文字
背景
行間
活動の様子
交通安全教室
全校児童を対象に、今年度も交通安全教室を実施しました。
講師は宇都宮市生活安全課の皆様です。
教室は、1~3学年と4~6学年に分かれて行われました。
下学年の教室では、主に歩行時のルールやマナーについて学びます。
1年生でも分かりやすいよう、子供たちが大好きなクイズを交えて進められました。
みんな、一生懸命、耳を傾けていました。
子供たちと先生が参加する実験コーナーもありました。
走っていると視野が狭くなり、周囲の様子が目に入らなくなることが分かりました。
交差点では、必ず一時停止して周囲の安全を確認することが大切ですね!
自転車走行時のヘルメット着用の有無の違いについての実験や、LRTについてのクイズもありました。
最後は、宇都宮ブリッツェン監修の自転車の安全な乗り方についての映画です。
本物の選手が出演した映画では、クイズで楽しく自転車の走行のルールやマナーのおさらいができました。
こちらは上学年の様子です。
上学年ならば、クイズは全問正解できたかな?
上学年では、主に自転車走行でのルールやマナーについて学びました。
楽しみながら、しっかりと交通ルールやマナーを確認できた1時間でした。
明日からも、事故の無いよう安全に気を付けましょう!
プールシーズン開幕!(5年生)
2024年度のプール使用トップバッターは5年生でした!
最高気温29度が予報される絶好のプール日和です。
1年ぶりのプールに、子供たちは大喜び。
プールに子供たちの歓声が響きます!
水慣れが済んだら、5年生は泳力別のコースに分かれて練習です。
水がちょっと苦手な人のコース。ますはバタ足の練習から!
少し泳げる人のコース。クロールや平泳ぎのマスターを目指します。
泳ぎに自信のある人のコース。とにかく泳ぎまくるぞ!
自分の泳力に合わせたコースを自分で選び、自分の目標に向かって練習をしていきます。
プール事故を防ぐため、今年度も、指導者のほかに、全体を監視する教員を配置します。
こちらも事故を防ぐための「バディシステム」。
2人1組でバディを組み、点呼の際に互いの安全を確認し合うことで、事故を防ぎます。
楽しかったプールの後は、シャワーで頭と体をしっかり洗いましょう。
「楽しかった~!」「気持ちよかったよ!」
みんな、大好きなプール。
今年も事故なく、安全に学習できるよう支援してまいります。
図書室大好き!(4年生)
南小の図書室は、子供たちにたくさん本を読んでもらおうと、いろいろな工夫をしています。
今日は、4年生の図書室利用の日でした。
図書室利用の時間では、最初に司書の先生に読み聞かせをしてもらいます。
今日は「さっちゃんのまほうのて」というお話です。
みんな、お話しの世界に引き込まれ、真剣な表情で聴いていました。
読み聞かせが終わったら、今日借りていく本を選びます。
人気は「図書委員のおすすめ本」のコーナー。
思わず手に取りたくなる本が並んでいます。
他にも、各学年の学習内容に関連した本が、分かりやすく並べてあります。
手作りディスプレイもステキで、ついつい読みたくなってしまいます。
本が決まったら、貸出手続きをしてもらいます。
本を読んだら、しっかり「読書の記録」に書いておきましょう。
たくさん読むと、本が1冊多く借りられる「プラス1チケット」がもらえます。
これも、子供たちに大人気です。
借り終わった人から本を読み始めたら…
いつの間にかみんな夢中で本を読み始め、図書室が静かになっていました。
「読書は心の栄養」。
たくさんの栄養をとってもらうために、子供たちが自然に本を読みたくなる工夫がいっぱいの図書室です。
<今日のプラスワン>
図書室には、子供たちが夢中になる秘密がもう一つあります。
みんなが見守る先にいるのは…
まだ羽が伸び切っていない、羽化したばかりのアゲハチョウ!!
司書の先生が、3年生の学習内容に合わせてチョウの成長が観察できるようにと、置いてくれたものです。
卵から成長を見守ってきたアゲハチョウはサナギになり、タイミングが良いと羽化して飛び立つところが見られます。
本で学んで、実際にその様子見ることができる。
子供たちにとっては宝箱のようですね!
運動委員会によるプール清掃
委員会の時間を使って、5・6年生の運動委員がプールサイドの清掃をしてくれました。
プールサイドに残った小さな草まで見逃さず、きれいに取る運動委員さん。
こんなにたくさん集まりました。
トイレットペーパーの補充も忘れてはいけませんね。
「先生、ここのベンチを動かしてもいいですか?」
見学者の待機場所も、進んでベンチを動かし…
きれいに掃き掃除をしました。
出入口の砂も丁寧に掃き出して
こんなにピカピカになりました!
コースロープを張って
浮かんでいるごみを取れば…
さあ!もういつでもプールに入れます!
プールをきれいにしてくれた運動委員会の皆さん。
自分から仕事を探し、進んで働く「やる気パワー」がステキでした!
いい声!いい音!(3年生)
3年生の音楽の学習をのぞいてみました。
「小さな世界」の歌から授業が始まり、
4月から学習した歌を次々と歌っていきます。
口を大きく開けた、元気いっぱいの歌声が響きます。
体全体でリズムを取りながら歌う歌もありました。
自分で考えた動きで、4拍子を刻みます。
ドレミで歌ってみたあと、曲に合わせて鍵盤ハーモニカの指の動きを練習しました。
今度は、実際に鍵盤ハーモニカで練習しましょう。
でも、まだ音は出しません。指の動きをしっかりとマスターします。
3年生が演奏する曲は、「指またぎ」や「指くぐり」があって、なかなか大変。
「ここは、こうするんだよ」
音楽の時間も、自然に友達同士で教え合う姿が見られました。
「完璧にできたよ!」指の動きは、ばっちりのようです!
最後は、みんなで音を出して演奏してみました。
指の動きをしっかり練習したので、1回できれいにそろって演奏することができました!
楽器の演奏も、基礎練習の繰り返しは上達への早道のようですね!
<今日のプラスワン>
学校業務の奥先生が、ちゅんちゅん池を整備してくださいました。
池に近付き過ぎて落ちないように周囲に柵を作り…
メダカを放流!
気持ち良さそうに泳ぐメダカたち。
子供たちの楽しみが、また一つ増えました!