文字
背景
行間
活動の様子
小数の割り算に挑戦!(4年生)
ただいま、4年生の算数では小数の割り算に挑戦中です。
今日は、余りが小数になる割り算です。余りの数字はどういう意味なのかな?
つぶやきと発言をつないぐことで、余りが小数であることに気付きました!
みんな、真剣に説明を聞いていますね。
きちんと理解できたかな?問題を解いて確かめてみましょう。
丁寧に説明を繰り返すことで、理解を深めていきます。
さあ、本当に理解できたのか、確かめ問題にチャレンジです。
今度は、解けた人から順に丸をつけてもらい、合格したら…
ミニ先生に変身です!助けて欲しい人は、手を挙げてミニ先生に合図します。
助ける方は繰り返し解き方を説明することで、助けられる方は直接質問できることで、互いに理解が深まります。
教室のあちらこちらで学び合いの姿が見られました。
何度も「繰り返す」ことが、学習の定着につながっていきます。
学校では、授業だけでなく、朝の学習や宿題などで反復学習を進めています。
<今日のプラスワン>
今日のお話給食は、「ジャックと豆の木」です。
メニューは、豆繋がりで「節分」にちなんだ…
福豆とイワシでした!
三十一文字に思いを乗せて(5年生)
国語の時間に5年生が行っていたのは、短歌作りです。
浮かんだ情景や自分の思いを「五・七・五・七・七」の三十一文字で表します。
「上手く文字数におさまるかな…?」
「うわ~、短い言葉で表すのって、意外と難しい!」
「ここを漢字にするか、平仮名にするかで、イメージが変わってくるよ」
インターネットで、イメージに合う言葉を探してみるのもいいね。
納得の一句ができたら、清書です!
「いい短歌ができたよ!」「どれどれ、見せて!」
立派な歌集ができそうですね!
<今日のプラスワン>
今日はお話給食でした。
きゅおのお話は「にくをおとしたイヌ」というイソップ童話です。
今日のデザートは、JA宇都宮さんから寄贈していただいた真っ赤ないちごです!
ありがとうございました。
英語で音読劇(3年生)
3年生が、英語音読劇の練習をしていました。
グループごとに場面を分担し、さらにグループの中で役割を決めて音読します。
「誰がどこを読む?」「ここはどう読むの?」
上手に読めてきたね!
誰が、どこを読むか確認しますよ。「このお面の役をやる人は誰ですか?」
「それでは、順番に読んでみましょう!」
一人でも自信を持って大きな声でスラスラ読めています。すごいね!
楽しみながら英語に親しむ3年生でした!
<今日のプラスワン>
今日の昼休みは、いきいきタイムでした。
発表会の準備をしよう(1年生)
1年生の教室をのぞいてみたら、グループに分かれて何やら楽しそう…。
2/7の授業参観で発表する「1年生で学習したこと発表会」の準備をしていました。
国語・音読グループです。
上手に読めるようになったグループは、本番を意識したリハーサルが始まりました。
こちらは、国語・漢字グループ。
覚えた漢字を発表します。「大きく書くのは難しいなあ。」
算数グループ。
足し算の計算方法を説明します。
1年間で、すっかり頼もしくなった1年生。
どのグループも、自分たちで相談しながら進めることができていました。
発表会当日は、入学当初から比べ、ぐんと成長した姿を見せてくれることと思います!
縄跳び大会開催!
1月24日のロング昼休みに、運動委員会による新企画、全校縄跳び大会が開かれました。
自由参加だったのですが、各学年どもに多くの参加者が集まり大盛況でした。
種目は前跳びと後ろ跳び、それぞれ1分間で跳べた数を記録します。
跳んだ数は、運動委員とお手伝いに来てくれた6年生が数えてくれます。
1年生もたくさん参加していました。
6年生のかっこいい跳び方を、低学年の子が憧れの目で見ていました。
この日は、時間が足りず表彰は行われませんでしたが、自分の記録に挑戦した子供たちの、満足感あふれる笑顔でいっぱいの大会となりました。
誰でも楽しく参加し、自分自身に挑戦できる新しいイベントが誕生しました!
運動委員会の皆さん、ありがとうございました!