文字
背景
行間
活動の様子
ようこそ1年生(1・2年生)
生活科の時間に、2年生が1年生に学校の中を案内する「ようこそ1年生」を行いました。
体育館に並んで1年生を待つ2年生。きれいに整列して、すっかりお兄さん、お姉さんですね!
1年生の入場です。拍手で迎えましょう。
初めに、2年生から学校紹介がありました。
迷子にならないように手をつないで、いよいよ学校案内に出発です!
「ここは、職員室。先生たちのお部屋だよ。」
「校長室、初めて入った!」「いろいろ飾ってあるね!」
部屋ごとに、2年生からクイズが出されます。
「ゴッホの顔の絵はどこにある?」「あったよ!」
「正解したら、シールがもらえるから、頑張ってね!」
「うわあ、高い。遠くまで見えるね!」
教室に戻ったら、2年生が遊んでくれました。
「楽しかった!」「たくさんシールを貼ってもらったよ!」
「2年生とも仲良くなれたよ!」
少しずつ学校に慣れていく1年生。次は、自分たちで学校探検の計画を立てます。
どんな発見があるのかな?
<今日のプラスワン>
今日の給食は「こどもの日給食」でした。
デザートのかしわもち
ハンバーグは兜の形でした!
おまけのもう1枚です。青空に映える満開のツツジです。
漢字を使おう!(4年生)
4年生の教室をのぞいたら、みんな、楽しそうに何かを書いていました。
近づいてみると…「山田君が学級委員に手をふる」?
こちらは「ドラゴンの強さを調べる」…??
一体、何の学習かと思ったら…
国語の「漢字を使おう」という単元の学習でした!
教科書に載っている3年生で学習した漢字を使って、自由に文を作る学習です。
「この漢字を使って、どんな文が作れるかな?」
できたら、黒板に貼っていきましょう。
早く終わったら、ノートにも書いてみよう!
「こんな文も作れるよ」「一つの文の中に、たくさんの漢字を入れてみよう!」
「こんなにたくさんの文を作れたよ!」
友達が作った文を、一つずつ確認してみます。
「おもしろい文がたくさんできたね!」
漢字を使う言葉や文を考えることで、その漢字の意味や使い方を理解し、「生きた知識」にすることができます。
自主学習などで、短文づくりなどを取り入れてみるのも良いかもしれませんね!
登場人物の気持ちになって読もう(3年生)
3年生の最初の国語の学習は音読の工夫です。
登場人物の気持ちになって読むにはどうしたらいいかな?
「グローブみたいなかえるのあくびは、こんな感じだと思うよ!」
「なるほど!」「こんな感じかも!?」
「他の登場人物の動きも実際にやってみたら、どんな感じになるかな?」
「どっすん・ぼこ」横綱のようなかえるのジャンプは、力強い動き。
次は、すいせんになり切って、ラッパを吹いてみます。
動作化することで、登場人物の特徴や気持ちに気付くことができます。
気付いた特徴や気持ちを音読で表すには、どんな読み方がいいのか考えてみよう。
自分が考えた音読の工夫を、友達と共有していきます。
「ゆっくり読むと力強い感じが出ると思うよ」
学級全体で共有しあったあとは、いよいよ音読です。
自分たちでも「読み方が変わった!」と思うほど、音読がレベルアップしました!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、月に1度の「うつのみやトマト給食」でした。
今日のメニューは「チキントマトソースのペンネ」です。
おまけをもう一つ。学校の藤棚が見ごろを迎え、ステキな花を咲かせています。
学校の春探し(1年生)
1年生が、並んでどこかに行くようです。
「前へならえ」係の友達の号令で、きちんと並べました!すごいね。
どうやら、学校探検を兼ねて、春を探しにいくようです。
「休み時間のときも、ここから先は行ってはいけませんよ」
今日だけ特別に入れた場所で、春探しをしました。
「チューリップの中に、何かあるよ」
「花びらがいっぱい。きれいだね」
「たくさん集めて花束にしてみたよ!」
「見て!松ぼっくりが落ちてたよ!」
「こっちは長い松ぼっくり!おもしろいでしょ!」
「ダンゴムシ、かわいいでしょ」
見付けたものを通して、友達とのやりとりが広がっていきます。
「あー、楽しかった。」「もっと遊びたかったなあ」
みんなで遊ぶと楽しいね。次は、どこで遊ぼうかな?
<今日のプラスワン>
今日は、春というより初夏のようなお天気でしたね。
校庭の木々も、青空に揺れて気持ちよさそうでした。
学級目標を決めよう(6年生)
6年生が学級目標を決める話合いをしていました。
まずは一人ずつ、目標に入れたいキーワードなどを打ち込みます。
出し合ったキーワードをグループでまとめていきます。
「共通の言葉を選んでみようか」
一人一台端末を使うと、学級全体でどんな言葉が多く書かれているかを一目で確認することができます。
「やっぱりこの言葉は入れたいよね」
先生のアドバイスも取り入れてみてね。
「私がこの言葉を入れたい理由を説明するね」
熱心な話合いで、各グループの考えた目標がこちらです。
どれも、最高学年としての強い意志が感じられる立派な目標ですね!
今後の6年生の活躍が楽しみです!