文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
4年算数 面積の単位の広さを校庭で実感
算数の面積の学習では,いろいろな単位が出てきます。1㎡(平方メートル)は,紙で作ってきてくれた子がいました。1a(アール)は校庭にすぐに描けましたが,1ha(ヘクタール)は校庭いっぱいになってしまいました。最後は,1haの辺にあたる部分(100m×4)を走って広さを体感しました。
全学年 劇団風の子の演劇を鑑賞
体育館のフロアーにステージを作り,子どもたちはその周りを囲んで劇を鑑賞しました。登場人物も,音楽も,効果音も,自分たちの周りのどこから出てくるか分かりません。お話に引き込まれた子どもたちは,公演時間があっという間にすぎてしまいました。
※ 劇団 風の子 「ようきなハンス」→ リンク
5年 秋空のもと稲刈り~地域協議会と連携し~
総合学習の一環として,田植えをし,成長の様子を観察してきた「稲」も実りの秋に。
鎌で刈る昔ながらの方法で刈り取りました。体験的に学べるのも,地域の大類さんがずっと世話をしてくださっているおかげです。しばらくすると,他では流通していない「田原西小米」の炊き立てが,給食に提供されます。
鎌で刈る昔ながらの方法で刈り取りました。体験的に学べるのも,地域の大類さんがずっと世話をしてくださっているおかげです。しばらくすると,他では流通していない「田原西小米」の炊き立てが,給食に提供されます。
6年 特別支援学校のお友達と交流学習~図工の作品発表会~
今日は,特別支援学校と本校との居住地校交流の日です。6年1組で図工の学習を一緒に行いました。作品を仕上げたり,発表会をしたりしました。ずっと続いている交流です。
音楽集会~合唱部の保護者の方にも参観いただきました~
今週末は,ジュニア芸術祭に参加する合唱部の皆さんが,体育館で歌声を披露しました。知っている子が多い「みんながみんな英雄」の曲は楽しく,また「かけがえのないこと」は震災からの復興をうたう歌詞に心を打たれました。当日も一生懸命に歌ってくれることと思います。
うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭(小学校の部)
平成29年9月29日(金)12:19~B部門「みんながみかな英雄」(全員), 13:55~A部門「かけがえのないこと」(選抜)時刻は予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
休み時間の校庭~一輪車,虫探し,ドッチボール~
一輪車は低学年のちょっとしたブームになっています。高さの調節のため職員室にくる子も。トンボやバッタをつかまえることも校庭でできてしまいます。ドッチボールは2~6年生が,混ざり合ってゲームをしていました。遊ぶのにもよい季節です。
1年 あさがおの種ができ始めました
ずっと世話を続けてきた1年生です。夏休み中はご家庭でも観察を続けていただきました。種ができ始めています。植木鉢のところのカエルを見つけて喜ぶ子もいました。
交通指導員さんに朝のあいさつ
太陽が丘入り口では小諸さん,グリーンタウン入り口では笹本さんに交通指導員さんとしてお世話になっています。さらに,各地区子供会でも旗当番の皆さんが,登校の安全を見守ってくださります。朝のあいさつを大きな声で言える子がたくさんいました。
休み時間のリレー大会~運動委員会体力づくりイベント~
運動委員会が全校生に参加を呼びかけるミニイベントが,業間の校庭で開催中です。今回は「リレー大会」。低・中・高学年と3日間続きます。楽しみながら体力づくりもできます。お昼の時間には放送で結果の発表も… 委員会の児童が盛り上げてくれています。
全学年 朝の学習~学力向上の時間~
家庭学習強化週間へのご協力ありがとうございました。基礎基本をしっかりと身に付けるため,朝の学習の時間は,曜日を決めて復習に取り組んでいます。私語もなく,みんな一生懸命に取り組んでいます。どちらも,習慣化していくことが大切です。
田原西小創立お祝い給食~創立23年目~
田原西小と命名されたのが9月14日,創立23年目を迎えました。今日は,お祝いにたにしちゃんのイラストがついたパッケージが登場。みんな工夫して手巻きずしを作って食べています。
朝ごはんで やる気 スイッチオン~たにしちゃんロード~
保健室とランチルームの間の「食と体のたにしちゃんロード」の掲示がリニューアル。クイズもあってみんなが答えています。
『Q あさごはんには,スイッチがあります。それは,何のスイッチ?』

『Q あさごはんには,スイッチがあります。それは,何のスイッチ?』
自主学習ノート~家庭学習強化週間中~
期間中に提出になったノートを,確認しているところを撮影しました。2年生以上は自主学習専用のノートもあります。いつもよりページ数が多くなっていて,子どもたちが頑張っている様子がわかります。
◇授業参観 1年~国語 漢字のはなし~
ひらがな→カタカナ→そして漢字に。だんだんと学習内容が広がっていきます。1年生もすっかり慣れて,一生懸命に学習に取り組んでいます。初めて書く漢字は「山」。空中で書き順を確認しています。
◇授業参観 2年~図工 カッターナイフタワー~
カッターナイフの安全な使い方を学んで,自分たちの作品を作ります。思ったように刃先を使えるようになれば一人前ですね。
◇授業参観 3年~算数 表と棒グラフ~
数や量の違いを図に表すことで,違いをわかりやすくします。実際にグラフを作る面白さ,便利さを感じ取っていきます。今日は,学力向上担当教員が前半各クラスの個別支援に回るとともに,後半はオープンスペースで一人一人の練習問題を確認しています。
◇授業参観 4年~1組 国語・2組 体育~
1組…教室で文の組み立てについて調べます。隣の人とのペアでも意見を交換し合います。
2組…体育館でプレルボール。新しいルールでソフトバレー用のボールをつなぎます。
2組…体育館でプレルボール。新しいルールでソフトバレー用のボールをつなぎます。
◇授業参観 5年~学級活動 冒険活動教室について~
◇授業参観 6年~学級活動 情報モラルを身に付けよう~
スマホやゲーム機により,インターネットに接続してSNSを簡単に使えてしまう時代です。便利ではあるけれど,リアルなコミュニケーションにねざしたものでなくてはいけません。今日は,㈱スキットから専門家をお招きしました。ご家庭でも話し合っていただくことで,実際の生活に生かせます。
◇授業参観 さくらんぼ~算数 棒グラフのかき方~
数や量の違いを図に表すことで,違いをわかりやすくします。ワークシートやを活用して学習しています。

※ 右の写真→「学力向上」についての本校の取り組みを紹介したデジタルサイネージを校内2か所に設置しました。
※ 右の写真→「学力向上」についての本校の取り組みを紹介したデジタルサイネージを校内2か所に設置しました。
おはなしクレヨン~毎週水曜日実施~
ほぼ,毎週水曜日に実施していただいてる「おはなしクレヨン」による読み聞かせ。今日は,本校の司書も参加,クラスごとに実施しました。お話に引き込まれている子どもたちです。
保健委員会 児童集会~生活リズムを整えよう~
大きなスクリーンに,イラストや文字を映し出し,休み明けの生活リズムを整えることの必要性をみんなに訴えました。「睡眠」「運動」「食事」に,朝の光を浴びることの大切さなどもわかりやすく説明してくれました。
環境美化委員会 児童集会~傘や清掃用具の片付け~
委員会の児童が自分たちで考え,実演も交えてわかりやすく発表してくれました。傘立ての傘や,清掃用具庫の中が,いつもきれいになっているといいですね。
全学年 家庭学習強化週間を開始~学力の向上に向けて~
保護者の皆様にはすでにご案内の通り,本校では,9月8日(金)~14日(木)までの1週間を,家庭学習の実践化を図るキャンペーン期間としています。子どもたちは,毎日「家庭学習カード」に学習時間や内容を記録します。最終日には,本人がふりかえりを書きますので,保護者の皆様にも励ましのコメントをお願いします。
1・2年 うさぎとなかよしになろう~生活科~
宇都宮動物園から飼育を担当するくろつさんが,たくさんのウサギを連れてきてくれました。実際に触れて抱っこしてみたり,聴診器をあてて心臓の音を聞いてみたりしました。命を大切にする心を育みます。
第2回 あいさつ週間4~エントリーカードでサポーターに~
朝の20分間ぐらいの間に,すべての班がきちんと登校しています。今日は,「あいさつを呼び掛けるマスコットキャラクターがどこにあるかな」と探しながら,校門で皆さんに大きな声であいさつしています。上手な子には,サポーターの認定を児童会で行います。
第2回 あいさつ週間3~雨でしたが北門へ~
あいにくの雨模様です。今日は,北門であいさつ運動を少し行いましたが,昇降口での呼びかけに変更しました。日ごとにあいさつの声が大きくなってきました。
"チリコンカン" スパイシーに煮込んだ豆料理の給食
豆が苦手な子にも食べやすく工夫したメニューです。子どもたちにとても人気がありました。パスタソースにもなりそうなトマト味です。
クックパッド→宇都宮市の学校給食 には,給食メニューがたくさん出ています。ぜひ参考にしてください。
クックパッド→宇都宮市の学校給食 には,給食メニューがたくさん出ています。ぜひ参考にしてください。
下学年の朝学~タブレットによるドリル学習の日を設定~
学力向上に向けた取り組みの一つに「ICTを活用したドリル学習」を取り入れています。まずは,下学年が朝学の時間に交代で利用します。今日は2-1の日。正解数やかかった時間を記録し,積み上げていくことで計算力のアップを図ります。

第2回 あいさつ週間2~実習生も参加して~
あいさつ運動も2日目となり,地域の皆様に加えて今日までが実習期間の実習生も参加してくれました。たにしちゃんの弟もあいさつを呼びかけ,元気な声が出せる子が増えています。
飼育栽培委員会~うさぎの世話を当番で~
飼育小屋にいるのはうさぎの「ココア」。昼休みには,飼育栽培委員が,給食調理の際に出た野菜くずのえさをあげたり,水を替えたりていねいに世話をしてくれます。でも,本当はラビットフードが好きみたいだと子供たちが教えてくれました。
全学年 休み時間に避難訓練~竜巻等を想定~
業間に「竜巻が近づていているので頑丈な建物内への避難」を指示する放送が流され,訓練を開始しました。休み時間なので,校庭や校舎内の各所から建物の中へ,そして,教室では窓とカーテンを閉め窓から離れた場所に避難しています。Jアラートの際にも,同様の避難をする場合があることも説明しました。
第2回 あいさつ週間1~地域協議会のみなさんにも~
今年度第2回目のあいさつ週間は,PTAや地域協議会の皆さんにもご参加いただいています。たにしちゃんの弟?もあいさつ運動を呼びかけています。ご家庭でも,あいさつ運動をお願いします。
5年 学校の水田で稲の穂を観察
5月に田植えをした稲,子どもたちと同じようにしっかりと成長しています。今日は,5年生が稲の成長の様子を観察しています。風のせいか,少し倒れていますがとてもよく実っていました。稲刈りも予定しています。
全学年 みんなで遊ぶハッピータイム
思ったより気温が上がりましたが,青空を吹き抜ける風が心地よく感じられました。今日の業間は,クラスのみんなで遊ぶ日です。全校生が校庭いっぱいに,ドッチボールや鬼ごっこなどで汗を流しました。

全学年 新しい教科書の配布~下巻を配りました~
「下」の教科書が配られる教科があります。2年生は,算数と国語の後半分の教科書を教室でもらいました。みんなとてもうれしそうです。使い始めるのはもう少し先ですが,しっかりと名前を書いておきましょう。
学校体験の教育実習が始まりました
9月5日まで,宇都宮大学教育学部から4名の実習生が学校体験にきています。早速,配属になった教室の子どもたちと一緒に活動を始めました。最初は自己紹介から,きっと瞬く間の3日間でしょう。
※ 1年1組,4年2組,6年1組,さくらんぼの各学級に配属になりました。
夏休み明け登校指導~3日間続きます~
集団での登校が安全にできているか,休み明けのこの時期は先生方も交代でポイントとなる場所を見て回っています。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを戻していきましょう。
夏休み明け~登校風景と集会~
今日から2学期後半が始まりました。学習用具や夏休みの作品で,いつもより荷物が多くたいへんです。朝会では,学期末に向けた学習のまとめをしっかりとおこなうことと,元気のよいあいさつができるようにお話がありました。
PTA親子クリーン作戦~校庭の除草がすすみました~
今回のクリーン作戦は,湿度は高めでしたが程よい気温の中を,300名を超える皆さんのご参加をいただき,時間いっぱい作業をすることができました。学校再開を前に運動のしやすい校庭になりました。事前のご準備からPTAの皆さんにご協力をいただき,ありがとうございました。
合唱部の歌声が学校に~夏季練習始まる~
夏休み明けになるのは来週ですが、今日から4日間は、合唱部の練習が行われます。学校に、元気な子供たちの声が帰って来ました。
夏休みPTA特別企画~漢字力UPへ~
学力向上は今年度の学校の課題ですが,PTA執行部の皆さんにより「漢字検定」を希望者を対象に開催してくださいました。50人近くがランチルームで受験しています。家庭での取り組みと学校での指導が,学習の両輪といえます。みんな合格できますように。
田原地域学校園健康教室~食育編を開催~
田原地域学校園で,健康教室を開催しました。コミュニティプラザの調理室などを会場に,保健師や栄養士の皆さんが,講話や調理指導をしてくださいました。今後の健康生活に生かせる内容になりました。

※ 河内地区市民センターとの共催事業です。
※ 河内地区市民センターとの共催事業です。
図書館特別開館~夏休みも本を借りられます~
事前のプリント等で案内をしている日は,時間を決めて図書館を開館しています。じっくりと本を探し,また返して借りることが繰り返せます。たくさんの本と出会えるといいですね。
個人懇談期間中の学習室開放
個人懇談期間中に合わせて,夏休みの初めのこの時期に,学習室(空調工事の関係でランチルームで実施)の開放を行っています。毎日,夏休みの友などのドリルや課題を持参して,静かに頑張っている子ども達です。学力向上への取り組みの一環です。
夏休みこども自転車講習会会場に~安全な乗り方を学ぶ~
田原小・田原西小の1~3年生を対象に,体育館で宇都宮東警察署の方による講話をいただいた後,校庭の模擬道路で自転車の乗り方について一人一人指導していただきました。最後には,こども自転車免許証をいただき,交通安全母の会の皆さんによるやきそばもいただきました。安全に夏休みが過ごせるといいですね。
※ 主催 宇都宮東交通安全協会河内支部・河内地区交通安全推進協議会・河内地区交通安全母の会
※ 講師 宇都宮東警察署,宇都宮市生活安心課交通安全グループ
※ 講師 宇都宮東警察署,宇都宮市生活安心課交通安全グループ
PTA体育部によるプール開放の実施
夏休み中のプールでの活動を実施するために,PTA体育部の皆さんが年度当初から準備してくださいました。今日がその初日です。子ども達は,プールでの活動を楽しんでいました。予定については,事前に配布しておりますプリントをご覧ください。
夏休み前朝会~明日から39日間の休みに~
今日の朝会では,夏休み中の地域の行事への参加を呼びかけたり,よりよい生活の仕方を呼びかけたりしました。最後は,副校長先生が木琴の演奏をしてくれました。明日からの夏休みを元気に楽しく過ごせるといいですね。
合唱部練習中~たくさんの子が参加しています~
今年も,特設合唱部が練習を開始しています。週2回の昼休みに加えて,夏休み中の数日間も練習タイムに。例年より多い40名以上が参加しています。ジュニア芸術祭や音楽祭での発表にむけて一生懸命です。
全学年 夏学習~学習内容の定着のために~
7/19から3日間,少人数により国語,算数のこれまでの学習内容の定着を図る「夏学習」を実施中です。学年で用意したプリントやとちぎっ子学習状況調査フォローアップシートなどを活用しています。ちょっと頑張るのを続けていくことで,できるようになることが積み上がります。ご家庭からの応援もお願いします。
3年 社会科校外学習~スーパーでは買い物を体験~
市役所からスタートして身近なスーパーや工場などを見学しました。販売や生産の工夫について働く皆さんから直接お伺いし見学し調査したことをまとめていきます。お昼は,天候の関係で学校のランチルームにもどりました。1日に2回,学校を出発した3年生でした。
※ ご協力いただいた皆様
㈱かましん ミュゼ豊郷台店・カルビー㈱ 清原工場・宇都宮市役所
㈱かましん ミュゼ豊郷台店・カルビー㈱ 清原工場・宇都宮市役所
6年 人権についてのお話~人権擁護委員さんから~
宇都宮人権擁護委員の廣町様を講師にお招きし,オープンスペースで動画や講話で人権について学びました。講話の最初には,地元出土の石器にも触れさせていただき,地域の歴史や学校のすばらしさについてもお話くださいました。熱心に聞く子ども達です。
4年 社会 市施設めぐり~消防署などを見学~
4年生が,市のバスで社会科見学。施設を見学しています。午前中は,松田新田浄水場から中央消防署へ。市の消防局では,働く人のようすや車両の工夫を伺い,質問もしていました。見学していた救急車が出動する緊張した場面も…。体験的に学ぶ場になっています。午後は,茂原クリーンパークです。
宮っこステーション~ステンシルで手さげ袋~
火曜日はは放課後子ども教室の日です。今日は,クレヨンで絵をかき,アイロンで定着させた,自分だけのオリジナル手さげ袋作りです。楽しそうに活動する子ども達。支えてくださるのは多くのボランティアの皆さんです。
食と体のたにしちゃんロード~夏バージョン
学校においでの際は,ぜひ保健室とランチルームの間のコーナーをご覧ください。健康教育にかかわる啓発資料が盛りだくさん。地域学校園の子どもたちが連携した取り組みによる資料もあります。
県の学力向上専門員をお招きして授業研究会を開催
綱川先生をお招きして授業研究会を開催しました。4年生の算数の授業は,子どもたちが自分で解き方を考えた後,グループでディスカッションし,クラス全体でまとめました。放課後には,先生たちが指導方法についてディスカッション。これからの学び方を考えます。
沖縄給食~暑い日にちょうどぴったり~
夏バテ予防のゴーヤを,なんと調理員さんたちがおいしいカレー味のチップスにしました。タコライスやもずくスープも人気がありました。説明は,栄養士の手書きのイラスト入りです。地域学校園統一メニューは,暑い今日の日差しにピッタリでした。
ポイントラリー表彰式~優勝チームは?~
6月28日(水)に行われたポイントラリーの表彰式が行われました。優勝したのは125点で25班のみなさん。2位は117点で4班と13班のみなさん。すばらしいチームワークでした。おめでとうございます。
児童集会~飼育栽培委員会の児童が発表しました~
飼育栽培委員会の児童による児童集会が開かれました。学校で飼育しているウサギや花壇の花などについて、劇とクイズを発表しました。ウサギの名前は「ココアちゃん」です。
清掃場所交替~縦割り班での活動です~
今日から新しい場所に後退した清掃活動。縦割り班で分担しています。場所に応じて箒や雑巾がけなどの分担も変わります。図書室では,カーペット用に掃除機も利用しています。本を動かしながら本棚も拭いています。
市水泳競技大会に参加~一生懸命泳ぎ切りました~
河内ドリームプールで,市内の小学校が集まった水泳大会が開かれました。約1か月前から練習を積んできた5・6年生の代表が,各種目にエントリーしました。応援に来ていただいた皆様にも御礼申し上げます。(撮影ができない会場内以外の写真を掲載)
国土交通省のHPにバリアフリー教室の様子が紹介されています
2・3年 水泳検定 5年 算数~暑さが本格化~
通り過ぎた台風もあってか暑さは朝から。プールでの体育の活動は快適です。2・3年生は検定の項目にチャレンジしていました。学習室の授業は,エアコンのあるランチルームに移動しています。夏休み中には学習室にもエアコンが取り付けられる予定です。
5年 性といのちの健康教育~市の保健師さんを講師に~
河内地区市民センターから保健師さんをお招きして,健康教育を行いました。赤ちゃんの誕生についてお話をしていただき,自分たちの命の大切さについて改めて学ぶ機会になりました。(実施日H29.7.4)
3年 社会~インターネットで宇都宮について調査~
社会科の調査活動で,宇都宮について調べています。インターネットでの検索の仕方も段階的に指導,「宇都宮 餃子」をキーワードにして子ども用検索サイトから情報にアクセスしました。便利なタブレットだからこそ,しっかりと調べ方を学ぶことが大切です。
朝会~歯と口の健康週間作品展の表彰など
今年も,歯と口の健康週間作品展のポスターや標語に応募し,入選しました。河内地区「夢」兵庫の入選作と合わせ,伝達表彰を行いました。朝会では「気持ちを上手に伝えること」について話がありました。
6年 茶の湯体験教室 ~和の心を学ぶ~
毎年お世話になっている「茶道宗徧流」の藤井宗茂先生を講師にお招きし,茶の湯体験教室が行われました。正座,姿勢,礼節,言葉遣い,お茶をたてながらいろいろな助言をいただきました。緊張気味でしたが,とても上手にでき,日本の文化に触れることができました。
引渡訓練~スムーズな実施へのご協力ありがとうございました~
子ども達の登校日を想定した平日の夕方,実際に昨年度は雨で保護者の方のお迎えをお願いしたことがありました。今回は,事前に提出いただいた引渡名簿をもとに実施しました。実際に行うことで見えてくる課題もあります。スムーズな実施へのご協力ありがとうございました。PTA緊急対策委員の皆さんにもたいへんお世話になりました。
☆1年 授業参観~算数・ぜんぶでいくつ~
式や計算につながる学習です。1年生は具体物を用いたり,視覚的にデジタルテレビで確認したりするなどし,分かりやすい指導に心がけています。
☆2年 授業参観~生活科・町たんけん発表会~
保護者の皆さんのご協力を頂いて実際に調査してきた地域のようすをまとめました。 今日は,班ごとに分担しながら発表しています。身近な地域を再発見した2年生の感想です。他の班の発表をしっかりと聞くこともできました。
☆3年 授業参観~国語・話したいな,うれしかったこと~
自ら考え文に表現し,発表することは学習の基本です。3年生なりに,自分の気持ちを書き表せるようにしています。そして,受容的な雰囲気の中で,しっかりと聞き合い,質問ができるようになっています。
☆4年 授業参観~国語・ローマ字~
ふだんはあまり使わないのですが,キーボードで文字入力をするときの基本にもなります。名前や住所をローマ字で書き,基本を身に付けていきます。
☆5年 授業参観~水泳学習~
プールは6月上旬から使用を開始しています。5年生は,プールでの学習の様子を参観授業に。広いプルーで思い切り泳ぎました。
☆6年 授業参観~道徳・責任ある行動~
道徳教育への関心が高まる中,本校でも年に1回は道徳を授業参観で行うようにしています。
考え話合い実践化を図れるよう,道徳の時間を核に学校の全教育活動を通して指導しています。
考え話合い実践化を図れるよう,道徳の時間を核に学校の全教育活動を通して指導しています。
☆さくらんぼ 授業参観~道徳・友達のために~
道徳には,様々なテーマがあり,それらを子ども達の実態に応じて指導しといます。信頼と友情についてみんなで考えました。教材は,NHKのオンラインコンテンツを活用しています。
3年 歯の健康教室~歯の健康やむし歯予防が大切~
学校歯科医の阿久津先生と歯科衛生士の皆さんに今年もご指導いただきました。カラーテスターで歯磨きの様子を確認し,歯科医の先生から,歯の健康から鼻呼吸の大切さまで,わかりやすく教えていただきました。とてもしっかりと活動していた3年生でした。
ポイントラリー~楽しい児童集会になりました~
代表委員会が計画・準備する児童集会「ポイントラリー」を,どの学年の子たちも楽しみにしています。事前の準備や当日の係,縦割り班の誘導など,上学年の子は大忙しです。仲よく楽しく活動し,あいさつも元気にできた集会になりました。
食べるんじゃー隊2017~活動開始~
田原地域学校園3栄養士で,今年も新生食べるんじゃー隊を編成しました。今日から田原西小の給食時の教室を回って,子ども達への給食指導を開始。ランチルームの3年生のようすです。ホワイトボードのメッセージやイラストもオリジナルです。内容は,来てからのお楽しみです。
3年 音楽集会~今年1回目の集会です~
今年度最初の音楽集会を担当するのは3年生。元気な歌声で「ともだち」を歌い,音楽の授業で使い始めたリコーダーで「笛星人」という曲を演奏しました。また,児童会による「いじめゼロのうた」も初公開。いじめ防止に向けた意識の向上も図っていきます。
読書週間~先生による読み聞かせ~
読書週間の最終日は,各学年オープンスペースや教室での先生による読み聞かせです。2年生は大型絵本,6年生はちょっと難しいお話など,子どもたちの発達段階に合わせ内容を選びました。子ども達は,とても熱心に聞いています。
歯磨き指導教室~保健委員会の活動です~
保健委員会の児童が教室を回って歯磨きの指導をしています。今年は,田原中の保健委員会の生徒の皆さんが作ってくれたポスターやクイズを手にして啓発を図っています。小中で連携した保健活動の一環です。
読書週間の読み聞かせ~大型絵本やペープサートも~
先週から続いている読書週間中は,図書館を中心にいろいろなイベントが続いています。今朝は,読み聞かせの時間もスペシャルに。1~4年のオープンスペースで,パネルシアター,ペープサート,大型絵本,ICTと様々な手法で子ども達を読書の世界に引きこみました。
児童集会~全校レクリエーション~
児童会の企画による児童集会「全校レクリエーション」が行われました。5・6年生の運営委員が中心となり、1~6年生の縦割り班、全26班でドッジボールを楽しみました。
「とちよみ(栃木よみうり)」6月16日版~タブレットPC導入が記事に~
宇都宮市が本格導入を始めたタブレット型PCの活用の状況を取材していただきました。記事に加えて,2年生がドリルを利用している様子の写真が何枚か掲載されています。
《とちよみHP》にも,写真と記事が紹介されています。
◇ とちよみHP → リンク
《とちよみHP》にも,写真と記事が紹介されています。
◇ とちよみHP → リンク
1年 給食の様子~県民の日のこんだて~
1年生も給食当番がしっかりと仕事をしています。今日は,県民の日に合わせ,県産の食材を使った料理に,地元で昔から食べられている「モロ」のフライ,「ルリちゃん」のイラストが入ったゼリーなどが並んでいます。
なかよし週間~児童面接やふれあい活動の実施~
業間を長くとる特別日課にした1週間です。ひとりひとりの話を聞く時間をつくり,悩みのある子は相談し,そうでない子は先生と話ができるふれあいの時間として過ごします。校庭でも,長めの休み時間を楽しんでいます。
6年 社会科校外学習~うつのみや遺跡の広場~
ちょっと肌寒い天候でしたが,6年生はバスで校外学習へ。歴史の学習に合わせて,県立博物館で「勾玉つくり」を体験しました。うつのみや遺跡の広場では,説明してくれたことを一生懸命にメモしていました。大昔の人の暮らしにふれた1日になりました。
教育実習の先生の授業~子ども達も頑張っていました
教育実習のお二人の先生は,今週末までが実習期間です。2-1と5-1の授業の様子を参観してきました。先生たちの熱意を受け,子ども達も熱心に取り組んでいます。休み時間も楽しそうに先生と話していました。
はつらつ~金曜日は共遊の時間~
梅雨に入ったはずですが,暑いくらいの天気です。金曜日の休み時間には,子ども達が一緒に遊ぶ「共遊」の時間が設定されています。ルールを守ることの大切さや友達との係わり方を学びながら,楽しく遊んだりゲームをしたりしています。
あいさつ運動2~田原中生徒会の皆さんも~
田原中生徒会の皆さんが,小学校のあいさつ運動の応援に来てくれました。校門をから入る小学生とハイタッチも! 地域をつなぐあいさつの輪を,地域の子ども達が繋いでくれます。
うつのみや元気っ子 健康体力チェック 実施中
ソフトボール投げ,50m走,反復横とびなど,各自の運動能力を確認する年に1回の機会です。市の負担で診断結果の個票も作成されます。今日は,6年生が1年生に教えながら測定しています。6年生の動きに驚く1年生です。
あいさつ運動1~先に,続けて元気に~
今年度1回目のあいさつキャンペーンです。代表委員会が中心になって校門付近で呼び掛けています。今年は,[あ]かるく[い]つでも[さ]きに[つ]づけてと呼びかけています。校門をを入ると元気に「おはようございます」と声を出しています。
今日の給食は「かみかみ献立」
歯を丈夫にすることを考えたカルシウムの豊富な素材を使うとともに,噛む回数を増やすような献立の給食です。給食室からのメッセージも各教室に配られました。給食委員もお昼の放送で「一口30回噛みましょう」と呼びかけました。
1年 生活科~グループで学校内をたんけん~
1年生にとっては,大きな建物の学校は未知の部分がいっぱいです。今日は,グループで特別教室や保健室などを回り,学校の施設や仕事をする先生にお話を聞いて回りました。見学のあいさつをきちんとできる1年生の皆さんでした。
2年 生活科で「町たんけん」~地域を学びの場に~
5月31日(水)に,2年生が保護者の皆様に班ごとの見守りのご協力をいただきながら,自分たちで計画した地域を探検する活動を行いました。子ども達は働いている方にインタビューをしたりようすをメモしたりしました。訪問をお受けいただいた皆様,ありがとうございました。
集団登校のようす~交通指導員さんにあいさつ~
本学区には,グリーンタウン入口に笹本様,太陽が丘の入口に小諸様のお二人の交通指導員さんがいてくださいます。朝は,保護者の当番の方とともに交通の安全を見守ってくださるとともに,あいさつも…元気な声で「さきに」いえる子も増えてきました。
◆運動会速報8 閉会式~どの子にも笑顔を~
運動会のスローガン「絆」は,子ども,親子,学校,地域のすべてにつながることです。頑張った子どもたちはもちろん,運動会という学校の行事は,ゴールであるとともにスタートです。ご家庭でも今日のことをいっぱい聞いてあげてください。荒天でスケジュールの変更へのご対応や片付けへのご協力もありがとうございました。
◆運動会速報7 リレー~トラックを走りぬける~
運動会を盛り上げるリレー競技。頑張って走れば,転んでも抜かれてもいいんです。走っているみんなが,そして応援しているみんなが一体になることが一番大切です。気持ちが一緒になることが…。
◆運動会速報6 3・4年 前前前世~リズミカルに楽しく~
曲も表現も新たなチャレンジ。テンポのよいリズムにのり,隊形も変えながら見せ場を作ってくれました。
◆運動会速報5 午後の部開始~応援団も活躍~
13:30からの午後の部は応援合戦が最初の種目です。太鼓の音が鳴り響き,赤白の応援団が団員をまとめます。応援歌も歌って盛り上がります。