文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
図書委員会作の読み聞かせ~12月の児童集会結果の発表~
12月の図書委員会の児童集会で,「三びきのこぶた」と「なにがあってもずっといっしょ」の2冊を紹介し,みんながどちらを読みたいか選んだビブリオバトル。今日は,選ばれた「なにがあってもずっといっしょ」の本を,図書委員による読み聞かせのDVDにし,お昼に放送しました。みんな関心を持って聞いています。
PTA特別企画~今年2回目の漢字検定試験~
「学力向上」に向けたPTA特別企画の漢字検定の本年度2回目です。50人近くがランチルームで受験しています。学校での休み時間に,また家庭での自主学習で,事前に練習していた力を十分に発揮できますように。
3年 社会科校外学習~昔の道具や文化財~
3年生がバスで社会科見学へ。昔の人が使っていた道具や生活を実際に見たり体験したり,また地域に残る文化財も見学しました。説明をしっかりと聞いていた子供たちです。(平成30年1月26日実施)
学年ごとに「百人一首大会」を開催~真剣に札を取り合います~
「よろしくお願いします」あいさつから試合を始めます。五色百人一首は,札を20枚ずつに分けてあり,子供たちにも覚えやすいよう工夫してあります。「はい」と言って取りますが,覚えている子は上の句のうちに手が進みます。練習をしている学年や,大会の学年,みんな頑張っています。
インフルエンザの予報対策~うがい・手洗いを家庭でも~
新聞などによると,県内では多くの学校で「インフルエンザ」による学級閉鎖が発生しています。本校でも,冬休み前から,うがいや手洗い,休み時間の喚起に加え,除菌水の噴霧など手立てを講じていましたが,インフルエンザにかかる子が増えてきました。
※ インフルエンザによる学級臨時休業等の情報は,メール配信情報からご確認ください。
※ インフルエンザによる学級臨時休業等の情報は,メール配信情報からご確認ください。
真っ白な校庭~さらさらの雪で遊ぶ~
子供たちは,校庭一面の雪景色にとても喜んでいました。いつの間にかあちこちに「雪だるま」が。ふだんはできない校庭での雪遊びに大喜びです。(撮影日 平成30年1月23日)
「セルフぎょうざドッグ」~田原地域学校園共通メニュー~
今日の給食は,ぎょうざをアレンジし田原地域学校園の栄養士がコラボレーションしたスペシャルメニューです。さらに,県産大豆を利用したミネストローネスープに,デザートは「とちおとめ」がついています。みんなにおいしいと人気でした。

※ とちおとめはJAグループ栃木で取り組む食育応援事業の一環として,宇都宮市農業協同組合から市内小学校に寄贈していただいたものです。
※ とちおとめはJAグループ栃木で取り組む食育応援事業の一環として,宇都宮市農業協同組合から市内小学校に寄贈していただいたものです。
登校のようす~雪がたくさん積もりました~
宇都宮市の積雪は25cmを超えるほどになりました。本日の登校時刻は9:40,それまでに校内や歩道橋の除雪を進めました。子供たちは,積もった雪を踏みしめながら,学校に到着です。
道徳の授業の研修会~宇都宮大学の先生をお迎えし~
宇都宮大学教育学部の和井内准教授をお迎えし,本校及び田原地域学校園の先生方を対象とした「特別の教科 道徳」の研修会を開催しました。6年生の研究授業は担任とのTTで実施,本校が取り組んできた「たにしタイム」で子供たちが意見を交換し合います。その後は,「主体的に考え,学び合う道徳授業づくりを目指して」と,最新の内容でご講話をいただきました。新年度に向けて研修を深めます。
6年生による田原中学校訪問
市が用意したバスで,6年生は田原中学校を訪問しました。生徒会による学校紹介,中学校の学習や生活について,部活動についてなど,説明を聞いたり実際に見たりすることができました。進学への期待が高まります。(平成30年1月19日実施)
給食週間~どんどろけめし~
給食週間最終日の今日は,鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」と「いもこん鍋風汁」が登場しました。どんどろけとは雷という意味だそうです。どんなメニューかは写真でご覧ください。おいしくてお代わりもあっという間になくなりました。
2年 4年 6年 来週の長なわ大会に向けて
来週の大会に向けた全校運動です。学年やグループの目標をもって,声を掛け合いながらみんなで跳んでいました。少し欠席の出ているクラスは,違う活動です。来週の大会も,楽しく頑張ってくれそうです。
給食週間~今日の給食を作る様子をビデオ放送~
今日は,学校栄養士が朝から給食調理の様子をビデオ取材し,お昼に校内放送で流しました。1年生の教室では,朝から作業する調理員さんの様子や,大きな釜,野菜の量に驚いていました。
4年 5年 図工~版画 彫ったり刷ったり~
この時期の図工では,版画の学習をする学年があります。4年生は黒く刷ったものに,あとから彩色をするそうです。5年生は,色インクを塗り重ねながら多色刷りです。彫るのも刷るのも,みんなで楽しそうに活動していました。
1年 3年 5年 来週の長なわ大会に向けて
来週の大会に向けた体育館での練習日です。5年生の回すなわの速さに驚きながら,1年・3年生も順番に楽しく跳んでいます。休み時間が終わる頃には,すっかり体が温まっています。
市立中央図書館ボランティアによる「学校訪問おはなし会」
中央図書館の職員とおはなしキャラバンの皆さんが多数来校してくださり,各学年のオープンスペースで,読み聞かせ,物語・知識の本の紹介,素話などを実施しました。子供たちは目を輝かせて話に聞き入っています。読書への興味や関心を持つとともに,新たにお貸しいただいた本もみんなで交代で読ませていただきます。
たくさん本を借りました~多読賞~
4月からクラスの貸し出し冊数が,1,000冊を超えると「多読賞」の表彰があります。これまでに,2年2組と4年1組が達成しました。多読賞には,副賞としてみんなが2冊ずつ借りられる特典もあります。今日は,4年生の表彰がありました。
昼休みの昇降口・校舎内から
寒さの中にもちょっと気温が上がった今日の昼休み,校庭で遊ぶ子たちも結構いました。昇降口の下駄箱もしっかり整頓されています。教室では,百人一首を練習したり委員会の仕事を手伝ったりと,休み時間の過ごし方もいろいろです。
田原西小給食週間~郷土料理「船頭鍋」~
郷土料理シリーズ第1弾は栃木県の「船頭鍋」です。市内清原地区に伝わる鍋料理で,昔から鬼怒川の船乗りたちが地元の食材を使って食べていたとされる料理です。最近ちょっと高めになっている野菜もふんだんに利用しています。
放送委員会と給食委員会が発表~児童集会
今日の児童集会は,2つの委員会が順に発表しました。
◇放送委員会…活動内容の紹介と,新しい放送の案内でした。お昼の放送のクイズの時の効果音を実際に聞かせてくれました。

◇給食委員会…今週は給食週間です。児童によるリクエストメニューが発表に,また給食マナーアップについて発表してくれました。
◇放送委員会…活動内容の紹介と,新しい放送の案内でした。お昼の放送のクイズの時の効果音を実際に聞かせてくれました。
◇給食委員会…今週は給食週間です。児童によるリクエストメニューが発表に,また給食マナーアップについて発表してくれました。
昼休みは縄跳び~いろいろな跳び方にチャレンジ~
昼休みの校庭で縄跳びをする子が増えました。カラフルな跳び板にも順番待ち。二重跳びやあやとびなどいろいろな跳び方に挑戦しています。先生の三重跳びに歓声も。大縄跳びもみんなで楽しんでいました。
4年 道徳の研究授業~考え議論する道徳へ~
読み物資料をもとに,自分で問題意識をもち,友達の意見を聴き合い,どう深く考えていくかを考えました。今春から特別の教科になる道徳の指導法の研究は通年にわたって続けています。1月22日には,宇都宮大学の和井内准教授をお招きし,提案授業とご講話をいただく予定です。
冬休み明けの教室~授業が始まっています~
冬休み明け2日目の低学年の教室のようすです。気持ちを集中させながら,算数の問題を解いているクラス,オリンピックのキャラクターを話し合っているクラスなど,みんな笑顔で頑張っています。
田原地区学校園~健康教室 運動編スペシャル~
田原コミュニティプラザで,河内市民センターの鈴木保健師さん,健康運動指導士の松本先生を講師にお招きした健康教室です。3校からたくさんの子が参加してくれました。「体幹を鍛えて体の力を高める」ための動きを練習しました。後半はミヤリーも一緒で,楽しく参加できました。
冬休み前朝会2~東京2020大会のマスコット選定について~
全国の小学校の各クラスが1票を投じるマスコット選定が実施されています。オリンピックやパラリンピックの意味や,マスコット候補の動画を,副校長先生が紹介しながら体育館で視聴しました。この後,みんなで話し合ってクラスごとの候補を決め投票します。採用マスコットは,2018年2月28日に発表になるそうです。
冬休み前朝会1~合唱部・県健康教育推進学校など表彰伝達~
健康教育やよい歯のコンクールの表彰,合唱部の表彰など,児童の代表に賞状を伝達しました。学校全体でいただいた健康教育の賞状にはどんな意味があるのかお話しました。また,冬休みを過ごす「5つの大切なこと」を確かめました。
5年 音楽 ふれあい文化教室~和楽器で民謡を体験~
五十嵐翔峰様をはじめとしたSUBARU民謡会の皆様による,音楽教室が開催されました。「こきりこ節」などをみんなで歌い,ご持参いただいた多彩な和楽器の演奏を実際にご指導いただきました。宇都宮市文化協会(市教委文化課内)の皆さんも,参観に来てくださいました。
2年 国語の研究授業~なかまになることばをあつめよう~
国語の,仲間になる言葉を集め分類する学習の研究授業を実施しました。子供たちの語彙力を高めるため,一人ひとりが考え,たにしタイムで学び合い,全体に発表しまとめます。友達と話し合うことで,学びが広がります。
5年 音楽集会~難しい曲を上手に合奏しました~
たくさんの楽器を使った合奏にチャレンジした5年生です。難しい曲ですが,みんなで心を合わせてまとめてくれました。人数も多いので迫力があります。音楽集会も残すところ,あと1年生と6年生です。
合唱部「クリスマスコンサート」~河内地区市民センターで~
合唱部の皆さんは,午後は会場を移動し,河内地区青少年育成協議会が主催する「青少年を健やかに育てるつどい」に出演しました。たくさんのお客様がおいでになりましたが,季節感のある飾りつけの中,楽しく歌うことができました。送迎等にご協力いただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。(平成29年12月16日開催)
合唱部+職員「音楽のつどい」 田原学校園地域音楽祭参加
第7回目を迎え,田原コミュニティプラザで開催された音楽のつどい。田原地域学校園3校から,合唱部・吹奏楽部等が出演しました。本校からは,合唱部35名の歌声と,声楽を専門とする教員2名が披露した「美女と野獣」が,会場を魅了しました。(平成29年12月16日開催)
1年 生活科~昔の遊びを体験~
グリーンタウンのときわ会の皆さんのお世話になり,1年生が,めんこ・ビー玉・おはじき・お手玉の4つの遊びを体験しました。腕や体を動かす遊びに,子供たちは夢中になっていました。
合唱部の練習~明後日(12月16日)のステージを前に
昼休みの音楽室で練習を続けています。今回は,4曲を披露する予定です。本番を意識し,練習に力が入ります。
5年 家庭科 ミシンの使い方~ボランティアの皆さんに~
家庭科で初めて使う子が多いミシンです。今日は,2つのグループに分かれてたくさんの皆さんにボランティアにおいでいただき,ミシンの使い方の学習を進めました。ゆっくりとまっすぐに縫っている子が多かったです。
6年 学習内容定着度調査・全学年 学習と生活についてのアンケート
学習内容定着度調査は,宇都宮市が小6で4教科(国語,社会,算数,理科),中3で5教科で実施するテストです。これは,小中それぞれで学習したことが,どのくらい身に付いているかを確認するとともに,学校や家庭にフィードバックすることを目的としています。最後まで頑張る子供たちです。
2年生活科~地域の公共施設の見学と鉄道利用体験~
2年生は,田原コミュニティプラザとと河内図書館など公共施設を見学するとともに,岡本駅から宇都宮駅まで公共交通機関の利用体をしてきました。切符を買って電車に乗り,宇都宮駅では自動改札も利用,ふだん車で移動することが多いので,電車に初めて乗った子も。利用時のルールやマナーも学習できました。
運動委員会と図書委員会が発表
今日の児童集会は,2つの委員会が順に発表しました。
◇運動委員会…○×クイズと長縄の実演です。ステージで上手に跳んでくれました。
◇図書委員会…本の総選挙として,2種類の本を紹介した後,全校生がどちらの本が読みたいか投票しました。結果は後のお楽しみ。
◇運動委員会…○×クイズと長縄の実演です。ステージで上手に跳んでくれました。
◇図書委員会…本の総選挙として,2種類の本を紹介した後,全校生がどちらの本が読みたいか投票しました。結果は後のお楽しみ。
田西けんこうウィーク~ヘルシーキッズプログラム~
主食とおかずを,栄養のバランスを考えて選ぶことの大切さを,ランチルームに特設したタブレットPCで,クイズ形式で学びます。「田西けんこうウィーク」の昼休みの自由参加イベントですが,たくさんの子が参加してくれました。保健委員の皆さんもアシスタントとして活躍しました。
なかよし週間~一人一人のお話を聴く~
今週は,はつらつの時間をロングにして,担任が子供一人一人と教育相談を行う「なかよし週間」です。順番のない曜日は,長い休み時間,校庭でのびのびと元気に遊んでいます。
6年 租税教室~税の意味を知る~
主権者教育や租税教育など,社会的な意味を学ぶ必要性が高まっています。今日は,6年生が,宇都宮法人会の皆様を講師にお招きし,税金の使い道や自分たちとの関わりについて,ビデオや実物?を通して学びました。地域の法人会の皆様にもお世話になります。
食育に歯みがきも「食べるんじゃー隊」第2弾
今回は地域学校園の食育担当と養護教諭が連携して,しっかりかんで食べることと,歯みがきをしっかりとすることを呼びかけました。いつもしっかりと歯みがきをしている子が多いのですが,これを機会にさらにしっかりと磨いてくれるでしょう。
☆ 道具を貸していただいた田原小学校の「ムシバ カメン」さんにお礼申し上げます。
2年 算数の研究授業~解き方を考え話合う~
「主体的,対話的な学びへ」,新しい学習指導要領を目指し,2年生で研究授業を実施しました。一人一人がワークシートを使って解き方を考え,3人のグループで発表し合いました。同じ意見や違う意見に目を向け,考えを広げます。2年生も,しっかりと意見を交換できるようになってきました。
5年 外国語活動に向けた校内授業研究
夏休み中に実施した第1回目に続き,市教委の「英語授業力向上実践研修」伝達研修の2日目になります。今回は,全学年で学ぶ「色」について,歌と絵本を使った指導方法を研究しました。5年生は,簡単な発音や,単語を楽しんで使えるようになっています。
昼休みの合唱部~地域の音楽祭に向けて~
来週末の12月16日(土)は,地域の音楽祭2つに,合唱部が参加します。芸術祭の時より多い4曲を予定しています。その練習の一コマです。

◇12月16日(土)
午前「田原地域学校園音楽祭」
(会場)田原コミュニティプラザ
午後「青少年を健やかに育てる集い クリスマスコンサート」
(会場)河内地区市民センター
◇12月16日(土)
午前「田原地域学校園音楽祭」
(会場)田原コミュニティプラザ
午後「青少年を健やかに育てる集い クリスマスコンサート」
(会場)河内地区市民センター
児童集会~地域の皆さんへの感謝の会~
日頃お世話になっている地域やボランティアの皆さんに感謝する会を,児童会が中心になり開きました。今回は,◇交通指導員さん ◇防犯パトロールの皆さん ◇田西っ子クラブの皆さん ◇朝読ボランティアの皆さん ◇体験活動(米作り)の大類さんにおいでいただき,全校生により,1年間の感謝の気持ちを伝えました。
宇都宮大学教職大学院と市教委の連携事業の授業会場に
1年生の算数の授業を,松本敏教授をはじめ宇都宮大学教職大学院の先生方や院生の皆さんが参観されました。これは,今後の教員研修の実施方法等の検討のためモデルとして研究授業とリフレクションを市教育センターが本校を会場として行ったものです。いつもと違う雰囲気で,ちょっと緊張する1年生の皆さんでしたが,グループではいつもの通り,さかんに意見を出し合っていました。
※ 宇都宮大学教職大学院→リンク
お弁当の日~田原地域学校園統一デー~
お弁当を考えるところからが「お弁当の日」です。色どりや栄養のバランスを一緒に考え,食への関心を高めるなどします。どのクラスでも,みんな楽しそうにお弁当箱を開いていました。
4年 スケート教室へ~楽しく滑ってきました~
市営リンクで,4年生がスケート教室を行いました。往復は市のバスによる送迎,リンクは学校貸切です。氷の上が初めての子は恐る恐るの滑り出しです。トレーナーの人もついてだんだん動けるようになりました。帰りのバスはグッスリ…
3年 総合学習~点字体験と手話体験~
市社会福祉協議会ボランティアセンターの「出前福祉共育講座」の先生方をお招きし,実際に点字を作成したり手話を体験したりする学習をしました。子供達は体験を通すことで,感じることがいっぱいありました。
4年 社会科見学~川治ダム&日光東照宮~
社会科の学習で栃木県の様子について学ぶ4年生。身近でもなかなか行く機会の少ない,ダムと東照宮をそれぞれ説明の方をお願いしながら見学してきました。事前のメモをもとに積極的に質問し,お土産にダムカードを頂き喜んでいる子どもたちでした。(平成29年11月30日実施)
◇土曜公開1年 道徳「感謝の気持ち」
道徳の読み物資料を読んで,感謝の気持ちを表す言葉を考えました。
◇土曜公開2年 生活「こどもまつりをしよう」
1時間目はじゅんび,2時間目は1年生を招待してのイベントです。オープンスペースの壁を移動させ,広くスペースをとった会場で「もぐらたたき」や「魚つり」など,みんなで考え工夫した8つのゲーム屋さんを開きます。1年生に楽しんでもらおうと力を合わせて準備しました。
◇土曜公開3年 社会「むかしさがしをしよう」
「むかしのくらしを発見しよう」という学習では,実際に使っていた道具を体験することも。今日は,七輪でおもちを焼く体験をします。炭に火をおこし,焼き上げるのにはちょっとした技術が必要です。先人の知恵を感じ取ることと,現代の便利さを改めて感じることになりました。
◇土曜公開4年 音楽「音楽発表会」
はつらつでも披露した伴奏なしの歌唱は,なかなかよかったです。今日はさらに,4年生の45分間のステージ。美しい歌声と抜群のリズム感で有名な4年生の演奏をお楽しみいただきました。
◇土曜公開4年 ゆめチャレンジ総合学習~ごみダイエット大作戦PART2~
4年生は,ごみや資源化できる廃棄物について身近なところから課題を見つけ学習を進めてきました。そこで,考えたのが物々交換会。お金はかからないけれど,PTAバザーも似ている???
◇土曜公開5年 社会「私たちの生活と工業生産」
先日の校外学習「日産上三川工場」「花王」の2工場の見学でまとめた,生産の工夫や他地域とのつながりなど,社会科の視点から働く人々の様子や工夫,努力を発表し合います。
◇土曜公開5年 道徳「働くことの意義」
働くってどういうこと・・・ みんなの意見を出し合い,考えを広げたあと,自分に結び付く標語をつくり意識化を図ります。来年度化から教科化される道徳は,今後も学年をとわず公開をしていきます。
◇土曜公開6年 ゆめチャレンジ総合学習~修学旅行報告~
修学旅行での見学や体験をもとに,活動班ごとに作成したオリジナルガイドブックを発表しました。班別行動は,経路がみんな異なるので,それぞれに違たコースを発表してくれました。
◇土曜公開 学校案内・学校行事のデジタルサイネージ
昇降口には,案内図を用意。また,校内3か所に,50インチデジタルディスプレイを設置し,会場案内,各学年の授業,そして最近の学校での子供たちの様子をスライドショーで紹介しています。ランチルームでは,PTAの皆さんによるバザーが開かれました。たくさんの物品の提供をいただきありがとうございました。
また,よい歯のコンクールでは「優良学校」を受賞しましたので,その賞状も展示しています。
また,よい歯のコンクールでは「優良学校」を受賞しましたので,その賞状も展示しています。
3年 栃木SCキッズスマイルキャラバンに参加
サッカーを通して子供たちに身体を動かすこと楽しさを伝えることを目的とした栃木SCキッズスマイルキャラバンが本校に。3年生が校庭で,ボールを追いかけながら楽しく元気に動き回りました。
※ 栃木サッカークラブ → リンク
6年 特別支援学校のお友達と音楽で交流
今年2度目の交流学習は音楽です。いろいろな楽器で班ごとに,リズムアンサンブルを工夫しました。お互いの演奏を感心し合い,感想もたくさん書けました。一緒に打楽器を楽しめる学習になりました。
持久走記録会~自分のペースで走りぬこう~
今日は,体育の授業の一環として実施する全校統一の持久走記録会実施日です。11月上旬から,はつらつの時間や体育の時間に練習を積み重ねてきた子どもたち。他の学年の子の応援で,いつもよりパワーアップ。自分の記録が更新できるよう頑張っています。
2年生活科~収穫したさつまいもを蒸しパンに~
保護者の皆さんのご協力をいただきながら,みんなで育てたさつまいもを使って蒸しパンつくりをしました。畑に植え付けをするところから始まり,おいしくいただくまで,1年間をかけた貴重な学習の機会になりました。みんな満足です。
2年 音楽集会~リズムにのって歌い,踊りました~
音楽集会は,教科書で学習した「茶色のこびん」の合奏や,法被をきて楽しくリズムにのって「ハピネス」を歌い,体育館中が楽しい雰囲気に包まれました。かけさん九九の歌は,普段の放送でもかかっていますが,九の段まで聞いたのは初めてでした。たくさんの保護者の皆さんのご参観もありがとうございました。
3年 とちぎっ子学力向上~算数で研究授業~
「自分の意見をもって学び合い,考えを深め合う子ども」を目指し,県教委から綱川先生をお招きしての学習指導法改善の研修会の第4回目です。今日は,3年生の分数の授業を,担任と学力向上担当教員の2名で指導しました。一生懸命考え,自分の考えを説明する子どもたちの様子です。
秋の読書週間4~給食がコラボメニュー~
物語に出てくる料理を給食で再現するスペシャル献立です。今回は,「いろいろおふろはいり隊!」です。にんじんさん,たまねぎさん,じゃがいもさんが田原西小のおいしいグラタンのサウナに入りにきてくれました。図書委員会の児童による絵本の読み聞かせも同時に放送しました。(11月21日実施)
5年 校外学習~花王栃木工場,日産自動車栃木工場~
5年生が花王栃木工場,日産自動車栃木工場へ,校外学習に行きました。衛生材料に関することや,近代工業の特色・生産の工夫等について理解を深めました。
6年 たばこに関する健康出前講座~たばこの害について学びました~
宇都宮市の保健所健康増進課の方に出前講座をお願いしました。タバコがもたらす害について学び,吸いすぎによる害,吸わなくても近くにいるだけで受けてしまう害について知ると,子どもたちは「タバコは吸わない!」と口々に言っていました。
秋の読書週間3~しおりコンテスト表彰式~
本のしおりを工夫して作ってコンテストに出品した作品の入賞作品に,図書委員会から表彰がありました。色やデザインを工夫して作っています。
朝会~表彰と情報モラルについて~
先日,河内総合運動公園で開催された「市小学校陸上競技大会」では,走高跳1位,100m走で2位・3位,走幅跳4位,リレー4位と入賞が続きました。今日はその伝達表彰と体力テスト上位者の件からの表彰とを行いました。さらに,今年,市教委でも力を入れている「インターネットに個人情報を載せないこと」について情報教育主任から講話がありました。便利だけれど気を付けることが多くなった社会です。
不審者が校庭に侵入~休み時間の避難訓練~
「業間中,不審な動きをする人が校庭内に侵入し…」という想定で避難訓練を実施しました。校庭に警報音が鳴り,避難を開始します。その後,体育館で宇都宮東警察署のスクールサポーターによる講話を実施しました。ふだんから,自分の身を守ることの大切さをみんなで学びました。

学力向上に向けた研究授業~3年算数・6年国語~
基礎学力の定着や対話的な学びを目指した授業を参観し合い,子どもたちの学力向上に向けた指導方法の検討を続けています。今週の研究授業から2つご紹介します。
《3年 算数》分数の足し算の仕方を図や数直線を利用しながら考え,説明できるようにしています。

《6年 国語》敬語の使い方の学習です。自分たちで場面設定から考え,正しい敬語を使えるように挑戦しています。
《3年 算数》分数の足し算の仕方を図や数直線を利用しながら考え,説明できるようにしています。
《6年 国語》敬語の使い方の学習です。自分たちで場面設定から考え,正しい敬語を使えるように挑戦しています。
3年 社会~地図の学習でタブレットを~
地図の学習を始めた3年生。タブレットの地図上で,指示された方位に進みながら,答えに行きつきます。四方位を頭に入れて,道に迷わないように一生懸命進みます。
秋の読書週間2~図書委員による読み聞かせ~
図書委員のお兄さん,お姉さんが,第二図書室で読み聞かせをしてくれました。集まった子たちがお話に引き付けられています。練習をしっかりしてくれたおかげですね。(11月15日実施)
宇都宮市教委小中一斉Jアラート避難訓練に参加
11月9日の下野新聞にも掲載されていましたが,Jアラートの全国一斉試験放送に合わせ,宇都宮市危機管理課から学校に無線で配信される情報に合わせ避難訓練を実施しました。教室にいる子どもたちは,壁際に寄せた机の下にもぐり避難しました。
1年 人権教育に関する校内授業研究会
相手の気持ちを考えた行動がとれる子どもを育てていくために,道徳の研究授業を開催しました。1年生の子なりに,登場人物の気持ちを一生懸命に考えることができました。放課後の研究会では,子どもたちの発言を分析したり,指導方法について討議したりしました。
秋の読書週間1~お話を聞く会~
校長先生,副校長先生をはじめ,担任を持たない先生が各学年で読み聞かせをしました。校長先生は,28年前の小学校国語の教科書に掲載されていたお話を6年生に。少しと難しかったけれども,真剣に聞いている6年生の皆さんでした。
みどりの日の活動~花壇の整備をみんなで~
注文していたパンジーの苗や球根が届きました。教室前の日当たりのよい花壇は,各学級で世話をしています。今日は,5年生と1年生が,みんなで植えていました。花壇の作り方も各学級の特色が出ています。
持久走記録会に向けて~はつらつは練習タイム~
今月下旬に予定されている「持久走記録会」にむけて,体育の時間や休み時間の練習を始めました。自分のペースに合わせて目標を決め取り組むことにしています。校庭には,低・中・高学年に合わせた大きな周回コースが。みんな頑張って走っています。
あいさつ運動最終日~田原中生徒会の皆さんと~
今回のあいさつ運動最終日は,田原中学校の生徒会の皆さんと校長先生が来てくださいました。入り口から順番にタッチしながら朝のあいさつ。ちょっとウキウキしながら,校門を入る子どもたちです。
あいさつ運動第4日~自治会の会長,副会長の皆さんも~
第4日目になったあいさつ運動です。地域の自治会の皆さんにも,朝早くからおいでいただきました。ご家庭ではもちろん,学校から,地域へと広がるあいさつ運動です。子どもたちもちょっと寒い中ですが,みんな明るい声を出しています。
田原中学校乗り入れ授業~6年英語と社会で~
11月9日,田原中学校の英語と社会の先生が,6年生の教室で授業をやってくださいました。子どもたちの興味を引き出す課題で,楽しく英語や歴史を学びました。
合同収穫祭~今年も宇都宮和光クラブの農場で~
市内のたくさんの学校が集まって,合同収穫祭が行われました。40年続いていますが,雨で中止になったことはないそうです。今日も日中は快晴で温かく,楽しい行事になりました。
2年 バスの乗り方~バリアフリー教室が行われました
11月7日,田原西小学校の校庭にバスが入ってきました。栃木県バス協会の皆さんが2年生にバスの乗り方やバリアフリーについて,教えてくれました。実際に整理券を取ってバスに乗り込み,お金を払って降りるまでを体験的に学びました。
あいさつ運動第2日 ~みんな元気に通学してきます~
あいつサポーターエントリーカードは,元気なあいさつのできた証拠です。毎日続けましょう。校庭のサザンカの花や,楓の色付が見頃です。
4年 音楽集会~合唱と合奏を発表~
台風による休業で延期になった4年生の音楽集会ですが,たくさんの保護者の皆さんにおいでいただきました。無伴奏で「もみじ」を合唱したり,いろいろな楽器で「茶色のこびん」を合奏したりと,音楽の学習の成果を発揮した舞台でした。
3回目のあいさつ運動~初日から地域協議会・PTAの皆さんと~
秋の深まりとともに朝の寒さが増していますが,それをを吹き飛ばすように「あいさつ運動」が始まりました。今回は,家庭でのあいさつ運動も実施できるように,キャンペーンを工夫しています。
市陸上競技大会~活躍した選手です~
晴天に恵まれた「河内総合運動公園」で,開催された競技会。今日は市内の半数の小学校が集まっています。選手の皆さんは練習の成果を出しきり,入賞も何種目も。みんなが学校代表として大活躍した1日でした。
4年 子ども自転車免許事業~実地練習です~
4年生恒例の,自転車の安全な乗り方教室です。校庭に仮設の道路や信号,障害物も設置し,そこを一人一人指導員の方についていただきながら学びました。全員,自転車免許証がもらえるといいですね。
※ 宇都宮市生活安心課交通安全G,宇都宮東警察署のご協力をいただきました。
へるしープロジェクト~塩分について考えよう~
田西けんこうウィークのイベントとして,田原地域学校園で連携し「へるしー集会」を開催しました。昼休みの参加が自由な集会でしたが,全校生の半数以上がランチルームへ。本校と田原中の養護教諭,栄養士が,画像や,お茶漬けの実演などで説明し,子どもたちの関心を高めました。
□ 次回は,12月8日に開催する予定です。
3年 ふれあい盲導犬教室~リードを持って体験~
3年生の総合学習で,今回は実際に盲導犬とともに歩く体験をしました。公益財団法人の「東日本盲導犬協会」から,講師の先生と盲導犬が本校に来てくれました。視覚に障がいのある方の気持ちを,子どもたちなりに考える貴重な機会になりました。

1・2・3年 交通安全教室~運転席から死角になるところ~
10月30日(月),交通安全教室が行われました。下学年は,校庭で,トラックの死角や内輪差の怖さを,体験的に学びました。
※ ヤマト運輸㈱のご協力をいただきました。
4・5・6年 交通安全教室~危険を予測しよう~
10月30日(月),交通安全教室が行われました。上学年は,体育館で,クイズや動画により,かくれた危険を予測し事故にあわないようにすることをみんなで考えました。
※ 宇都宮市生活安心課の皆さんにご協力いただきました。
2年 生活科でいもほり~たくさんできました~
10月27日(金)に,2年生が,校舎前の花壇を使った芋畑で,いもほりをしました。天候に少し不安もありましたが,機動班につるきりをしてもらって,掘ってみると,思ったより収穫できました。どうやってみんなで食べようかな… 2年生はとても楽しみにしています。
◆6年 修学旅行 付録編~カットを追加~
◆6年 修学旅行速報15~羽生PAで休憩~
帰りの車内は,疲れきって眠ってしまう子も… 東北道の羽生PAでひと休み。16:40 PAを出発しました。
◆6年 修学旅行速報14~羽田を出発~
14:40 予定通り,最後の見学地 羽田空港を出発しました。たくさんの思い出もバスにのせて学校へ向かいます。
◆6年 修学旅行速報13~羽田JAL機体整備工場~
羽田の整備工場に予定通り到着しました。ホールで航空教室を聞いています。さらに展示室や滑走路に面した整備工場の内部も見学させていただきます。
1年 親子レクリエーションと親子給食を実施しました
10月27日(金)4校時,体育館で親子レクリエーションが行われました。天候の関係で運動会にできなかった「チェコリ玉入れ」で盛り上がりました。そのあと,ランチルームで親子給食が行われました。
◆6年 修学旅行速報12~東京タワーで見学と昼食~
東京タワーから都内の中心部の眺望を楽しみました。そして,「サンジのおれ様バイキング」で昼食。楽しいバイキングが始まりました。