みました。
年賀はがきに書くのは一発勝負です。緊張しながらも姿勢を正してゆっくりと丁寧に,書き上げていきました。自分の家の住所やお家の人の名前が漢字で書けないなどの問題も多少ありましたが,内容を読ませてもらうと,どの学年の年賀状もグッとくるものがありました。
25日には投函も無事終了(1,2年生は宛名を書くために家庭に持ち帰りました。)しましたので,元旦に届くのをお楽しみに!
田原地域学校園冬の健康教室を開催!
田原中からは部活動の生徒,田原小からは放課後クラブの児童たちとたくさんの参加がありましたが,平日にもかかわらず,本校からも3名の児童と保護者が参加してくれました。
インストラクターの指導で,まずはエアロビとヨガを体験しました。
寒い体育館でも身体がポカポカ…体脂肪が燃焼している感がありました。
その後保健師さんから生活習慣病の予防のためにも運動の意識付けが大切であるとのお話をいただきました。
年末年始はどうしても暴飲暴食,そして運動不足になりがちです。縄跳び練習で体力アップに親子で努めたいですね。
サンタがやって来た!
ちょっとあわてんぼうのサンタクロースでしたが,給食の時間と田西っ子クラブに顔を出してくれました。
20日の給食はセレクトデザート,3種類のケーキから自分の好きな物を選びました。教室まで届けてくれたのがサンタさんでした。子どもたちも大喜び!
田西っ子クラブでは,クリスマスパーティーを開いてゲームや小物づくりを楽しみました。そこにサンタさんがプレゼントを持って登場しました。
サンタさん,ありがとう!また来年もよろしくね!!
なわとびで健康アップを!
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。
インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。
各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf
音楽朝会がありました!
1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。
鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。
4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。
3年盲導犬ふれあい教室を開催
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。
はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。
その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!
最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。
5年 ふれあい文化教室を開催
まずは琴や尺八の説明を受け,先生方のお手本の演奏を聴かせていただきました。本物の演奏を間近で見られて,みんな興味津々,特に尺八の側にいた児童は音色に圧倒されました。
その後,1組と2組それぞれ2グループに分かれて,実際に琴と尺八の体験をしました。
琴のグループは,漢数字の書かれた楽譜を前に「五,四,五,十,八,七」と読み上げながら弦を弾いていきます。「さくら~,さくら~」始めはたどたどしかった演奏も繰り返すうちに上手に!
尺八は,プラスチック製の練習器でまずは音が出るか挑戦!
唇の当て方も難しいし,姿勢が良くないと音が出ません。なかなか音が出なくて,みんな悪戦苦闘です。
最後に清水先生も参加してみんなで演奏!素敵な音色が音楽室に響きました。
短い時間でしたが,伝統音楽を体験出来て良かったです。
スマホ・ケータイ安全教室を開催!
県内でSNSを利用した未成年の誘拐事件が発生し,テレビの中の出来事とは言えなくなってきました。本市ではスマホ・ケータイは持たせない運動を進めていますが,本校6年生の所持率は市平均を大きく上回っているのが現状です。
SNSによる友達とのトラブルや個人情報の漏洩による危険など,本当にあったら怖い事例をたくさん聞くことができました。
最後に子どもたちは3つの約束をしましたが,保護者の皆様にもお願いすべきことがありました。
事情により仕方なく持たせるならば,フィルタリングとルールの設定を忘れない!
大切なお子様の身を守るためにも,必要なことかもしれません。
土曜授業お世話になりました!
1年生は道徳の授業でしたが,背筋をピンと伸ばして教科書を読んでいる姿に4月の入学したての頃を思い出して,成長を実感させられました。
2年生は生活科で子どもまつりを開きました。3時間目には,1年生を招待して楽しい出店を開いて大活躍!ゲームの内容や景品づくりはもちろん,セリフやダンスまで考えて,さすが2年生でした。
3年生は昔のくらし体験で七輪を使ってお餅を焼きました。なかなか炭に火がつかなかったり,餅が焦げてしまったり…昔の人たちは大変だったと思いを広げました。
4年生は総合「ごみダイエット大作戦」で学んできたことを生かして,自分たちの不要な物を持ち寄り,学年物々交換会を開きました。この後全校での取り組みになるかは楽しみな所です。
5年生は市教委から河内先生をお招きし,「スマホ・ネットの正しい使い方」について勉強しました。実際に逮捕されそうになった話など,スマホに関するちょっと怖い話がたくさん紹介されて,保護者の方々も思わず真剣に聞きたくなる内容でした。
6年生は修学旅行を通して感じた鎌倉のすばらしさをガイドブックにはない,自分たちの言葉で紹介し合いました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,どのグループも説得力のある内容でした。
本校ではPTAバザーも同時開催されて賑わいをみせました。今年は手作りの小物や小さくなって着れなくなった体育着なども出品されて,献品のご協力ありがとうございました。
朝早くや放課後にバザーの品物の受付や値付けをしていただいた事業部の皆様,七輪体験をサポートしていただいた3年学年部の皆様はじめ,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
人権週間が始まりました!
昭和24年にスタートしたこの週間は,自由,正義及び平和の基礎となる基本的人権を確保することを目的にできた世界人権宣言の重要性を広く訴えかけてきました。しかしながらいじめや虐待,ネット上の誹謗中傷,各種ハラスメント,LGBTなどなど…まだまだ不当な差別といった問題が発生しています。
これからの時代を生きる子どもたちに正しい知識を身に付けると共に,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について学んでほしいと願い,研究授業を行いました。
6年生の子どもたちは,これまで江戸~明治の学習を通して,優れた技能を持ちながらも不当に差別を受けてきた人々がいることを知っています。今日はさらに近代的な暮らしを送るようになった一方で,様々な社会問題が発生してきたことを学びました。
子どもたちは授業の中で,「我が身に置き換えて考える」ことで差別は許されないこと,勇気を出して行動することの大切さに気付いたようです。
放課後は我々教員も授業を振り返ってみんなで勉強しました。「こういう点がよかった。」,「こうすればもっとよく授業を進められたのではないか。」などなど,熱い話し合いが続きました。
来週月曜日は人権に関する児童集会です。保護者の皆様も人権について考えるきっかけとしてご覧ください。
薬物乱用防止教室・たばこに関する健康教室実施!
まだ早いんじゃないの?と思われがちですが,小学生のうちにしっかりと身体に及ぼす害や危険性について学習すると,成長してそういった誘惑に遭遇したときにはっきりと断ることができるようになります。
11月27日に行われた薬物乱用防止教室では,身近に潜む薬物の危険性をDVDや指導員の方との役割演技で考えました。
言葉巧みに誘われるとついつい手を出してしまいがちですが,勇気をもって断ることの大切さを学びました。
12月3日に行われた煙草に関する健康教育出前講座では,たばこの害について学ぶとともに,未成年の喫煙防止についてこれまた役割演技で学びました。
橋本先生がたばこを勧める役を務めて,児童代表がそれをしっかりと断る練習をしました。
まだ早いんじゃないの…正直そう思っていましたが,危険は思った以上に身近にあるのかもしれません。
大切な自分の身体,大切な自分の人生,しっかりと守ってほしいと思います。
子ども自転車免許事業がありました!
今日は指導者が8名来校して,自転車の安全な運転について教えてくださいました。
あいにくの雨模様のため体育館での実施になりましたが,見通しの悪い交差点や横断歩道,路上駐車の車などたくさんの障害物を配置して,子どもたちが実際に自転車を運転することで身をもって教わることができました。
右足をペダルに乗せて,発進するときは右後ろを必ず確認してスタートすること
止まれの標識や停止線には必ず従うこと
など,知っているようで知らないことをたくさん勉強しました。
4年生とはいえ,日頃乗り慣れていないせいか,自転車がふらついてしまう児童も多く,見ていてハラハラする場面も…
それでも最後まで全員が走り切り,宇都宮東警察署の婦警さんから一人一人名前入りの自転車運転免許証をもらいました。
全員合格できてよかった,よかった!
これからはヘルメットをしっかりかぶって,安全に気を付けて乗ろうね。
持久走記録会,無事終了!
今日まで約3週間,はつらつの時間に取り組んできた成果を見せる本番です。
今年は保護者席も設けて応援体制もばっちり!
子どもたちには,『昨日の自分に勝つ!』を合言葉に,1歩でも遠くに,1秒でも速く走れるように頑張ろうと声を掛けてきました。
1・2年生は350mを3周(1050m),3・4年生は4周(1400m),5・6年生は5周(1750m)です。
みんな最後まで力を振り絞って,ゴールイン!
全レースを最後尾ながら一緒に走りましたが,どのレースでもみんなが自分にできる最大限の力を発揮してくれていたのがよくわかりました。
みんな,最高だったよ!これからも一歩一歩頑張っていこうね!
1年生をご招待,サツマイモの蒸しパンパーティー
サツマイモについた泥をきれいに洗って,ピーラーで皮を剥いて…
賽の目に切ったサツマイモを粉に入れてよくかき混ぜ,少しずつ容器に移していきます。
ボランティアでたくさんの保護者が来てくださり,子どもたちの活動をサポートしていただきました。
3時間目には1年生を招待して秋祭りの招待状を送り,出来上がった蒸しパンをみんなで美味しく食べました。
たった1年なのに,なんだかとってもお兄さん,お姉さんになった感じがした2年生でした。
出来上がりもサツマイモの甘みが伝わってきて,とっても美味しい蒸しパンでした。
2年生のみんな,ごちそうさま♡♡♡
就学時健康診断がありました!
お兄さん,お姉さんがいれば別ですが,初めて入った教室で,保護者の方々と別れて行動するのは入学前の子どもたちにとっては心配なことです。
最初は案内してくれた5年生にもよそよそしい様子が見られました。
でも,最後にはとっても仲良くなって,しっかりと5年生の手を握っていました。
よくできたもので,面倒を見た5年生は来年4月には6年生として今度は入学した1年生の面倒を見ることになります。優しくて頼りがいのある最上級生として行動する,その記念すべき最初の1日が今日なのです。
そんな5年生の,生き生きと輝く笑顔が見られた素敵な就学時健康診断でした。
生活科「うさぎとなかよくなろう!」
まずは,うさぎの好きな食べ物や歯が伸びる秘密を聞いたり,抱き方の注意を教わったりしました。
そして,いよいよ実際に抱いてみます。始めはうさぎも1年生もおっかなびっくり!
だんだん慣れてきて,お尻の下に手を添えてあげるなど,扱いも上手になりました。
うさぎも耳を寝かせてゆったりとリラックスしているようです。
心臓の音も聞かせてもらって,ドクドクと速いリズムに驚いていましたが,小さくても生きているんだと実感していました。
生き物とふれあう活動は,なかなか動物を飼えない家庭にとっては貴重な機会です。
小さな命を大切にする気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
持久走大会練習スタート!
本校では来るべき冬に向けて丈夫な身体を作り,体力をつけることを目的として,持久走に取り組んでいます。
<1,2年生は一番内側のコース,1周200m>
今年は,『昨日の自分に勝つ』を目標に,昨日より1mでも2mでも距離を長く走ることに挑戦しています。
<3,4年生は,真ん中のコース,1周250m>
26日まで毎日練習に取り組んでいきますので,検温や健康カードへの記入,汗拭きタオルや替えの下着の用意などよろしくお願いします。
<5,6年生は一番外側コース,1周350m>
始まったばかりで,なかなか自分のペースがつかめず,無理して友達について行ったり,最初に飛ばしすぎて疲れて歩いたりする子が多いようです。少しずつ自分のペースが分かってくるといいですね。
27日にはその成果を試す場として,持久走記録会が開かれます。
校庭がコースになるので駐車ができませんが,『昨日の自分に打ち勝つ』という趣旨をご理解いただき,応援に来ていただければと思います。
栃木SCが来た!
まずはじめは準備運動を兼ねて,ボールを使ってドリブルやパスです。見本を見せてもらいましたが,パスの正確さにみんなびっくり!
クラス対抗でミニゲームもやりました。選手も一緒に参加して円陣を組んで気合を入れます。
男子は激しくボールを取り合って,本気の戦いです。女子も接戦の好ゲームばかり!
最後はみんなで揃って記念撮影,すっかり選手と仲良くなってみんないい笑顔!
おまけに一人一人選手からサインをもらいました。
サッカーを習っている子どもたちも,プロの選手と一緒にプレーができて,刺激を受けたようです。
選手も田西っ子の元気にパワーがもらえたとのことでした。
今週末は大宮との一戦があります。頑張れ!栃木SC!
収穫の秋を満喫しました!
4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…
サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。
芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。
11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。
語り継がれる宇都宮空襲体験
鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。
大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。
6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。
ミシンボランティアありがとうございました!
今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。
おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。
この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。
児童集会と着任式がありました
朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。
遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。
その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。
水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。
1・2年 秋の遠足に行く!
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…
自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…
タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…
本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。
2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。
3・4年 秋の遠足に行く!
3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…
世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。
そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。
その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!
午後はハローウッズの森を散策。
キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。
4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。
その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。
お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…
その後,いよいよ自分たちの作品作り…
この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。
秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。
今週は秋の読書週間です!
このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。
図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。
各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。
宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。
速報 6年修学旅行その7
歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。
初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。
速報 6年修学旅行その6
東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!
お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。
速報 6年修学旅行その5
朝方まで降っていた雨も止み、2日目の活動スタートです。
昨日は日中の疲れもあってぐっすり❗️
今日も1日元気に頑張ります。
速報 6年修学旅行その4
高徳院大仏の見学もソコソコに,子どもたちは自分たちが事前に計画したコースで見学をしました。
地図を見たり,地元の方に尋ねたりしながら行ったことのない土地で行きたい所に行くのは,初めての経験だったと思います。
それでも1グループも遅れることなく,3時半には鶴岡八幡宮に集合できたのは立派でした。
その後は,本日の宿がある横浜に移動,中華街で夕食を食べました。(速報その3)
本日の宿はナビオス横浜,なんと東側には赤レンガ倉庫,西側にはランドマークタワーと大観覧車という素晴らしく贅沢な眺めが広がります。
チェックインしてから,みんなでホテル周辺を散歩しました。
幸い今日1日は過ごしやすい天気で,雨も傘がいらないくらいの降りで済みました。
1日たくさん歩いたので,身体はだいぶ疲れていると思います。夜更かし宣言を子どもたちはしていますが,きっと今晩はぐっすりなはずです。
明日も協力しながら楽しく活動して,元気に帰りたいと思います。
速報 6年修学旅行その3
夕飯は中華街の招福門でコース料理です。
みんなでワイワイ、大皿を囲んで元気に楽しく過ごしています。
速報 6年修学旅行その2
その中で協力し合いながらグループでの活動を頑張っています。
銭洗弁天に一番乗りのグループ、御利益あるかな?
鎌倉五山の一つ、建長寺まで脚を伸ばしたグループも…
まもなく各グループが鶴岡八幡宮に集まってきます。
無事に全グループが時間内に集まれるか、事前の学習の成果が試されます。
無事に全員集合、八幡宮を前にパチリ、いざ横浜❗️
速報 6年修学旅行その1
大仏様に挨拶してこれからドキドキの班別行動に出発します。
行ってきます!
宇都宮市陸上競技大会に向けて
まずは,オープンスペースで練習会の目的を説明しました。
今年は「陸上競技大会に参加したい子」いわゆる選手の募集ではなく,自分の走力や体力を高めたい児童の参加もOKしています。
さっそく,朝,登校後に自主練習として基礎練を行い,放課後は全体で走力強化を図った後,種目別に分かれて練習しています。
初日の練習で既に筋肉痛を訴えている児童もいましたが,田西っ子の代表として「昨日の自分より少しでも速くなる!」という気持ちで,頑張ってくれることを期待しています。
5年稲刈り体験を実施!
地域ボランティアの大類様にご指導いただき,稲刈りがまも初体験です。
今年は天候不良もあり,稲が倒れている中での刈り入れとなりましたが,5年生は黙々と刈り続け,予定よりも広い範囲を刈り取りました。
最後は大類様がコンバインを利用して脱穀の作業を見せてくださいました。
刈り取られてできたもみ米はこの後,乾燥⇒玄米⇒精米という工程を経て美味しい手作りお米が学校に届きます。
『田西っ子米(こしひかり)』の今年の出来映えが楽しみです。
田原西小合唱部,学校音楽祭出場!
本校合唱部33名も元気に参加し,夏休み前から練習に取り組んできた成果を発表しました。
舞台袖では緊張の様子も見られず,落ち着いているようでした。
本番のステージは撮影禁止だったので写真はありませんが,きれいな歌声を響かせてくれました。
結果は…優良賞!
学校に戻ってきてからみんなで記念撮影,頑張った充実感でとってもいい笑顔でした。
これまで,はつらつや昼休みに遊びたいところを我慢して練習に取り組んできたのですから当然かもしれません。
9月30日のはつらつの時間に行われる音楽集会で披露されます。お楽しみに!
めざせ,敬語の達人!
体育会系のような見た目をしていますが,専門は国語。
今週はB5日課が続きますが,今日も5年生で出前授業をやりました。
内容は「敬語の使い方を知ろう」,うまく敬語を使いこなすことができるようになればOKです。
日頃は「校長!校長!」と親しみを込めて呼び捨てにする子どもたちも授業となると真剣です。
自分や身内のことを一段下げて話す謙譲(けんじょう)語や「召し上がる」や「参る」のような特別な言い方をする敬語が少し難しいですが,きちんと使い分けはできるようです。
時と場そして相手に応じて,日常の生活の中でも使い分けられると良いですね。
冒険活動教室(3日目)を振り返る!
いよいよ冒険活動教室最終日,最終日の朝は雲海の向こうに男体山が赤く染まっていました。
最終日の朝ごはんも元気にお替りからスタート!みんな3日目なのに元気です。
今日は榛名山登山があるので,とくにしっかりと食べます。
センター施設内で活動する組の見送りを受けていよいよ登山開始
始めのうちは余裕でポーズもとりますが…
だんだんと斜度がきつくなり,がれ場も出てきて,立って登れないくらいです。
石や根っこをつかんで必死に登ります。
落石や滑りやすい所はきちんと後ろの人に教えてあげる,優しい声掛けがあちらこちらから聞こえてきます。
汗だくになってやっと山頂に到着です。
クラスごとに記念撮影!疲れた顔が過酷な登山を物語ってます!
最後にセンターで活動している友達に呼びかけと校歌を送ります。
みんなの歌声が冒険活動センターまで届いて,一緒に登れなかった友達も一つになれたすてきな瞬間でした。
下山も滑りやすい急斜面が続きましたが,全員最後まで歩き通して無事に登山を終えました。
2泊3日という短い期間でしたが,グループで協力し,助け合う中で,自然と「友達がいなければ…自分ひとりだったら…決してできなかった。」という感想がいろいろな活動の中でたくさん聞けた素晴らしい冒険活動教室でした。
きっと5年生の皆さんは,この後の学校生活でも男女仲良く協力し合ってどんなこともあきらめずにチャレンジしてくれると思います。楽しみです。
冒険活動教室(2日目)を振り返る!
午前中は田原小と合同でイニシアティブゲームに挑戦です。
このゲームはチームの協力がなければ絶対にできないようにできています。
各班にセンターからリーダーが付いてくれます。
丸太の上で足をつかないように場所を入れ替えたり
蜘蛛の巣のように張ったロープに触れないように通ったり
ロープで先にある丸太の上に飛び移ったり
でも一番の難関はこれ!
3m近い壁を全員で協力して登ります。
ロープを使っていいのは1度だけ…みんなでどうすればいいか作戦を練ります。
その中で高さが怖かったり,みんなに迷惑を掛けるとかいろいろ考えます。
それでも,「大丈夫,俺が支えるから」,「引っ張り上げるから任せて!」という声で励まされます。
だからこそ達成した時の喜びはひとしおです。
見ている私たちもウルウルしてしまいました。
午後はあいにくの小雨,幸いなことに屋根のあるところでの活動です。杉板焼きと草木染めに挑戦です。
どちらのグループにも火起こしというハードルがあります。
やっと火が着いたところで早速作業開始。
玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。
杉板焼きグループは,火の中に入れて焦げた杉板をたわしでこすります。木目がしっかりと出てくるまで力を入れて何度も何度もこすりました。
その後,思い思いのイラストや言葉を入れて
紐を付けたら思い出の作品が完成します。
草木染めグループの皆さんは,学校にも着て来てくれました。乾くと自然なカラーになりました。
5年生全員集合!
部屋の様子はこんな感じです。2日目はロッジに泊まるので,ベットに布団で寝られます。
レストランでは,毎食バイキング!好きな量を食べられます。
お風呂はみんなで…あっという間のカラスの行水。男子全員で入っても余裕の広さです。
そして夜のお楽しみは,田原中の皆さんの計画したキャンドルファイヤー
残念ながら日中の雨のため,屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが,アリーナに3校が集合して実施しました。
まず,篠井に住むという火の精からもらった灯を自分たちのキャンドルに移して…
少しずつ灯を増やしていきます。
その後は,歌を歌ったり,ゲームをしたり,中学生の楽しい出し物を見たり
最後に出し物の披露,田原西小は田西っ子ソーランを踊りました!
迫力があってかっこいい!中学生もびっくりな演技でした。
こうして2日目の夜が更けていきました。
3日目に続く!
冒険活動教室(1日目)を振り返る!
田原地域学校園は田原中,田原小と3校合同で同じ日程で行っています。とくに田原小の児童とは一緒の活動班を作って,取り組みます。
まず到着して合同での入所式です。
そして,活動班になって,さっそく田原小の皆さんと自己紹介しました。
初めのうちはぎこちない雰囲気でしたが,ゲームを通して交流するうちに笑顔も見られるように!
仲良くなったところで,地図を頼りに園内オリエンテーリングに出かけます。
田原小の子どもたちのパワーに押され気味ですが,暗い洞窟の中でライトをつけて女子を誘導するなど田西っ子の優しさを随所に見せられました。
昼食を取った後は,午後の活動がスタート!
午後は田原小と別行動でニュースポーツとクライミングウォールに挑戦です。
ニュースポーツは誰でもできるという考えで作られたので見たこともない競技ばかり…
グランドゴルフとダーツが合わさった様な競技があったり
みんなで心を合わせて棒が倒れないように隣の人にパスする競技や
フラフープを手をつないだグループでぐるりと回す競技などなど…
競技を通して手をつないだり協力したりメンバー全員が自然と仲良くなっていきます。
もう一つ挑戦したのは今話題のクライミングウォールです。
しっかりと装備を付けて登ります。
身体をできるだけ壁に近づけるのがポイントだとか。
だんだん高くなると,怖い気持ちが出てきますが…
「頑張れ!」,「行ける!行ける!」
安心して登れるように,ロープを支えながら声をかけます。
壁の難易度も3種類あり挑戦意欲を掻き立てられます。
テッペンまで登り切る友達も増えてきました。
清水先生も挑戦しますが,みんなにはかないませんでした。
協力と励まし合う声が飛び交うアリーナでした。
こうして1日目の活動は終了しました。
夜はドキドキのテント泊に挑戦です。
寝袋に入って夜遅くまで元気におしゃべりのはずが…ぐっすり!
明日に続きます。
なんて素敵なハッピータイム
いつも思い思いに活動している子どもたちが,この日だけは学級全員で遊びます。
今日は2年生から6年生までが,校庭(1年生は体育館)で,ドッジボールや鬼ごっこ,花いちもんめなどの遊びを行い,担任の先生と楽しむ様子がなんとも素敵でした。
日頃は子どもたちと遊ぶ私ですが,こんな日は担任の先生方にお任せします。秋の爽やかな空気に包まれて,見ている私たちの心まで爽やかになる光景でした。
ひまわりの種取り始まる!
ひまわりは花が咲き終わって1か月ほどで種が採れるようになるのですが,やっと種が採れるようになりました。
さっそく自然環境委員会の皆さんが種取りに挑戦!まずは花を崩して…
種以外の小さなごみを扇風機や息で飛ばしていきます。
自然環境委員会の児童は大きな種がたくさん採れるのにびっくりしていました。
1年生は採れた種を利用して算数のお勉強,20まで間違えずに数えられるかな?
種取りはまだまだ続きます。種もたくさん採れることでしょう。
全校生だけでなく,地域の方々に毎日の感謝の気持ちで配れるとよいですね。
そして田原地区がひまわりでいっぱいになると素敵ですね。
ど根性ひまわり花いっぱい作戦,夢は大きく広がります。
速報7 冒険活動教室最終報
この3日間でたくましくなった子どもたちは、脚の痛みにも耐え、お互いに励まし合いながら登り切りました。滑りやすいところや掴むと危ない枝を教え合う様子は素敵でした。
頂上では下に残った副校長先生やお友達、3日間お世話になったリーダーにエールを送ると、返事が返ってきてびっくり‼️
お互い離れた場所にいても心がつながったような気がしました。
間も無く退所式、15時前の到着になりそうです。
お土産話をたくさん持って帰ります。
速報6 冒険活動教室情報
いよいよ3日目スタート!朝5時には篠井の街に広がる雲海が素敵でした。
今日は榛名山登山です。
昨日の夜は5年生全員が揃ってキャンドルファイヤーで田西ソーランを踊りました!
最終日も元気いっぱい頑張ります。
速報5 冒険活動教室情報
幸運なことに午後は屋根の下での活動の為、影響はありませんでした。
杉板焼きと玉ねぎの皮を使った草木染めに分かれて体験。
タワシでこすって炭を落とし、思い思いのデザインを描きました!
草木染めはゴムで縛った布を玉ねぎの液に浸けました。
完成はこちら!みんなとってもナイスなデザインでした。
5年生全員が揃ってこれからキャンドルファイヤー!
田西っ子の出し物は田西ソーラン、3校合同で楽しみます!
速報4 冒険活動教室情報
1チーム7、8人ですが全てのゲームが全員で協力しないと達成できないゲームです。田原小の子とも名前を呼び合い、アイディアを出し合って取り組みました。
2mを超える壁をクリアするゲームでは、怖がる友達を励まして、何とか登れる方法を考えてみんなで協力していました。
登りきった時の嬉しそうな表情と周りで一緒に喜ぶ子どもたちの姿は素敵でした。
他にもたくさんのゲームで、出来ないと思う事を、工夫したり力を合わせたりしてクリアする姿や出来た時の喜びの声が森に響いた午前でした!
最後の活動の振り返りでは「あきらめなければ何でも出来ると気が付いた。」と感想を言ってくれた児童もいました。
助け合うって本当に大切なことです。学校に帰ってもこの気持ちを忘れないでほしいですね。
午後のクラフト活動も頑張って挑戦します!
速報3 冒険活動教室情報
今日は中秋の名月ですが、篠井は曇り空
何とか夜までに晴れてくれると良いのですが…
子どもたちは昨晩体調不良で一時帰宅した児童もいましたが、朝食には再度合流できました。
その他は皆元気!5時半からゴソゴソ起き出して、起床時間には着替えも荷物整理も終わっていました。
今日は午前中は田原小と合同のイニシアティブゲーム、午後はクラフト活動になります。
今日も1日頑張ります。