文字
背景
行間
活動の様子
プール開きまでもう少し
プールシーズンを前に、学校機動班によるプール清掃が行われました。
朝から1日がかりの作業です。
機械を使ってプール内の汚れを落としたり、
プールサイドの草むしりをしてくれました。
半年間分の汚れが溜まったプールでしたが…
こんなにきれいになりました!
あんなに草が生えていたプールサイドもすっきりです。
最後は、先生方で仕上げをして、すっかりきれいになりました。
今年のプール開きは6/10の予定です。
楽しいプール学習が始まるのが、楽しみですね!
通学路を歩こう!(1年生)
1年生が生活科の学習で、みんなで通学路を歩きました。
学校の周りにあるものや出会う人に関心もつとともに、安全な登下校の仕方を身に付けるのが目的です。
天気は上々。張り切って出発!
「横断歩道は、しっかり手をあげて渡りましょう!」
「あ!あのお店、買い物したことあるよ!」
「煙突から、煙が出てる!」
歩いていると、いろいろな発見があります。
4号線まで出てきました。
「車がたくさん走っているね」
「こんにちは!」
すれ違った人やバス停にいた人に、元気な挨拶ができました。
歩道がない道は、左側の壁沿いを一列で歩きましょう。
一度、学校に戻って、トイレと水分補給を済ませたあと、今度は南側に向かって歩いてみます。
大きな公園が見えてきました。
公園では自由遊びの時間もありました。
みんなで仲良く遊べるように工夫するのも、大切な学習です。
日陰でしっかり水分補給したら…
学校に向かって、出発!
「ただいま~!」「学校の周りにはいろいろなものがあったよ!」
事故に遭うこともなく、元気に学校に戻ってきた1年生。
安全な歩き方の確認ができました。
クリーンパーク茂原見学(4年生)
4年生が社会科の校外学習で、クリーンパーク茂原を見学しました。
「近くを通ることはあっても、中を見学するのは初めて」という児童がほとんどです。
それでは、見学に出発!
ごみ収集車などが集めたごみを捨てに来る「プラットフォーム」。
「どんどん車が来るね」
集めたごみを貯めておく「ごみピット」。
のぞきこんでみると…
「え~!あれが全部ごみ!?」
大きなごみ袋が豆粒みたいに見えるほど大きな部屋に、ごみがいっぱい。
運よく、特大クレーンがごみをかき混ぜる瞬間を見ることができました。
分かったことは、忘れずにメモをします。
国語で学習したメモの取り方が役に立ったね!
燃えるごみの中に混ざっていた金属ごみ。
「きちんと分別しないと大変なことになるんだ!」
最後は、リサイクルセンターで楽しくリサイクルについて学びました。
まさに「百聞は一見に如かず」。
実際にごみ処理場を見学することで、教室での学びがより深まりました。
きれいな環境を守るため、分別の大切さを感じた子供たちでした。
全校ウォークラリー開催!
今年も、児童会による全校ウォークラリーが行われました。
ウォークラリーはいきいき班(縦割り班)ごとに、8つのチェックポイントを回ります。
班長さんを中心に、いざ、出発!
「雀宮南小問題」
みんな、どれだけ、南小のことを知っているかな?
「何のポーズだ?」
ジェスチャーで表しているお題を当てましょう!
「4~6年生問題」
本に答えが隠れているかも…?
「フラフープ玉入れ」
1~3年生は前を向いて、4~6年生は後ろを向いてお手玉を投げます!
「1~3年生問題」
低学年だって、力を合わせれば答えられるよ!
「はみでちゃ イヤァ~ン」
目をつむったままケンケンステップ!輪からはみ出たらアウトだよ!
「校歌穴埋め問題」
え!?もちろん、みんな全問正解ですよね!?
「かいじゅうをやっつけろ」
ドッジビーで怪獣をやっつけろ!
1年生から6年生までが、みんなでゲームやクイズに取り組みました。
みんな、とっても楽しそうです。
移動の時は、きちんと右側通行で。
いきいき縦割り班活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。
ウォークラリーを通じて、さらに仲良くなったいきいき班。
これからの活動も楽しみですね。
上下水道オンラインセミナー(4年生)
社会科の出前授業で、4年生の「上下水道オンラインセミナー」が開かれました。
汚れた水がきれいになる仕組みを実験で見せてくれました。
泥水がろ過され、蛇口から透明な水になって出てくると、みんなびっくり!
浄水場や水再生センターの様子も、動画で見ることができました。
初めて見る施設に、興味津々です。
途中には、みんなが大好きなクイズもありました。
「マンホールのふたは、どうして円形なのでしょう?」
水道局の人とオンラインでつながってるので、やりとりをしながら進めることができます。
タブレットを使ったクイズもありました。
みんなの回答が、瞬時に集約され、画面上に表示されます。
楽しく、上下水道の仕組みや役割を学べた1時間でした。