日誌

活動の様子

青菜をゆでよう(5年生)

5年生から始まる家庭科学習。子供たちの楽しみは、何といっても調理実習です。

今日は、5年生の初めての調理実習。

ほうれん草を茹でて、お浸しを作ります。

まずは、用具の準備から。「お鍋はこれでいいのかな?」

ほうれん草は、ボウルの中で振り洗いをしましょう。

「根元の方をしっかり洗わなくちゃね」

お湯が沸いたら、ほうれん草を根元から入れます。

「わあ、鍋からはみ出ちゃったよ」「菜箸で少しずつ押し込んで!」

「あれれ?茹でたら、こんなにかさが減ったよ!」

包丁を使うのも、ドキドキです。

しっかり「猫の手」で押さえられているね!これなら安心!

「美味しそうな盛り付け方も大切だよね」「みん平等にね!」

さてさて、お味はどうかな…?

自分たちで作ったお浸しは、いつもより美味しく感じますね。

今度は、お家で作ってみてね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、「春の宮っ子ランチ」でした。

かんぴょう、にら、トマトを中心に、宇都宮でとれた野菜をたっぷりと使ったおかずに、

いちごのデザートがついていました!

 

音楽鑑賞教室

体育館で音楽鑑賞教室「音楽のおくりもの」が開かれました。

演奏してくださったのは、「アンサンブル・ディヴェルターズ」の皆さんです。

「あ!この曲、聞いたことある!」

教科書に載っているような、有名な曲を中心に、ステキな音楽を聞かせてくださいました。

楽器紹介コーナーでは、4人が奏でるヴァイオリン、

チェロ、

フルート、

そしてピアノの音色を、それぞれのソロ曲でじっくり堪能しました。

 

もちろん、お楽しみコーナーもありました!

「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせてリズム遊び。

ディズニーメドレーでは、曲に合わせて歌声も飛び出しました。

素晴らしい演奏に、気持ちがゆったり、豊かになるように感じられる時間でした。

 

なんばんめ(1年生)

入学から1か月が経った1年生の算数の授業の様子です。

みんなが一生懸命見つめる先は…

大型テレビとパソコンを使った「カード当てゲーム」です。

「右から〇番目」「左から〇番目」を使って、カードをめくっていきます。

ゲームを楽しみながら、「なんばんめ」の言い方を覚えます。

これまで出てきたカードの位置をしっかり覚えて答えれば…

「やったあ!当たったよ!」

算数の力とともに、集中力や記憶力も鍛えられますね。

 

「なんばんめ」の言い方が分かったか、ワークで確認しましょう。

下敷きをしっかり入れてね。

慌てずに、一つずつ数えて確認することで、間違いを防ぐことができます。

困ったら、先生が助けてくれるので大丈夫!

出来た問題から、先生に〇をつけてもらいます。

授業の始まりと終わりの挨拶もしっかりできて、すっかり立派な「1年生」ですね!

 

避難訓練&引渡し訓練

今日の5時間目は避難訓練を行いました。

今日の訓練は、火災を想定したものです。

出火元の家庭科室を避けながら、校舎から離れます。

1年生も、慌てずに、しっかり避難することができました。

校庭に出ても、油断はできません。先生の指示に従って素早く整列し、人数確認をします。

全校児童が無事に避難を終えることができました。

 

避難訓練に続き、引渡し訓練が行われました。

緊急災害時を想定し、児童の安全を確保し、保護者に確実に引き渡すための訓練です。

自然災害は、いつ、どこで起きるか、誰にも分りません。

訓練の反復が、いざという時に命を守ることにつながります。

学校では、今年度も、いろいろな場面を想定した避難訓練を行ってまいります。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

Hello! How are you?(2年生)

みんなで楽しそうにジェスチャーをしていた2年生。

喜んだり、泣いたり、欠伸したり…。一体何の学習でしょうか。

正解は、外国語活動でした。今日のトピックは「あいさつ」と「気分の言い方」です。

 

気分を尋ねたり答えたりする言い方を練習したら、早速、友達とやりとりをしてみましょう。

じゃんけんをして、勝ったほうが尋ねる役です。

「I am  hungry.」ジェスチャーも入れて、今の気分を伝えることができました。

リア先生は大人気!

「みんなの前でやってみたい人?」「はーい!!」

やる気満々の2年生です。

みんなの前でも、上手にできました!

最後にもう一度「Hello Song」を歌いました。こちらもジェスチャーつきで、楽しく英語で歌います。

みんなの前で発表するともらえるご褒美シール。

大事に振り返りカードに貼っておこうね。

「友達とインタービューじゃんけんができて楽しかったです。」

「英語のじゃんけんが分からなかったけど、分かるようになりました。またやりたいです。」

低学年の外国語活動の目的は、楽しく英語に慣れ親しみ、英語を好きになることです。

また、楽しく英語でお話ししようね!