児童の活動記録

児童の活動紹介

夏休みの作品展~今年も力作がそろっていました~

 台風の影響で,昨日までに開催日を変更した作品展です。絵画,書道,工作,研究など,多彩な作品がそろいました。子供達が,夏休みに頑張った様子がよくわかります。ランチルームが,美術館に変わった3日間でした。

おはなしクレヨン~いつもの読み聞かせ~

 ほぼ毎週水曜日の朝,おはなしクレヨンのお世話になって各学級・学年で読み聞かせが行われています。校内を回ってみましたが,どのクラスも夢中になって聞いていました。 ポランティアの皆さん,朝早くからありがとうございます。

4年 社会~市ごみ減量課から講師をお招きして~

 ごみと資源物について学ぶ社会科の学習のゲストティーチャーとして,市役所の方をお招きした出前講座をオープンスペースで開催しました。テーマは,「3Rでエコライフ」,リデュース・リユース・リサイクルを学びました。

竜巻が近づいてきたら~避難訓練を実施~

 強い台風が近づいている予報が出ていますが,今日の「はつらつ」は,学校に近づいてくる竜巻から身を守るという想定で避難訓練を行いました。1年生は事前の指導の通り,2年生以上は毎年行っていることから,身を守る行動を速やかにとるこができました。

激しい雨が続けて予想されたために「引き渡し」を実施

 下校の時間の30分前くらい前から激しい雨が降り出しました。15:00以降も,雨雲レーダーでは引き続き,強い雨の予想があり,雷鳴も聞こえていたことから,引き渡しをお願いしました。緊急対策委員の皆さんにもお手伝いいただきました。保護者の皆様の迅速かつ安全な下校へのご協力に感謝申し上げます。〔H30.8.31〕
 校庭を駐車場として利用する場合は,北側(プール側)を車両入口とし,正門(歩道橋東)を車両出口としております。

4年 体育ハードル~暑さを避けて早い時間に~

 今日は暑さが予想されるため体育を早い時間帯に変更して行う学年もありました。校庭への水筒の持参し,途中で水分をとるよう指示を出すことも。暑さ指数が高い場合は,休み時間を室内で過ごすよう指示を出すこともあります。

夏休み明け~1学期再開です~

 田原西小は,今日が夏休み明けの授業再開日です。暑さが和らいだので,たくさんの荷物を持っての登校も少しは楽だったようです。朝会も,体育館で予定通り実施できました。講話では,友達と仲良く気持ちよく過ごせる「やさしい子」について話がありました。

暑さに負けずにウサギは元気です

 ふだんは委員会の児童が面倒を見ていますが,休み中は職員が。「某 道の駅」で小ぶりのニンジンがあったので持参しました。手持ちで差し出すとおいしそうに食べてくれたのですが…。あとからラビットフードを追加すると,ニンジンには見向きもせずに???

健康教室夏休みスペシャル~地域学校園で~

 田原地域学校園コラボレーション企画の「夏休みスペシャル健康教室 食育編」を,田原コミュニティプラザで開催しました。河内地区市民センターとの共催で,養護教諭,栄養士,保健師の皆さんが,それぞれの専門性を発揮したプログラムを展開し,生活習慣病を防ぐ食生活について理解を深める機会としました。

ノートのまとめ方~ランチルーム付近に掲示中~

 授業や自主学習にノートは欠かせません。4年・5年・6年生のノートから,まとめ方に工夫がみられるものを掲示しています。どこがポイントなのかも,吹き出しにしました。小学生もなかなかしっかりとまとめていますね。

プール開放初日~PTAと子ども会の主催~

 今年も,8日間のプール開放を予定しています。プールカードの確認や準備運動をしてから,水に入りました。高めだった水温も,少し水を加えることで28度程度の適温に。温度が高いときは,プールサイドに水を流してもらうようにしています。

3年 社会科見学~オイシア宇都宮清原工場・市役所・スーパーかましん~

 社会科の学習に合わせて,工場やスーパーなど仕事に携わっている人々の工夫を見学したり,市役所の16階展望室から土地利用や地形の様子を確認したりするため,3年生がバスで出かけました。とても暑い日でしたが,昼食場所はクーラーのある施設をお借りし,暑さを避けてお弁当を食べることができました。〔H30.7.19〕

夏学習始まる~第1日目~

 各学年の児童を少ない人数に分け,復習を行う「夏学習」の3日間が今日から始まりました。外は大変な暑さですが,教室に加えてランチルームや図書室など,エアコンのある部屋をフル活用。教職員が総がかりで,基礎学力の定着を図ります。

3年 歯の健康教室~学校歯科医の先生から~

 学校歯科医の阿久津先生とスタッフの皆さんを講師にお招きした「歯の健康教室」。歯ブラシの使い方を一人一人確認し改善をしたり,先生による楽しくわかりやすい歯の健康のお話をお聞きしたりと充実した2時間でした。保護者の方も参観に来てくださいました。

3年 理科~風のちからをタブレットPCも活用して~

 観察や実験を理科で初めて行う3年生,体育館での実験結果をタブレットPCで確認しながら,さらにオープンスペースで実験を深め,自分の考えをワークシートにまとめました。様々な情報から考えを書くことが大切です。今日は,栃木県教育委員会から専門員の先生もお迎えし,先生たちも学びを深めました。〔H30.7.2〕

昼休みのスポーツイベント~運動委員会~

 運動委員会の皆さんが,昼休みにスポーツイベントを開催してくれます。今月は「ゴール対決」,4人チームで時間内にゴールした点数を競います。結果を整理して,1位・2位には賞状ももらえるそうです。楽しい企画をありがとう。

水泳競技大会に向けて代表選手が練習中

 7月10日(火)に,ドリームプールかわちで開催される宇都宮市水泳競技大会にエントリーする選手たちが練習しています。Dブロックの本校は当日の午前中に全競技を行います。スタートやターンなどを練習したり,タイムを縮めるよう泳ぎを工夫したり,調整に努める5・6年生の皆さんです。

食べるんじゃー隊~食事の正しい食べ方を~

【小中一貫教育 田原地域学校園連携事業】田原中,田原小,田原西小の3名の栄養士が本校に集結。食べるんじゃー隊となって,給食の時間の教室でミニステージを開催しました。内容は,食事の正しい食べ方です。1年生は初めての登場に大喜び。食器の並べ方もしっかり覚えました。〔H30.6.25〕

3年 音楽集会~リコーダーの演奏も~

 定期的に開催する音楽集会。3年生は,呼びかけから始めて「ともだち」を歌いました。みんなでそろったきれいな歌声です。リコーダーは初めての演奏からまだ1か月くらい,でもとてもきれいな音色を奏でることができるようになりました。

緊急時児童引き渡し訓練

 各地で大きめの地震が起きています。地震や豪雨などの際にあわてることのないよう,今後もいろいろな条件を想定していきたいと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。PTA緊急対策委員の皆さんの組織的な連携も見事でした。

6年 小中一貫教育~中学校の先生による乗り入れ授業~

 田原地域学校園」による小中一貫教育の一環として,中学校の先生が6年生の授業をしてくださいました。数学と英語を1時間ずつ。ちょっと緊張しながら,でも楽しく真剣に学習することができました。

校内研究授業~教え合いながら作品をよりよいものに~

 日常的な授業改善を通して,教職員が相互に学び合う研究授業を実施しました。今日は,スポーツの動きのある一場面を粘土で表現する学習。事前に考えたポイントがうまく表せているか製作途中の作品を見合い,確認してさらに仕上げていきました。

うつのみや元気っこ 健康・体力チェック~ペア学年で~

 50m走,ソフトボール投げ,上体起こし,反復横跳びなどの新体力テストを,ペアになる学年で実施しました。上学年の子が下学年の子をリードしながら,回数を数えたり,記録を手伝ったりしています。去年よりも記録が伸びたかな。

2年 生活科 町たんけん~学区内+αのお店をまわりました~

 グループになった子供達が,学校の外へ。グリーンタウン内や田原小学校北のお店や郵便局を探検,調査してきました。まとめたら発表になります。保護者の方に見守りをいただき,安全にしっかりと活動することができました。ありがとうございました。〔H30.6.6〕

ミニゲームでポイントラリー~宮っこステーション~

 田原西小宮っこステーション,今日は3年生の日でした。手先を使うゲームや,意図の先に神経を集中させるゲームなどで得点を競います。楽しく活動していました。ボランティアの皆さんにもお世話になります。

プールにきれいな水が~6年生の作業の成果です~

 プール掃除で,最後まで汚れが取りにくかった,水槽内部。6年生のパワーできれいにしてくれました。プールサイドなどは,5年生も作業をしてくれました。とてもきれいで気持ちよく利用できますね。水温が上がるまでには時間がかかりますが,もうすぐ利用が開始できそうです。

朝会~第8代目のど根性ひまわり~

 朝会で,震災の津波の後に成長し大きく花を開いたひまわりが,当時の皆さんの心の支えになったことを話しました。そのひまわりの8代目となるヒマワリの種が8粒ほど学校に届き,種を植えたことをタブレットと実物で説明しました。大きな花が咲くといいですね。

6年 外国語活動~ALTのダン先生と一緒に~

 昨年度までの,「会話科-英会話の時間」に代わり始まった「外国語活動」です。担任とALTで授業を展開。今日は,6年生のクラスで,ネイティブな会話に加えて,誕生日だった子がいたので英語で歌う場面も。楽しく学びます。

1年 生活科~自分たちだけで学校を探検~

 1班3名で,学校の中を探検。いろいろな教室があり,仕事をしている先生もたくさんいます。ちょっと緊張しながら,グループで分担してインタビューをし,サインももらいました。副校長先生の似顔絵スタンプが人気です。

プール清掃~今日は6・5年生が実施~

 夏のプールでの学習に向けて,清掃活動を行いました。5年生は午前中,プールサイドを中心に。そして,午後は,プール内の清掃です。6年生が,時間をかけてきれいにしてくれました。あとは,水を張って水温が安定するのを待ちます。〔H30.5.29〕

4年社会 市上下水道局の職員の方をお招きして

 社会科の学習で,水道について学習します。今日は,宇都宮市上下水道局のお届けセミナーを受講しました。実際に水がきれいになる仕組みを実験してもらうなどし,その様子に子供たちはとても驚いていました。「子供達が一生懸命聞いてくれていました。」とお褒めの言葉もいただきました。

学校支援ボランティア~宇都宮大学から~

 毎週火曜日の午前中,宇都宮大学の教育学部から2名のボランティアの学生が来てくれることになりました。今日は,子供達と初の対面,低・中学年にを担当として,これからおいでいただく予定です。よろしくお願いします。

《運動会》速報9 閉会式~みんなが輝く運動会~

 一人一人が全力で頑張り,一人一人がみんなに声援を送る素敵な運動会でした。今日は,おうちに帰ったら,学校のことをいっぱい話してください。運営や準備片付けにご協力いただいた保護者の皆様,応援いただきました地域の皆様,ありがとうございました。

《運動会》速報6 田西ソーラン~伝統の5・6年演技~

 午前の最後の種目は,田西ソーランです。もう,5年目になるでしょうか。昨年度からは,PTAに用意していただいた法被でグレードアップ。今年の踊りもとても気合の入ったものでした。さすが,5・6年生。

運動会の準備~5・6年生が大活躍~

 暑いぐらいでしたが,6年生・5年生ともに,自分たちで考えながら手際よく準備を進めてくれました。PTAの皆さんにも,午前中から準備をいただき,さらに午後には多数の方にご支援をいただいて無事準備完了です。明日が楽しみです。

食育コーナー~野菜などの産地表示も~

 食育コーナーでは,旬の食材を掲示しています。季節感のあるおいしい給食を栄養士さんが考え,調理員さんたちが一生懸命作ってくださっています。今日の食材の野菜は,産地の表示もしています。どこから届いた野菜かな。〔H30.5.21〕

1・2年 おやこダンシングたまいれ~練習中~

 日差しは強いのですが風はさわやか。1・2年生が,親子種目の玉入れを練習していました。腰に手で踊っている間は,大人の人が玉入れをしますが,今日は子供だけです。玉の数を数えるのも定番,大きな声で数える練習していました。

児童集会~代表委員,専門委員など児童会の組織を代表し~

 児童集会や,各種委員会の中心になる皆さんが,活動目標などを紹介する集会です。
「あいさつができて いじめのない 明るい学校」にすることなど,28名の皆さんが発表してくれました。生活当番から,「あいさつ」の生活目標の確認もあり,体育館から出る時にはどの子も元気なあいさつをしていました。地域でのあいさつも呼びかけました。

2年 道徳~学校の自慢できるところ~

 2年生の道徳の授業に校長先生も飛び入りで参加しています。給食や遊びなど,田原西小学校の自慢できるところをたくさんあげてくれました。最後は,友達のよさを上げる子も。校長先生は,「皆さん一人一人が自慢です」と話してくださいました。子供達は,自分や学級のよさにあらためて気づいて嬉しそうでした。

6年 理科~理科室で実験中~

 6年生が,二酸化炭素の発生を調べる実験をしていました。ろうそくが消えた瓶の中へ,気体検知管を入れて測定します。グループで分担しながら,真剣です。マッチを使うのもこういう時だけです。結果はどうなったかな。〔H30.5.16〕